絵本・本・映画

最近の読書

たしか去年までは、本といえば、小説ばかりを読んでいた私(読書家では決してありません)。ファンタジーの世界に生きていたんですね

この頃は割と現実的なものをよむようになりました。ええ、現実が厳しくなってきた証拠でもあるんですが。

Dsc_6218 「わたしと夫の失業日記」神田理絵著

実はこの本、私の高校時代の友人が書いた本なんです。・・・自身の「夫失業」の経験を踏まえたドキュメンタリー仕立てで、どきどきしながら読み進めてあっという間によんでしまいました。でもその折々にフィナンシャルプランナーとしての立場から社会保険や年金、失業保険等がわかりやすく解説してあったり、または失業した夫への禁句が面白しろおかしくかいてあったり、支える妻へのアドバイス&失業夫自身の心構なども。

こんな時代、失業は誰にも起こりうること。再就職に関してのハウツー本は沢山あるでしょうが、支える妻の心構えにフューチャーした本ってなかなかないのではないかと思います。

サラリーマンご夫婦には是非是非一読をお勧めします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恋するクロックムッシュ

Dsc08588 去年公開されて、絶対みる!!って息巻いていた映画「恋するベーカリー」。結局公開中には見れず、先日WOWOWでやっとやっとやっと観ました

人気ベーカリーのオーナー、ジェーン。50代後半になって二つの恋に揺れ動きます。ひとつは自宅を改装してくれる寡黙な建築士との恋。もうひとつはなんと元夫と。

50代だからって、おちついた恋?かとおもいきや、よっぱらった勢いだったり、はたまたマリファナでラリったり、ときにはしわをとろうと美容整形を真剣にかんがえたり、子供みたいにはじけているジェーン。キュートです。

なんといっても、この映画は食事のシーンが印象的!!

建築家とのはじめてのディナーには「クロックムッシュとラベンダーアイス」。おしゃべりしながら手際よくクロックムッシュを仕上げるジェーン。それを白ワインを飲みながら見守る建築士。デートというわけではないけど、ふたりでキッチンでお酒をのんだり料理するって、素敵な時間の過ごし方ですね。クロックムッシュをフォークとナイフで、しかも白ワインで、っていうのも、なんだかおしゃれ。ラベンダーアイスもロマンティックな響き。はじめてのディナーで(しかも不意の訪問で)こんなおしゃれなことされたら、男性はイチコロでしょうね。

この建築家とは、深夜のベーカリーに忍び込み、ふたりでこっそりチョコクロワッサンをつくって食べるシーンもあります。このシーンも大好き!!

建築士との恋が静かでロマンチック、そして草食的だとしたら、元夫との恋は本能的で肉食的!!でもその罪悪感ゆえに奔放になってしまうジェーン。そんな元夫のために用意するディナーは「ローストチキンとチョコファッジケーキ」。

それぞれの相手に用意するディナーが、恋のタイプとリンクしているんですよね。

そんなわけで、映画に感化されてクロックムッシュをつくってみました。そのためだけにプルマンブレッドから焼くという気合いの入れようで。このときはお昼ごはんでしたので、ワインではなかったのですが、いつか、クロックムッシュでワイン・・なんてやってみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマゾンはたのしい♪

ジオスが倒産してからというもの、我が家の英語のとりくみ、どうしようといまだ模索中。

でも、英会話教室で習うのはいやだと、頑固なanna。どうして我が家の子供は習い事が嫌いなんだろう良い教室をおしえていただいた「たかっちさん」、すみません

もうこれは、家で細々と取り組むしかないのかしら・・・

そんなわけで・・・Dsc07694_2

アマゾンで英語の絵本を色々購入。

We're going on a bear hunt, The Grounchy LadybugThe Very Busy Spider, あとgenieさんおすすめの The Little Red Henの4冊を購入。

かあたんさんおすすめのMr. Cookie Bakerは別便で後日届く予定。こちらもたのしみ♪

英語の絵本は寝る前に必ず1冊読み聞かせていて、ときどきannaによんでもらったりしています。それにしても、外国の絵本がクリックひとつで、500円前後という格安で手に入るなんて、本当ひと昔前には考えられなかったなぁとしみじみ幸せ。

Dsc07695 あとは、マイリーサイラスの「Hannah Montanaザ・ムービー」のDVDを購入。

ハンナモンタナはディズニーチャンネルのドラマなんですが、これはannaも、なぜかjoeも大好き。(わかっているのか不明だが、一応英語でみてる)

うちの子供らは「習い事」「勉強」・・とにかくそういったものが嫌いなんだから、楽しく遊んで英語に触れられたらと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ジ、ジオスが!!

おとといのんきにテレビをみていたら・・・ジ、ジオスが倒産していた

実はannaが通っていまして・・・幸い去年5月に契約をして、その契約分はほぼ消化していましたが・・・

これからannaの英語どうしよう

苫小牧は大手はジオスくらいで、あとは個人の教室のみ。

せっかくインターナショナルスクールで身に着いた英語、キープまでは望まないにしても最低限のフォニクスや聞き取る能力などは忘れない様にさせたい

家でも、絵本の読み聞かせ(発音わるすぎの私が読む)や、簡単なワークブックはやってはいますが、まったく不十分。

はあ~。暇そうにしている外人をさがさなければ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

恋するベーカリー

Koibake_2 ←今、絶対みたいとおもっている映画!「恋するベーカリー」。

メリルストリープも好きだし、なんてたって舞台はベーカリー。見ないわけにはいかないわっ

それにこの映画のフードスタイリスト&インテリアデザイナー&パン職人は世界最高峰なんですって!

私は映画を見るとき何を意識してみるかというと、インテリア。人の家に異常に興味があるんです「ノッティングヒルの恋人」や「恋愛適齢期」、「ユーガットメール」などのDVDは大好きで、それこそ何10回もみていますが、内容の面白さはさることながら、インテリアのセンスがよく、それをみたくてそれだけの回数を見てしまいまいた。「ノッティングヒル」などは部屋の間取りまで起こしてしまったものです。

私はお菓子やパンを焼くのがすきですが、それにも増して「お菓子やパンのある風景(インテリア)」が好きで好きでたまらないから、焼き続けているんだろうなと思うのです。

「かもめ食堂」そしてそれに続く連作なんかはまさに「食のある風景の美しさ」を描いていて、こちらも大好きです。

「恋するベーカリー」・・・そんな意味でも楽しみです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

通常営業

Dsc07258_2 おととい(20日)から子供たちの学校がはじまりまして、 やっと自分のペースでの生活が戻ってきました。う、うれし~冬休みながすぎっ!!

野田の実家ではなんだか色々ありましたが、家事一切を完璧にこなすまさおさん(父)のおかげで(おねぇ系では決してない)、本をじっくり読めました。

そのなかでも村上春樹の「1Q84」は夢中になり読みました。いまさら!?って感じですか?

現実なのか、幻想なのか、境目がない不思議な世界でしたが、そんな世界のなかでも生きていくなかで「大切なメッセージ」を伝えているように感じました。というか、そういうメッセージを感じ取らないと、ただ不思議な世界にはいりこんで、その世界からぬけだせなくなるような。しばらくはぽ~っとしてました。

小説はよんで自分のなかでなにかを感じて、それで満足していましたが、「1Q84」だけは別。猛烈に誰かと感想を話してみたいと思うのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あべ弘士さんin苫小牧

Dvc00221 苫小牧市立図書館でおこなわれた「あべ弘士さんのおはなし会」に行ってきました♪「あらしのよるに」で一躍有名になった絵本作家さんですね。

旭山動物園に勤めていたことでもしられているあべさん、動物に脱走された話などを面白おかしく話してくださいました。

子供たちが食いついていたのは・・・Dvc00222

動物の正しい描き方!例えば、うさぎをかこうとすると、たいていの人がサンリオキャラクターみたく書いちゃうんですよね。それを動物の飼育のプロならではの観察力で、「それらしくみえる書き方」を伝授してくださいました。

サイン本もゲットして、子供にとっても私にとっても楽しい催しでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏のない苫小牧

1週間ぶりの更新・・・。実は運動会の後、胃腸の調子が悪くなり、上から下から大変な1週間でありました疲れがでたのか、はたまた寒かったので、風邪をひいてしまったのか・・・いづれにせよ、運動会ごときで体調をくずすとは情けなや。

それにしても苫小牧は毎日寒いです。今日も最高気温が12度でありました。6月に入ってから、晴れたのは2日だけ。「苫小牧にはいつ夏はくるのだろう」と一人悩んでいましたが、この前いった美容院でこのように言われました。「苫小牧には夏はありませんよ」と。

8年前住んでいた旭川には夏はありました。かなり夏らしい夏。か~~っと熱い夏。でも2週間くらいでしたけどね。

「そ~~か~~苫小牧には夏はないのか~~」とわかったところで、視界が急に開けました。夏は来ないのではなく、もともとないのねすっきり!!

ところで、そんな胃のごろごろが治りかけていた先週末、映画「天使と悪魔」をみてきました。「ダビンチコード」にはまりまくってしまった私は、もちろん天使と悪魔もその当時よんでましたが、今回に映画公開にむけ、もう一回読み直してから観に行くという気合いの入れようです。

むろん、小説の世界のスケールが大きすぎて全部表現などできっこないのですから、いやおうなしに設定やスケールが小さくなってしまったことは仕方のないことですが、映像だからこその迫力っていうのもあるのは確かで、2時間半、映画の世界にどっぷりとつかってしまいました。それに大好きなトムハンクス様ですものね映画がおわったとき、外がバチカンじゃないのが不思議に感じるほどでした。(やはり外はきっちり苫小牧だった)は~~。やっぱり映画っていいわ~~~。現実逃避大好き

| | コメント (8) | トラックバック (0)

天使と悪魔!!

Dsc06306 今日は「ダッチタイガーブレッド」を焼きました。JHBレシピより。粉は「春よ来い」。トッピングに上新粉でできた生地をのせてやくので、かりかり。中はプレーンなパンなので、今度はチーズなんかいれたらどうだろうか・・。

映画「天使と悪魔」公開されましたね。はやく見に行きたいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レゴにみる男女の違い

我が家の子供たちはレゴが大好きである。だいそれたものは何一つつくるわけではないが、日々思いつくまま、ちまちまちまちま・・と作って遊んでいる。そんなに好きなら・・・と「スターウォーズシリーズ」のような大作を買ってやり挑戦させてみたらどうだろうと画策したことはあったが、かたくなに断られた。「好きなものをつくりたんだよ、人にきめられたものをつくるのは嫌なんだ!」というごもっともなご意見。人の指図はおろか、親の言うことも決してきかない丈らしい( ̄▽ ̄)欲しがるのは「基本セット」っていうやつばかり。そんなわけで基本の「青いバケツ」と先日アウトレットモールで手に入れた「50周年復刻版基本セット」で、今日もちまちまちまちまとつくっている。

前々から気づいていたことであるが、丈のつくるものと杏奈のつくるもので大きな違いがあり、今日もその特徴が顕著であったので見てほしい↓↓

Dsc06137 Dsc06138

丈はあくまで「立体的」であり、杏奈は「平面」なのだ!!!杏奈はいつもは「家」をつくることが多く、緑のレゴ板にインテリアをおいていくというもの。そしてそれに屋根がつくことは絶対ない。あくまで平面なのだ。今日も「キティーちゃんつくる~」っていうので「お~~とうとう球体をつくるのかい?」と期待していたら、↑のようにいつにも増して「平面」だったのでおもわず笑ってしまった。

おりもおり、本屋で立ち読みしていたら、面白い本をみつけて、立ち読みなのに爆笑してしまい、買うつもりは毛頭なかったはずが「そんなに爆笑して買わないつもりかよ」という視線が痛くてセットで2冊かってしまった。それが「ああ息子」と「ああ娘」である。

Dsc06139 「ああ娘」の1節、「立体によわい」!!わはは!あたってる~~

西原まんがやっぱすごい~( ̄ー+ ̄)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧