チョコマーブルと塩ぱん♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずら~り。義母に頼まれたパンです♪お友達に配るんだそうです♪義母はワタシの一番のお客様なんです♪
こちらの「ブラウンブレッド」は私の教室では「上級」登場のパンです♪レッスンのために練習をしていて、食べきれないので実家にもっていったのですが、義母のお口にぴったりあったそうで感動してくれたんですよ♪ワタシもこのパン大好き♪
おつぎはいつものカンパーニュの生地にゆずピールとナッツをたっぷりの
ワタシのオリジナルパンづくり研究~♪
むむ!!おいしいにはおいしいけど・・・もっとゆずをいっぱいいれてよかった!!ゆずが主張してこない・・・
カンパーニュには私はライ麦と全粒粉をいれますが、そうするとパン自体の味が濃いので、中にいれるフィリングも味が主張したものでないとパンに味が負けてしまう。その辺は白米と玄米の関係にも似ている。玄米には味の濃いものがあいますものね。いい勉強になった。もしかしたら、ゆずを使う場合には白いパンのほうがよいのかも
そういえばどちらのパンも、このオーバルのバヌトンを型にしたパンでした。
以前は丸いバヌトンが好きでしたが、このごろオーバルが好き~♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブラウンブレッドを焼きました~♪JHBSのレシピです♪ワタシの教室では上級で登場します♪
ブラウンシュガーのほんのりした甘みとくるみがアクセント♪生地がとにかくおいしく、そのまま何もつけずにむしゃむしゃしたくなる~♪ムスメも食べるなり、おいし~って!
で、さっそくサンドイッチを~~♪ローストチキンとレタス、ピクルス、オリーブだよ~~♪ローストチキンとか言ってかっこつけたけど、胸肉を塩こしょうしてカリッとやいただけ♪マヨもちょっとしぼって
ほんのり甘い生地なんだけど、しょっぱいものとの相性GOOD♪
キッシュもいれて、娘のお弁当にしたよ~~♪中学校、始業式とその翌日はお弁当だったんです
こんな洋風弁当は、めったにつくらないから、気分があがるこのままピクニックにいきたくなりました
ダイソーでこんなにかわいいサンドイッチボックスをみつけて買っておいたのが、役にたった~♪「かわいいものはセリア」と思っていたけど、このごろの「ダイソー」なかなかやる!
はは!翌日は、こんな地味弁でした~♪娘、いま玄米にはまり中~♪(べ◎ピ解消のため)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オットは今山形で単身赴任中なのですが、山形でお気に入りのパン屋さんがあり、週末の朝ごはんを併設のカフェでたべているとのこと。
「ラ・プロバンス」というパン屋さん
そこで、いつ行っても売り切れ状態のパンがあるんですって!
それが「塩あんぱん」
塩パンにあんこをたっぷりはさんだものだそう!
ほう!
いえ~い、土曜日にちょうど塩パンレッスンしたものね~~で、さっそくあんこはさんでみる
なるほど~あうわとくにパンのはじっこのかりかりしたところとあんこの相性がいい
でもね、あんこをはさむのを前提に塩ぱんをつくるとしたら、すこし、塩をきつめにしたほうがいいかも
塩パンレッスンを受けたかた、これから受ける方~~~こんな食べ方もあるとのご提案でした~~
とはいっても私はプレーンでたべるのが好きだけど
それにしてもですね
山形っておいしいパン屋さんが多いんですって!
いいなぁ~
おそばもおいしいと聞くし、パン屋さんもめぐったりして、
山形いきたいなぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年始の六本木留学、つまりメゾン・ランデュメンヌのパン教室「Ecole Levain D'antan(エコールルヴァンダンタン)」で教わってきたパンのおさらいをしなくちゃ・・・
ということで、レッスンがお休みだった今日やいてみました
ちなみに・・・なんと製菓材料の「Cotta」さんのサイトで、同じレシピが紹介されてました~
プラスティックケースの中で、生地を「こねる」というよりはむしろカードで切り刻んで、まとめていく感じ。
水分がなんと80%です
そういえば、水が80%どころか、そこにさらに液状の天然酵母をくわえるので、さらにデロデロです。ちょうどスライムくらい。
通常のパンだと60%くらい、フランスパンやカンパーニュでも、72~5%までしかつくったことない私は、まず、このデロデロの生地にびっくり
発酵はポワンタージュバックという名前の「低温熟成」をさせます
冷蔵庫で一晩~二晩おきます
焼成はエコールルヴァンダンタンの先生のアドバイスどおり、300℃予熱で、蒸気をいれ、ふたをして8分たってから、220℃で15分焼きました
300℃というのもワタシには未知の領域でした
おお!本場フランスの焼き色に近づきました(焼き色だけです)
手前側がレッスンでならった成型で、8の字を描くような成型(Cottaのサイトにのっています)奥は、ちょっと欲をだして、ブール成型に。クープをいれたら、水分多くて難しかった!
気泡がポコポコだ~!
水分が多いと気泡が大きくなります
こんなにポコポコの気泡のパンは今まで焼いたことなかったのでうれし~~!
食べてみると、しっとり~
焼き立ては蒸しパンのようなしっとり加減
ハード系の概念が変わってしまうなぁ
もちろん、レッスンでつくったのとは、まだまだ雲泥の差
レッスンでは、自家製の液状天然酵母だったのですが、
私の今日の試作はホシノ天然酵母だったせいもあったり
当然先生のお手本をみながら作った時みたいに、手際もよくなかったし
でもね、このしっとり、うまみの強いパン
そして、くるみ、ヘーゼルナッツ、栗という組み合わせのよさ
とってもおいしいから
たくさん焼いて、コツをおとしこんでいきたいとおもいます
うふ
でも確定申告の準備もしなくちゃ
今日は確定申告準備するはずが・・・・そこから逃げてパンづくりということでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント