« リースにお客様が! | トップページ | 物欲がとまらない冬、そして2月のテーブル »

パン・オ・ノア・ノワゼット・マロン

年始の六本木留学、つまりメゾン・ランデュメンヌのパン教室「Ecole Levain D'antan(エコールルヴァンダンタン)」で教わってきたパンのおさらいをしなくちゃ・・・

ということで、レッスンがお休みだった今日やいてみました

ちなみに・・・なんと製菓材料の「Cotta」さんのサイトで、同じレシピが紹介されてました~

Dsc_9853
プラスティックケースの中で、生地を「こねる」というよりはむしろカードで切り刻んで、まとめていく感じ。

水分がなんと80%です

そういえば、水が80%どころか、そこにさらに液状の天然酵母をくわえるので、さらにデロデロです。ちょうどスライムくらい。

通常のパンだと60%くらい、フランスパンやカンパーニュでも、72~5%までしかつくったことない私は、まず、このデロデロの生地にびっくり

発酵はポワンタージュバックという名前の「低温熟成」をさせます

冷蔵庫で一晩~二晩おきます

Dsc_9854
焼成はエコールルヴァンダンタンの先生のアドバイスどおり、300℃予熱で、蒸気をいれ、ふたをして8分たってから、220℃で15分焼きました

300℃というのもワタシには未知の領域でした

おお!本場フランスの焼き色に近づきました(焼き色だけです

手前側がレッスンでならった成型で、8の字を描くような成型(Cottaのサイトにのっています)奥は、ちょっと欲をだして、ブール成型に。クープをいれたら、水分多くて難しかった!

Dsc_9857
カットをしてみました。

気泡がポコポコだ~!

水分が多いと気泡が大きくなります

こんなにポコポコの気泡のパンは今まで焼いたことなかったのでうれし~~!

食べてみると、しっとり~

焼き立ては蒸しパンのようなしっとり加減

ハード系の概念が変わってしまうなぁ

もちろん、レッスンでつくったのとは、まだまだ雲泥の差

レッスンでは、自家製の液状天然酵母だったのですが、

私の今日の試作はホシノ天然酵母だったせいもあったり

当然先生のお手本をみながら作った時みたいに、手際もよくなかったし

でもね、このしっとり、うまみの強いパン

そして、くるみ、ヘーゼルナッツ、栗という組み合わせのよさ

とってもおいしいから

たくさん焼いて、コツをおとしこんでいきたいとおもいます

うふ

でも確定申告の準備もしなくちゃ

今日は確定申告準備するはずが・・・・そこから逃げてパンづくりということでした



|

« リースにお客様が! | トップページ | 物欲がとまらない冬、そして2月のテーブル »

パンづくり」カテゴリの記事

パンづくり(天然酵母)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パン・オ・ノア・ノワゼット・マロン:

« リースにお客様が! | トップページ | 物欲がとまらない冬、そして2月のテーブル »