« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

【告知】プラスワンレッスン:肉まんレッスン

ひきつづき2月のもうひとつのプラスワンレッスンです

Dsc_8331
【2月のプラスワンレッスン:肉まん】

毎年冬のこの時期にレッスンをおこなっている「肉まん」です♪

おいしくってびっくりですよ~~♪

パン方も、そうでない方も是非、あつあつの肉まん一緒につくりましょう~♪

絶品あんまんも一緒につくりま~す♪

日時:

2月11日(土)10:00~

この日以外にも対応できますので、おといあわせくださいませ

レッスン代:

3780円(お持ち帰りや試食のサラダもつきます)

持ち物:

エプロン、筆記用具、お持ち帰り用のタッパーなど

お子様づれOKですが、事故などの責任は負いかねますのでご了承くださいませ

問い合わせ・お申込み:

小山貴子パン洋菓子教室(HPただ今工事中です)

090-4877-7063(小山まで)

takako.oyama.1001@gmail.com

↑こちらのアドレスは「フリーメール」です。フリーメールを着信拒否にしている方は、gmailからのメールを受信できるように、設定をお願いします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ショートメールからでもOKです

そのほか、こちらのブログのコメント欄にメッセージをのこしていただいてもOKです。そのさいは必ず「お名前」と「メールアドレスや電話番号などのご連絡先」のご記入をお願いします。コメントは承認制ですので、個人情報のはいったコメントに関しては公開しませんのでご安心くださいませ。

またFACEBOOK のコメント欄やメッセンジャーからでもOKです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【告知】プラスワンレッスン:ひなケーキレッスン♪

2月のプラスワンレッスンのご案内です♪

プラスワンレッスンとは、パン教室会員以外のどなたさまもご参加いただけるレッスンですよ♪

もちろんパン教室会員の方もご参加おまちしております!

【2月プラスワン:ひなケーキレッスン♪】

Dsc_0559
3色に色づけられたビスキュイといちごムースの美しいケーキです。色は抹茶と紅麹で色づけ、つまり天然の色素で安心です。我が家では定番になっているケーキですよ~♪とにかくね、作るのがとっても楽しくって!!おこさまと一緒につくるのもいいですね♪

日時:

2月25日(土)13:00~3月4日(土)13:00~

 ※その他の平日でも対応できますのでお問い合わせくださいませ

レッスン代:

3980円(おひとりさま15cmセルクルのケーキ1台持ちかえりです)

持ち物など:

エプロン、筆記用具、持ち帰り用のタッパーか箱(百均などのケーキ箱が便利)

お子様づれもOKですよ♪しかしながら事故などの責任は負いかねますので、ご了承くださいませ

お問い合わせ・お申込み:

小山貴子パン洋菓子教室(HPただ今工事中です)

090-4877-7063(小山まで)

takako.oyama.1001@gmail.com

↑こちらのアドレスは「フリーメール」です。フリーメールを着信拒否にしている方は、gmailからのメールを受信できるように、設定をお願いします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ショートメールからでもOKです

そのほか、こちらのブログのコメント欄にメッセージをのこしていただいてもOKです。そのさいは必ず「お名前」と「メールアドレスや電話番号などのご連絡先」のご記入をお願いします。コメントは承認制ですので、個人情報のはいったコメントに関しては公開しませんのでご安心くださいませ。

またFACEBOOK のコメント欄やメッセンジャーからでもOKです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパーニュにネギ味噌があいすぎる&秋田の食文化におどろく

Dsc_9810すみませんマンネリで。

でも最近はお家用のパンはこれしかやいていないかもしれません。あとはレッスンのときの残りで十分なんです~みなさまのご理解のおかけです(o^-^o)

いまはまっている食べ方は・・・

Dsc_9811
イーストモールの直売所で売っている「ネギ味噌」を野菜とともにのせて、オリーブオイルをタラリ

Dsc_9812
ほうれんそうのソテー&ネギ味噌&オリーブオイルも今の季節おいしいなぁ

製作者の方はこの味噌を、ご飯やお肉お魚お野菜にあわせるものとしてつくっているような気がしますが、私にとっては、パンが一番あうと思います

ネギ味噌はイーストモールの直売コーナーにある「ナチュラルスタンスクラブ」のもの。この「ナチュラルスタンスクラブ」のシールがついているもの、いつでもチェックをかかせません!だっておいしい~!県内の農家の方がつくっている野菜、野菜加工品です♪

味噌と名前がついていますが、実はこちらのネギ味噌の原材料名は「麹、しょうゆ、砂糖、ネギ」なんです。つまりは「しょうゆ麹」なんですね。

秋田では夏場「南蛮みそ」という辛い味噌も出回るのですが、これも材料は「麹、しょうゆ、砂糖、青南蛮(ししとうににています)」

秋田のたべものは、この麹がつかわれていることがおおい。

いまは全国区になった「塩麹」も実は秋田で古くからたべられていたものが最近になって注目をされたということなのです。そしてその注目のきっかけをつくったのが(秘伝のレシピを公開したのです)、私のごくごく近くにいた友達だったのです!びっくり~

そして麹と米だけをつかった「甘酒」も、いま「飲む点滴・美容液」として話題ですよね。こちらも秋田では昔から「あまえっこ」として飲まれていました

冬のごちそう、はたはた漬けにも当然、麹が使われています

なんかね、このごろの麹ムーブメント、秋田の食文化に、日本の食文化がやっと追いついてきた、みたいな感覚でいる私です

せっかく麹料理が盛んな土地にすんでいるのですから、麹料理をたのしんでいきたいものですが・・・・

ちなみに甘酒はときどきつくってます~

おつぎはネギ味噌かしら~






| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/29 中級チキングラタン&黒ごまプリンレッスン♪

Dsc_9823
季節にぴったりのチキングラタンパン♪うれしい!

夏には「なすのボロネーゼ」などのフィリングでも紹介しています。キーマカレーなどもおいしいですし、なんとキンピラなども和風素材もあうんですよ~♪そんな風になんでもうけいれてくれるのは「ふんわりしっとりあっさりのパン生地」があってこそ!みなさまたのしんでつくっていただきました♪成型時には集中しすぎてシ~~~ンとしましたよね( ´艸`)

今日も本当にありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/28 中級チーズベーコンクッペ&オレンジケーキレッスン

Dsc_9816
中級の後半戦「クッペ」です♪

「クラストがパリっと、クープぱっくりのコツ」を中心にレッスンしております。みなさまきれいにクープぱっくりといき胸をなでおろしております。おうちで作り、もしうまくいかないことがありましたら、次回のレッスンの時などにご質問くださいね♪

年始に六本木留学(?)してきましたが、その時の経験もレッスンにいかされているように感じます。

今日も本当にありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/27 上級ダッチタイガーブレッド&グラハムスコーンレッスン

Dsc_9808
大好きなダッチタイガーブレッドレッスン♪やきたてのこちらのパンは絶品ですね!!

大学受験、高校受験真っ盛りのいま。でもパンをやいているときは、み~んな笑顔!私も子供が受験の時期、ストレス発散でパンをやいていたなぁと思い出します。

今日もたのしい時間をありがとうございました♪

みんなに春が訪れますように♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/25 上級クリームチョコロール&オランジェババロワーズレッスン&目標の話

Dsc_9807
今朝の大雪にはびっくりしましたね。でも昼には青空がみえて。今年は朝大雪→昼青空のパターンが多いですね。これが2~3日続き、また雪の降らない日が続き、そしてまた大雪の2~3日。いつもの年なら、冬はほとんど青空がみえないですから、とても楽な冬といえるかもしれません。

今日は昨日に引き続き、クリームチョコロールレッスンです♪♪こちらのチームのみなさんは、食に特に知識がふかい皆様です♪無農薬野菜の入手方法や、はたまたこれからの日本の食の安全にまで話が及びます。そんな話から、とても素敵な生徒様の目標の話しまで・・・・・!!ああ!!このお知らせをはやくこのブログでしたい!!春にはお知らせできる予定です♪うふふ・・・

私も、この教室をより楽しんでいただくための動きをちょこちょことしておりまして・・・・そんな相談も生徒様に聞いていただきました

私も春にはおしらせできればいいなぁと

本当にありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/24 上級クリームチョコロール&オランジェババロア―ズレッスン

Dsc_9801今日は上級クリームチョコロール♪♪成型に30分ぐらいかかってしまう凝ったつくりのパン。でも楽しいからみなさん一言も発さず作業に集中していました。やきあがりがきれいだし、おいしいわで、大変さが報われますよね♪

今日もたのしいレッスンでした♪ありがとうございました♪

そして亀太郎のおいしいおやつありがとうございます( ´艸`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/12 上級チョコマロン&琥珀レッスン

Dsc_9798

雪がひさびさにふっております~今日はチョコマロンのレッスンでしたよ~チョコシートをつかったパンの基本ですね。時間がかかりますが、やりがいのある作業です。だってその甲斐のあるおいしさだから。ふたり一組でつくっていただきますので、それもまた楽しい♪

Dsc_9799試食のさいには、生徒様がさしいれでもってきてくださった「レチェフラン」とともに♪フィリピンうまれの濃厚プリンです♪

今日もたのしいおしゃべりがつきません!ありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/22 上級クランツ&ケーゼシュタンゲンレッスン



今日はクランツのレッスンでした。クランツはドイツ語で花冠の意味。花のように美しい成形です。とにかく生地がとてもおいしいのです。ケーゼシュタンゲンはチーズのクッキーです。とても丁寧な仕事をする生徒さま。ケーゼシュタンゲンもまるで売り物のような美しい仕上がりでした。

今日も本当にありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/20 中級トーストブレッド&コーヒーまんじゅうレッスン

Dsc_9795
今日はトーストブレッド、つまりは山型食パンとコーヒーまんじゅうのレッスンでしたよ♪山型食パンはJHBSの講師試験の課題のひとつにもなることが多いので、コツを余すところなくお伝えできるようにしています♪みなさま焼き上がり後は釜伸びが十分にあり、ほっと胸をなでおろした私です♪

さて、画像は試食の様子・・・生徒様が、チーズケーキやチョコレートケーキ、サラダ、ガッコなどもってきてくださり、テーブルの上はさながら「ポットラックパーティー」のよう!!新年会ですね♪

みなさんのおかげでと~ってもたのしいレッスンとなりました♪本当にありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/19 上級ホットドッグギディ&若草もちレッスン

Dsc_9791ホットドッグギディのレッスン♪カナダのサンドイッチ用のパンです♪こちらのチームは実は私も含み全員がB型、そしてそのオットが全員A型という奇跡のチームなのです!!「B型の妻をもつA型の夫って大変よね~ぎゃはは!!」と、とにかく笑いが絶えない!!

ホットドッグギディのパンは試食の時「びっくりするほどおいしい」って言ってもらえるパン。だから試食のときの生徒様の反応をみるのが楽しみなんです。今日もびっくりの顔をみることができました♪

今日もありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/17 中級イングリッシュマフィン&かりんとう&木花

今朝は雪がふっておらず、雪寄せしなくてよいので時間に余裕がありました。ふと外をみるとDsc_9786木にしろいとげ状のものがあって、朝のひかりをうけ、キラキラひかってました

Dsc_9788美しい・・・

はじめてみる自然現象で、何というものだろうと思い、しらべてみました

「樹霜(じゅそう)」というのだそうです

大気中の水蒸気が樹木の枝に直接昇華凝結したものということ

空気が湿っていること、風が弱いこと、気温が氷点下にあることなどの条件がそろわないとできない現象とのことでした

別名で木花とも呼ばれるそうです

そんな美しい景色で、時間に余裕もあったそんな日は・・・・

Dsc_9790
中級のイングリッシュマフィンのレッスンでした♪今日は基本の目玉焼きをはさんだエッグマフィンで召し上がっていただきました♪なぜだかものすごく卵がよくあうマフィンなのです♪水分の多い生地であつかいが難しいですが、その分、みずみずしくもちもちとしたおいしい生地です♪奥にみえるのがかりんとう

お正月にあったこと、秋田の食べ物のこと、おしゃべりしながらの穏やかな時間

本当にありがとうございました♪






| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/16 上級クリームチョコロール&オレンジェババロワーズレッスン

Dsc_9785今日は振替レッスンで、プライベイトレッスンでしたよ~♪♪こちらのパンは成型で30分くらいかかってしまって大変なのですが、仕上がりの美しさを見ると報われますね~♪♪ふわふわやわやわの生地で、よろこばれることまちがいなしですよ♪

豪雪!!受験シーズン!!とこの季節はいろいろ大変

でもほんと、これを越えると本当の春がまってますね

一緒にがんばりましょうね

今日もありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/15 上級ダッチタイガーブレッド&グラハムスコーンレッスン

Dsc_9784
私の個人的に大好きなレシピのレッスン♪ダッチタイガーブレッドとスコーン♪そういえば、どちらもカリカリ食感だ!!みなさまこのところの雪寄せで大変だったかと思います。今日レッスンにきていただいて本当ありがたいばかり。でも、そんななかだからこそ、あったか~い気持ちで、たのしくレッスンがすすんだような気がしているのです。「先生のおうちはゆっくり時間がながれますね」なんておっしゃっていただきました。うれしかったなぁ。だって、そういう時間を提供することが私の仕事のような気がしているのです。

今日もみなさまのおかげで幸せほっこりな時間でした♪ありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふみ俵をさがしています

豪雪も今日はお休みしてくれました!青空もみえる~嬉しい!



Dsc_9777
ここ3~4日の豪雪で、屋根から雪が垂れるようになっています



Dsc_9778_2
リーゼントと呼んでいます。屋根の雪下ろし、そろそろしなくてなりませんね。とはいっても我が家は業者にこれを依頼します。2~3万、それ以上かかることがあり(作業をする人数によって変動)、大きな出費。暖房費などもあるので、雪国での暮らしはお金がかかります



Dsc_9776急な豪雪で、雪の捨て場にこまり、急きょ、↑↑これをご近所さんに借りにいきました。「ふみ俵」です。我が家は隣の畑に雪を捨てているのですが、どんどん山が高くなってしまい、その山に登るのも大変になり、そうなるとふみ俵の登場。つまりはでっかいブーツです。山の上をこれを履いてあるいて、雪を踏み固めます。そうすると、また少し山が低くなり、雪の捨て場がまたできるという具合です。



むかしむかしの道具で、今は郷土博物館くらいでしかみかけることがなくなったみたいです。我が家では大変重宝しているし、でもご近所さんからお借りばかりしているわけにもいかず、ふみ俵をつくっている方を探しています。



Dsc_9779
今朝は寒かった!雪寄せが終わると手が真っ赤になるほどかじかんで痛いほど・・・・そんなときソファの上の黒い物体が目にはいる



Dsc_9780
毛布でぬくぬくかよ~



Dsc_9781よいな~









| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/14 初級クリームパン&水ようかんレッスン

Dsc_9773
手づくりクリームた~っぷりのクリームパン。今日もみなさまクリームパンパンにできあがりましたね。混ぜ物のない無添加のクリームは、舌にわざとらしい味覚がのこらないのでたべやすく、のど越しがよく、ふんわりしっとりのパン生地とあいまり、ペロリといただけますね。

「これ孫がよろこぶだろうなぁ、つくってあげなきゃ」なんてお聞きするとホントにうれしい。

今日も本当にありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/13 中級イングリッシュマフィン&かりんとうレッスン

Dsc_9769
Dsc_9771
イングリッシュマフィンのレッスンです♪しっとりもちもちのパンは、そのままでも、オープンサンドでもトーストでも大活躍します♪今日はシラスとチーズの組み合わせのオープンサンドにしました。あと、ムスメのオーストラリア研修土産のハチミツとココナツオイルの組み合わせで。お茶はなんと、生徒様のアメリカ土産のフルーツティー♪スターバックスの新しいティーブランド「TEAVANA(ティバーナ)」のものだそうです♪

外は豪雪だけど、ゆっくり時間をすごしましたね♪イングリッシュマフィンを気に入った生徒様、今日かえってすぐおさらいしますとのこと!すごい!今日もありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/7 上級クランツクーヘン&ケーゼシュタンゲン

雪のない穏やかなお正月をおくっていたのがウソのように、秋田に最強寒波が上陸。ここ3日ほどは豪雪となっております。

雪寄せが一日4時間ほどのときもあり、いつもの年ならくら~い気持ちで作業しているのですが、今年は違う!オットから「雪寄せは全身くまなく筋トレをしているようなもの」という言葉をもらいました。そしてわたしのなかで「そうか、タダでスポーツクラブきているとおもえばいいのか・・・」と頭のなかで変換したら、ちょっと気持ちがあかるくなりました。ケチな私らしい気持ちの持ちようです(o^-^o)

さて!今年のレッスンもボチボチ実ははじまっておりました

Dsc_9766上級クランツというパンのレッスンです。ドイツのパン。ドイツ語で「花冠」の名前をもつこちらのパン、華やかでプレゼントにももってこいのパンです。

ケーゼシュタンゲンは「チーズスティック」という意味のドイツ語。

ドイツなレッスンなのでした~♪

今年初めてのレッスン、このように美しくしあげていただき、いい年のスタートができたました♪みなさまどうか今年もよろしくお願いします♪


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ぶらり散歩



パン教室がおわると夕方5時。とっぷりと日が暮れています。ワインでほろ酔い。さて、これから夜11時の深夜バスまで、時間をつぶさなくちゃ


パン教室でたっぷりのパンをお土産にもらったのに、、、ランデュメンヌでまたパンをかいました!パン教室の先生おすすめのバケットトラディショナルと、ランデュメンヌといえばこれ!フランス産バターでつくったクロワッサン!なんと1個518円。あとはクッキー。



ぶらぶら六本木散歩していたら服部幸應さんを見かけました(o^^o)食いしん坊の私にびったりの出会い(o^^o)


自由が丘もぶらり


なーにも買わなかったけど


こういう素敵なしつらいを


胸にやきつける作業がココロの栄養になる気がする



深夜バスの発着場として去年オープンしたバスタ新宿のビルには、オッサレーーなレストランがたくさんあり、ちょいとオサレに一杯ひっかけて、バスにのるという楽しみ方もできますよ!これはますます私はバス派になるなあ(私はどこでも眠れるので)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メゾンランデュメンヌのパン教室

高校時代の親友と別れたあとは、パン教室です


レッスンがおわったあとの5時に画像とりましたので、すっかり暗いですが、実際はじまったのは2時です

ランデュメンヌのとなりにある、Ecole Levain D'antanという名のお教室です。フランス語で『古き良き天然酵母の学校』


手ごねで生地をつくっていきますが、、、捏ねるという言葉にはふさわしくない、斬新な生地づくり。まずそこで、目からウロコ一枚目!


今日のレッスンはパンオノワゼットというパン!栗、胡桃、ヘーゼルナッツのパンで、ランデュメンヌでも大人気のパン。それを教えてくれるなんて、太っ腹!成形できあがりました!水分がおおい生地なので扱いがとても難しかったです


業務用のホイロで発酵させて


業務用のオーブンでやきます。先生の横顔╰(*´︶`*)╯♡


やけましたー!


先生のつくったパンで試食タイム。


サラダ、フランス産のチーズ、そしてワイン!パンには、フランス産のバターや、リエットまでつきます。全部ワインにピッタンコ!ワインが進みすぎて、先生におかわりをついでいただいてしまった(*'▽'*)!

ちなみに先生、とーーーーってもイケメンなんですよ!

イケメンとワインと最高のパンいう、楽しいだけのレッスンでなく(*'▽'*)、学びもたくさんありましたし、考えるべき 課題もたくさんみつけてきました。

この学びを、私の教室でも活かせるようにがんばりますね!ちなみに、成形での手の動きは、私が教えているやり方で間違いなかったという自信もつきました!教室のみなさま、伸ばし方、、あの例の伸ばし方は、ちゃんとブロのハード系の伸ばし方と同じですよ!おいしいフランスパンをいつかやきたいとおもっている方は普段の教室のレッスンを大切にしてもらいたいとおもいます!

そして、今回のパンも私なりにおとしこんで、私の教室でもレッスンしたいとおもいます(o^^o)おたのしみに!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

メゾンランデュメンヌトーキョー

あけましておめでとうございます

だいぶblogをさぼってしまいました。年明けすぐに長女が市の海外派遣事業でオーストラリアに研修にいっており、年末年始はその準備でてんやわんやでした。おせちなんて、ひとーーーつもつくりませんでした(u_u)

長女をオーストラリアにおくりだしたあとは、お仕事初めました。その様子などはまた落ち着いてからゆっくりとアップしていきたいです。

今年はどんな一年にしていこうかと目標を立てるにあたり、経験しておきたいことがひとつありました。

それが、東京六本木にあるパン屋さん、メゾンランデュメンヌのパン教室です。

せっかく東京にきたのだから、ということで、パン教室だけでなく、高校の親友を六本木までよびだして、しかもレッスンのあるメゾンランデュメンヌで新年会をしましたよ!



すれ違う人間のほとんどが外国人という、おハイソなまちのメゾンランデュメンヌ!


牛肉のほほ肉のワイン煮込みにパンの食べ放題がつくコースで、かんぱーい!!さすがにお昼なのでワインは飲みませんでしたが、、、


デザートも豊富!

フランス人さながらに?!4時間もおしゃべりしながらブランチを楽しみました。

高校時代の友達

ほんとにね、親友

わたしのダメなとこぜーーんぶわかっていながら、それを軽くつっこんでくれて、とにかく自分が自分でいられる

それに、全員が仕事もちがうし、暮らしの環境も違うから、もらえるアドバイスが、とても新鮮なの

こういう友達をもてたのって、すごく幸せなこと

ほんとにね、出会ってくれてありがとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »