8/30(tue)初級あんぱん&フロランタンレッスン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
洗ったお皿を拭くリネン。これを一時的に干しておく場所が今までなかったのです
なんとなく、キッチンペーパーホルダーにひっかけたりして、ごまかしごまかしすごしていました。
夏休み中になんとかしよう!!!!
当初は↑↑こんな感じのタオルかけをつけようなかなぁとおもっていたのですが・・・(maltoさんというアンティーク雑貨が素敵なショップの画像をお借りしました)
急にひらめきが舞いおりました。「フックでもいけるのでは??」
物置でつかっていた真鍮のフックをはずし、キッチン壁につけてみました。真鍮のフックは6年ほど前、ネットでたしか・・・800円くらいだったかなぁ・・・(maltoのショップには似たようなものがありました)
一つじゃ足りないかもと思い、二つつけてみました。あら、いいかも
皿吹き用リネンをひっかけてみる・・・あらあら、いい感じ。リネンですぐ乾くのでひっかけるタイプので十分。(リネン布きんにはたいていひっかけるようにヒモがついている)
で!!物置のフック、代わりのものをつけなくてはなりません!!
そういえば、100均に似たようなものがあったなぁと思い出し、セリアにいってみたら・・・
ネットで800円で買ったものと並べても、なんら遜色なし~~(左が100均)すごいなぁ今の100均
で、800円フックと、100円フックが同居。全然その差がわからない~奥の二つが100円。
提灯はスルーしてね!うちの旦那が銭形平次だということはご内密に
夏休みの宿題、たったひとつだけど、おわってよかった~(しかも200円ですんだ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カイザーのレッスンで~す♪今日も振替レッスンとの同時進行でしたよ~♪
こちらのみなさまも丸めの力加減が本当にお上手カイザーは簡単なようで、丸めの力加減が悪いと爆発したり、形がわるくなったり。でもどれもこれも美しいマルでした~♪
楽しい試食タイム!!生徒様がなんとフィリピンから直送というプリン「レチェフラン」を持参してくださいました~♪濃厚でおいしい!!濃いエスプレッソと相性がよさそうです。私はレチェフランって知らなかったのですが、クックパッドにもレシピが紹介させているということは、ある程度認知されているスイーツなんですねぇ。もしかしてブームの予感??
試食しながら、フィリピンのセブ島にいってらしたという生徒様のお話を伺うのはとっても楽しくて
今日も素敵な時間をありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も素敵なみなさまとのレッスン♪カイザーゼンメル&クラシックショコラ、そしてなんと振替2レッスンを含め合計3レッスン同時進行でした♪♪手際のよさとご協力のおかげで無事に、そしてひとつひとつが愛おしい仕上がりになりました♪たくさんの種類のパン、お菓子をつくってもやはりひとつひとつ、全力投球でご指導していきたいと思います
そして、今日のレッスンでは生徒様のおひとりから嬉しい嬉しいご報告が!!それを周りのみなさまが心から祝福し、教室が幸せに包まれました私の教室の生徒様は本当すばらしい方々ばかり。私って本当に人との出会いに恵まれています。私の一番の自慢なのです!!
今日も本当にありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
告知ばかりでスミマセン・・・・
9月にパン教室のお試しレッスンを行います♪♪
*****************************
【9月のパンのお試しレッスンのお知らせ】
毎年4月と9月にあたらしい生徒様をお迎えするために「お試しレッスン」を行っております。
当教室はジャパンホームベーキングスクールに認可を受けた教室です。
初心者大歓迎です♪経験者の方にも確実にレベルをあげていただけるものと思っております。
日時:9月24日(土)10:00~13:00(試食時間も含む)
レッスン代:2500円(パンとお菓子1種類ずつつくります)
持ち物:エプロン、筆記用具、パンやお菓子を持ち帰るためのタッパーや袋。
お問い合わせ・ご予約:
090-4877-7063
joemama1001@docomo.ne.jp (携帯スマホからのみ受信可能)
こちらのブログのコメントからでも大丈夫です。コメントは承認制ですので、公開はしませんので、ご安心を。コメントいただく際はお名前とご連絡先をお願いします。
そのほか、FACEBOOKのコメント欄、メッセンジャーからでも♪♪
*********************************
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おかげさまでお盆はのんびりすごすことができました。
のんびりというのはいい言葉で、私の場合「だらだらと」というのが正しいかも・・・・すべてはオリンピックがいけないのよ~~~だって、メダルラッシュでテレビから目が離せない~~
ムスコとムスメが卓球部のため、やはり卓球を中心に夢中になっています。水谷の銅メダルはなぜか涙でたわ~
さて!!9月のプラスワンレッスンのお知らせです♪
*********************************
【9月プラスワンレッスン「洋菓子やさん仕込みのパンプキンパイ」生徒様募集のお知らせ】
プラスワンレッスンとはレギュラーのパンレッスンとは別に、どなた様もご参加いただけるレッスンです。
9月と10月は「ハロウィーン特集」で~す♪9月は「パンプキンパイ」そして10月は「ハロウィンモチーフのアイシングクッキー」(おととしのレッスンとは別バージョンです)を予定していますよ!!
洋菓子店のオーナーさん仕込みのパンプキンパイです♪♪パンプキンパイもいろいろやいてきましたが、このレシピがとてものど越しがよく食べやすく、我が家でも毎年焼き続けています。ムスメが幼稚園のころにはハロウィンパーティに持参していましたよ♪♪
レッスンでは「栗ロマン」というおいし~~~~いかぼちゃで作ります!
レッスン日時:9月3日(土)13:00~、4日(日)13:00~
上記の日時以外でも、パンのレギュラーレッスンの予約がはいっていない13:00~は各日ご予約可能となっております。可能のかぎりみなさまのご都合に合わせてレッスンさせていただきます。おといあわせくださいませ。
レッスン代:3900円(21cmのパイ1台持ち帰りです)
持ち物:エプロン、筆記用具、21cm大のパイを持って帰れるような箱やタッパーなど
今年のハロウィンは手作りパイで!!みなさまのご参加お待ちしておりますお問い合わせやご予約はパンのレッスン時や、電話やメール、こちらのブログのコメントからでも結構です(承認制で公開をしませんのでご安心ください)FACEBOOKのメッセンジャーなどからでもOKです
090-4877-7063
joemama1001@docomo.ne.jp (携帯スマホからのみ受信可能)
***********************************
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャパンホームベーキングスクールのサマーセミナーに参加してきました。東京など全国5カ所でおこなわれますが、私は東京で。帰省もうまくからませられるからです。講師以上の有資格者のために行われます。
講師はベルギーのベネディクトゥ先生!とってもお茶目な先生!
先生がデモンストレーションする形でセミナーは行われます。パン・ノワール。その名のとおり黒パン。ライ麦やそのほか雑穀もはいっています。ポーリッシュ法でつくられたパン。発酵自体はイーストなのですが、風味付けに天然酵母パウダーを添加するという、私には真新しい製法。
天然酵母は酵母が安定していないし、さらに雑菌も繁殖しやすい。なので天然酵母パウダー添加はヨーロッパのベーカリーではよく使われる製法だそう。
難しい製法うんぬんは置いておいて、これとーーわっても美味しいパン!これはつくってみたいなあ!健康的だしね!
パン・ガレット。ベルギーでは日本でいう食パンのような、毎日の食事に人気のパンだそう。
タルト・オ・ルバーブ。憧れの食材ルバーブ!!甘酸っぱくて美味しい!これも作りたいリストに入りました
タルト・オ・リ。お米のタルト!ヨーロッパではお米は野菜と同じ扱い。
ベルギーといえばワッフル。ベルギーではワッフルというネーミングのほか、ゴーフルという名前も使われているとのこと。画像はゴーフル・ドゥ・ブリュッセル。
おまちかね!昼食はなだ万のお弁当(*^^*)これが楽しみで(*^^*)
午後のセミナーも終わりに近づくと、セミナーのレシビの試食タイム!何百人分のを作るスタッフの先生方に頭があがらない(^◇^;)
今回紹介しきれなかったレシビを含め、合計7レシピでした。今年のセミナーのパンやお菓子は、すぐにつくってみたいって思わせるようなレシビばかり!って、やってみると難しくて再現困難は目にみえてますが(^◇^;)
いつか、私の教室でもご紹介できならばとおもいます!!どれもこれも美味しかったですよおー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆です。
ここ大曲では、普段はあり得ないほど人口が増加してにぎわっています
入り盆の日には大曲の実家では様々なお盆のお料理を作ります。
大曲実家では定番は「かすべの煮つけ(乾燥したのエイのヒレを戻して煮付けたもの)」、「ほたての入った煮物」、「きゅうりのクルミ和え」、「三杯汁」など。ちょっとほかの地方ではお目にかかれない品々かもしれません。
でもこのところ実家の母も年齢のため、品数はおおくつくれなくなりました。
そろそろ私も義母に教わって、お盆料理をつくれるようにならなくては
すこ~しずつがんばろうとおもって・・・・
まずは煮物。本当はホタテいれようとおもったけど、売り切れでなかった
でも動物性素材をいれないことにより、そのまま仏様にお供えできるからかえってよかったと喜ばれた~お出汁もしっかりとって、素材別に煮たのでけっこう時間がかかったなぁ。
こういう煮物をさらりとつくれる女性になりたいよ~~~
秋田県では、胡麻和えと同じようにクルミをあえ物にするのです。大曲の実家ではきゅうりのクルミ和えはなぜかお盆の定番。くるみとさとうとちょっぴりお酢でさっぱりとしたお味。
あと・・精進揚げもつくったけど、画像とり忘れ・・・・・ま、野菜てんぷらにしただけだけど
実家ではあと「三杯汁」をつくってくれました。
三杯汁とは、おいしくって三杯は食べれるという語源だそうです。干しシイタケのお出汁のすまし汁にシイタケとナスがはいった汁。動物性のお出汁をつかっていないせいもあり、お盆によく登場します。これも画像とりわすれ
シンプルな汁なのに、だからこそ暑い時期にはおいしく感じられ、うちの子供たちもおいしいおいしいと一気にのみほしていました。これも義母からしっかり教わらなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末はムスメの卓球の大会でした♪
「お弁当なにがいい?」ってきいたら「サンドイッチ!」とのこと。
試合のときは腹持ちのいいおにぎりがいいかなぁとチラリと思ったのですが・・・・
窓を開けられない体育館での真夏の卓球の試合(不快指数100、ナチュラルサウナです)・・・・食べやすいパンというのでもこの季節よいかも。
ホットドッグギディというカナダのパンをつくりました。私の教室では上級のパンですよ~♪♪その名のとおりホットドッグにぴったりのパンですが、これでホットドッグをつくったことはありませんたいていは野菜サンドや卵サンドやコロッケサンドにします。
お弁当♪♪げ!!すごい量!!と思われそうですが、前回このパンを4つもたせたことろペロリだったので・・・・
ところが・・・・・
この日ムスメは初戦敗退してしまい、ショックでこのサンドイッチ1つしか食べられなったのです。私自身試合を見に行ったのですが、試合後の肩を落としたムスメの様子があまりにもかわいそうで、胸がいたくなりました。
帰宅後も1時間は自分の部屋にこもっていました
どうしたら元気になってもらえるかしら・・・・って、結局思いついたのは食べさせること。
この日は土用でしたので、普段はしない贅沢ですがこの日ばかりはウナギを買い、やっと部屋からでてきたムスメにウナギをみせたら、「おなかがすいてきた」って、ウナギをたべてやっと笑顔になってくれました。
きっとこうやって泣いたり、悔しい思いをしたりして、オトナにそだっていくんだね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント