« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

ALTの先生と豚まんづくり♪&興奮しすぎオレオ

今日は、英語のサークルのALTの先生をお招きして、一緒にお料理して一緒に食べましょう的な会でしたよ♪♪

当初は「カレーを楽しもう」的な会にするはずだったんですが・・・・

このところ、私テンテコマイだったので、レシピやメニューをあたらしくおこす元気がなく・・・、いまパン教室でやっている豚まんを一緒につくることにしてもらいっちゃいました

Dsc_8342
シンガポール、ジャマイカ、イギリス、アメリカといろんな国からの先生方♪♪でもこういう豚さんをつくるのがたのしくワ~ワ~キャ~キャ~いうのは万国共通。楽しんでもらえてよかったなぁ。

驚いたのが、イギリスの先生は、実家でお母さんがパンを手ごねでつくっていて、時々それを手伝っていたのか、とってもこねるのがお上手!!!!!イギリスのおうちの写真もみせてもらいましたが、本格的イングリッシュガーデニンもお料理も、そして裁縫もたのしんでこなしている様子が本当に素敵でしたね。なんと、このおうちには「ソーイングハウス」といって、庭の中に、すてきなちいさな小屋があり、裁縫をするだけのためにたてられて小屋なんだそうです。

Dsc_8344

みんなのちからを合わせて計6品できました~♪♪

Dsc_8345
デザートは和風?中華風??豆腐プリンです♪

食事しながら、それぞれの国の文化のちがいなどをおしゃべりするのが楽しくて!!

すご~いウケタのは、英語で「kinky」という単語があり、ちょっと変態というかHというかそんなことばなんですが、それじゃあ、近畿大学って変態大学~~ってみんなで大笑いしましたこの問題をうけ、近畿大は英語名称を変えざるを得なくなったんですってね。

と~っても楽しい時間でした!!きていただき本当にありがとうございました

こんどこそ、カレーパーティーにしましょう!!

我が家の愛犬「OREO」もこの日家にいたのですが、みんなが帰るとき、さみしすぎて興奮しすぎて、なぜだかOREOの大事なところがパンパンに!!みんなに「Bye-bye ~~kinky boy~♪」と笑われたOREOです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/30 シュトーレン&おもちレッスン♪

今日はシュトーレンのレッスン♪12月にレッスンをするはずでしたが、今月になってしまいました。でもおいしさはいつでも一緒♪

Dsc_8340
って、言いながら・・・シュトーレンの肝心の画像とり忘れ・・・・画像は試食のさいにおだししたタルティーヌです。

2か月ぶりにお会いしたみなさまでしたが、かわらずお元気で楽しくて、私もついつい居心地良くすごしてしまいました。

お会いしていたなったときにも、精力的にお料理、パン、お菓子などつくっていたとのこと。私も頑張らなきゃなぁ

今日も楽しい時間を本当にありがとうございましたまた次のレッスンも元気におあいしましょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパーニュ

Dsc_8338

お食事パンといえばカンパーニュ。おうちパン♪♪あきがこないなぁ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめてのホストファミリー⑤

韓国からのホームステイしにきていた学生たちにとっての最後の秋田の夜。

「さよならパーティー」が開かれてお呼ばれしてきました。

市の国際交流協会のお偉い方もお見えになっており、ご挨拶があったあと・・・

Image12
韓国学生たちによるパフォーマンス!!伝統的な舞踊もあり・・・

Image21
現代風のダンスあり。こどもたち、なかなかの腕前です!!

Image31
ホースステイにきているこちらの団体は「韓国LABO」といって、英語をダンスや歌などで楽しく学ぶ団体なんだそうです。

なるほど~~~この韓国LABOのテーマのダンス、かなりのハイテンションで、とってもたのしそう!!こんな風に楽しく英語は学ぶべきでしょうね。そして、いろんな国にいって、実際に英語を使う。

最後には、日本人韓国人と組んで、アルプス一万尺をしました!!

そしてラスト。

Dsc_8336_2
準備しておいたお土産をCちゃんとHちゃんに渡しました。たべものアレコレと、加藤はきものやさんで買ったひな祭り模様の布きん、百均の千代紙、ぬいぐるみなど。

Dsc_8337
あとはわすれちゃいけない「アルバム!!」3日間にあったことなどをまとめました。

渡すとすでに涙目・・・・アルバムじっくりみてくれて「たかこさんがうつってません」って。「私はあなたのココロのなかにいるよ」って、自分でも歯の浮くようなセリフがでてきます

ラストのラスト、もうすでに号泣のCちゃん、Hちゃん、そして娘のアンナ。

ここで私、日本のオモニ(お母さん)としてオモニらしいこと、いわなくちゃって。

「あなたたちはやさしくて、かしこくて本当にすばらしいこどもたち。あなたたちにはかならず明るい未来があるから、自分のちからを信じて、大きな夢をつかむんだよ!」って言いました。本当に心からそうおもったから。(でもこういう気恥ずかしくなるようなセリフがいえるのが英語のよいところ

最後の最後まで、会場の玄関まで号泣しながらみおくってくれたふたり。優しくて、純粋で、とてもかわいい。

私はとても冷たい人間なんだと思います。あまり涙はでませんでした。でも子供たちのすばらしい未来を心からねがっている気持ちに偽りはありません。

この事業をつうじて、本当にいろんなことを考え学びました。ムスメにとってもこの経験は生涯忘れることのない貴重なものになったかと思います。

まず、この活動にさそってくれたCさん、そしてシゴトしている私に代わり、日中ふたりを預かってくれました。本当にありがとうございました。そして、国際交流にかかわってくださっていたみなさまにもたくさんのご協力をいただきました。パン教室の生徒様にも、ご迷惑をおかけして・・・・

私はやりたいとおもったことを、あまり深く考えず、やり始めるのですが、結局は自分の力では立ち行かなくなり、周りの方に助けてもらっているということの繰り返し。今回もまさにそうでした。

そのみなさまのおかげで、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/27 スイートドーナツ&ナッツチョコレッスン

今日はスイートドーナツのレッスンでした♪♪

Dsc_8333
すばらしくかわいいかわいいドーナツちゃんたち♪♪ネジネジもお上手!!

Dsc_8335
いつもは私自身はデモンストレーション分しかつくらないのですが、今日はがまんできず、自分の分もつくってしまいました!だって楽しいから・・・・

今日は生徒様から素敵な夢、というか目標のお話もお伺いし、そのいつもいきいきしているお姿にパワーをいただきました。

Dsc_8334
きゃ北海道にいってらした生徒様からのお土産レモンピールのチョコ♪とってもおいしかったです

とっても和気あいあいのこちらのチーム!!ほっこりもするし、元気もいただけるし!!本当にありがとうございました




| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/26 クリームパン&水ようかんレッスン♪

今日は初級のクリームパンのレッスンでしたよ~♪♪

Dsc_8332
クリームをパンパンにつめたクリームパン♪♪カスタードもバニラビーンズをいれた贅沢クリームでつくるクリームパン。初級の4回目のレッスンですが、カスタードの基礎、たくさんのフィリングをつめるときのパン生地のコツなど、お伝えしたいことがたくさんのレッスンです。

なんどもしつこく、ブログでかいて、恥ずかしいのですが・・・・・パン教室ではレシピをおつたえして終わりということには絶対したくありません。レシピにはかいていない、コツをお伝えしたい。

私がホストファミリーを経験したので、生徒様のみなさまご自身のホストファミリー経験談などをお伺いしたり、またはご家族のみなさまの近況などもお伺いし、と~ってもたのしかった試食のおしゃべりの時間♪

今日も幸せな時間を過ごせました。本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/25 イングリッシュマフィン&かりんとうレッスン

ホストファミリーとしてのお仕事も昨日でとりあえず無事に終え、少しほっとして迎えた月曜日。この日はイングリッシュマフィンのレッスンでした♪

Dsc_8330

この日も韓国土産のゆず茶とともに♪♪ほっとする味でですね。イングリッシュマフィンは「型」がなくても作れますし、上からおさえないでただの丸パンにしてもおいしいので、是非このもちもち感をおうちでも作っていただきたいです♪

Dsc_8329
かりんとう♪

そして午後からは・・・・

Dsc_8331

豚まん♪♪きけば、生徒様これを晩御飯にするそうで・・・あとは何をつくろうかしら・・・「麻婆豆腐かしら・・・チャーハンかしら・・・悩むわ~やっぱり中華をあわせたい」とのこと。今日はイングリッシュマフィンもつくりましたし、これで翌朝の朝ごはんもばっちりですね!ふだんのご飯のお役にたてるメニューで良かったです

今日もみなさんの明るく元気なお顔におあいできて、私も元気をチャージできました。本当にありがとうございました



| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめてのホストファミリー④

ホストファミリー3日目。雪降ってなかった!ほっなにせ、家族の人数すくないもんで、仕事の役割分担ができず、ひとつシゴトがないだけで体の疲れが全然ちがう!

Dsc_8324
朝ごはんは・・・・イングリッシュマフィンですよ~♪昨日のレッスンのみなさんにつくってただいたものレッスンのメニューとまったく一緒で~す♪土曜日クラスのダブルAさん、ご協力ありがとうで~す♪HちゃんCちゃんも、写真撮ったりしてよろこんで食べてくれました♪

朝ごはん後は・・・・

Dsc_8325
女子がそろって何やらやってます。どうやら、「ちゃんりおメーカー」で遊んでいたようです。

この日も、わたくし、おしごとでしたので、昨日と同じお友達にCちゃんHちゃんを横手のイオンまで連れて行ってもらいました♪

私も午前中のお仕事をおえ、二人も横手からかえってきて、「あと何がしたい??どこいきたい??」ってきいたら、「きゅうそくじかんがほしいです」と・・・・

「????」とおもっていたら、

Image11
脚にはって、疲れをとるこちらのシートが韓国で話題になっているそうで、家族にお土産として買いたいということでした。

あとお友達のお土産にスナックなども買いたいということでしたので、午前中の横手イオンに続き、午後も結局、大曲イオンに。

ドラッグコーナーで休足時間も無事ゲットして、食料品コーナーで、抹茶味やワサビ味のお菓子や、どん兵衛などの日本のインスタント麺、緑茶のティーバックなどを大量に買っていました。

そんな買い物のおり、私自身が韓国人に間違われたり、すっかり頭が英語モードになっているので(めちゃめちゃ英語ですが)イオンの店員さんに「Thank you」といっちゃたり。珍道中でしたね。

あとは女子が好きそうな文具や雑貨のお店をのぞいたり、ゲームセンターで定番「プリクラ」をとったり、フードコートで軽く早めの夕食をたべたり・・・結局買い物しかしなかったのですが・・・・普段娘が友達といくようなお店をめぐって、「大曲女子中高生の定番コース」を楽しんでもらえたんじゃないかなぁ

そして、これでホームステイは終了。CちゃんHちゃんを宿泊先におくっていきました。あとは「さよならパーティ」を残すのみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/24 スイートドーナツ&ナッツチョコレッスン

昨日に引き続き、ホストファミリーのドタバタのなかのレッスンです



この日も、お見苦しいところをお見せし・・・・本当に申し訳ありませんでした



ホストファミリーを引き受けるにあたり、いろんな方にご協力をいただいたわけですが、パン教室の生徒様にもたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。



Dsc_8328
とってもかわいくドーナツ仕上げていただきましたよ~~♪揚げる温度管理がいちばんのポイントですが、それがクリアーできればあとはたのしいデコレーション!おうちでこのクオリティーがつくれるなんて!と感動していただけるはずです



今日も秋田市からと遠いところ、そしてお忙しいところ本当にありがとうございましたまた2月もお待ち申し上げます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめてのホストファミリー③

明けて二日目。

朝起きたら10センチくらいかな?雪が積もっており、雪寄せからのスタートの朝。1時間ほど。コーディネイターの方からは「雪寄せとかの経験も貴重なので手伝わせていいんですよ」と。でも・・・5時に起こすわけにもいかずなにより、雪寄せの道具が人数分ないし

Dsc_8301
朝ごはん♪♪前日パンをやいておいたので、野菜を切るだけの簡単さ~~♪

Dsc_8304

好きなもの挟んで食べてね~っていういつものスタイルで♪HちゃんとCちゃん、とっても気にいってくれたみたいで、たくさんたべてくれました。

とっても相手の喜ぶツボをおさえるのが上手な子たちで「パンがとってもおいしいです」っていってくれましたなんてエエこたちや!

食後、近くに住む実家の両親にあいさつにいったら、HちゃんとCちゃん、とっても上手に丁寧に日本語で挨拶していました。さすが、儒教の国の子供たち。目上の方への気配りは半端でないです。

この日は私、お仕事でしたので、同様にホストファミリーしているお友達に、二人を預かってもらいました。

お友達は、スケート→動物園→秋田イオンと連れて行ってくれたようです!!う~~む!スケートとは気付かなかったなぁ。もし私がシゴトなくてどこか連れて行ったとしても、そんな気の利いたところにつれて行けたなかったので、かえってお友達にお願いしてよかったホント、ありがとう!!

Dsc_8313

6時ごろ帰宅して、晩御飯♪♪

から揚げと、肉じゃがと、和風サラダと、昨日ののこりのトン汁、そしてご飯です。トン汁も肉じゃがも、韓国には似たような料理があるんですって!違和感なく食べてくれたようです♪

食べながら、学校のことをおしゃべり♪なんと、高校は授業が夜の10時まであるそう夜ごはんはどうしているのか聞くと、お昼も夜も給食がでるんだそう。疲れて朝は起きれないとか・・・当たり前よね。聞きしに勝る「韓国お受験戦争の影響」というところでしょうか。

食後はインスタントカメラをHちゃんがもってきて、写真撮りあいっこ!

こういう「思い出づくり」がとても慣れてる感じがしました。

聞けば、ふたりともシアトルとバンクーバーにもホームステイしたことがあるとかで・・・!!!あははすごいやエリートですね!

夜、ゲームとかしたらいいのかなぁって考えていたんですが・・・お年頃のふたり。お風呂の時間が長くて(ついでにうちのムスメも長くて)、それでこの日はお休みなさいなのでした

と思っていたら・・・・

Dsc_8316

Dsc_8320
私がお風呂にはいっている間、ムスメと3人で「コンギノリ」という韓国のお手玉で遊んでいたようです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/23 イングリッシュマフィン&かりんとうレッスン♪

ホストファミリー活動のゴタゴタのなかで、レッスンでした。

生徒のみなさまには、大変お見苦しいところをお見せし、(掃除がゆきとどいていないし、そしてなにより、私がいつにも増してテンパっていた)本当に申し訳ありませんでした。

Dsc_8311
そして、申し訳ないついでといってしまうと大変失礼なのは承知の上で・・・・・韓国のゲストちゃんたちの分まで多めに作っていただきました。とっても手際よくつくっていただきました

Dsc_8310
試食タイムで~す♪♪韓国のお土産の「ゆず茶」とともに♪♪海外旅行が大好きで、韓国にもいったことのある生徒様たちでしたので、いろいろ韓国について教えていただきましたよ~♪

今日も本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめてのホストファミリー②

とうとう韓国の女子高生ちゃんたちが我が家にやってきました♪

HちゃんとCちゃん♪♪

まずはおうちのなかを案内して、トイレやタオル、冷蔵庫の中の飲み物とか、自由につかって自由にたべていいいんだよって説明することから始まりました。

Dsc_8291_2
夕飯の支度も、積極的にお手伝いしてくれました。終わると「次何したらいいですか?」と聞いてくれて、「この子たち社会にでてもきっとうまくやっていけるっ」って感心!!

Image11
ディナータイム~~~♪定番ですが・・・「手巻き寿司」と「とん汁」にしました~♪納豆も用意したのですが、韓国にも納豆っぽい食べ物あるんですって。そして、それをいれた納豆汁みたいなものもあるときき、びっくり!!納豆マヨ巻きをつくっていて、「おお!そんな組み合わせがあったか!」と私の方が教わったくらいです。

Image21
うちのムスメもがんばってくれています♪

Dsc_8294
ご家族が用意してくれたお土産の数々~!!うれしいなぁ♪ご両親も大事なお嬢さんを預ける家に送るプレゼントということで、苦心してくれたんだろうなぁと思うとなんだか、ジワ~。

Dsc_8295
がんばってかいてくれたカードにもジワ~



| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめてのホストファミリー①

韓国からのホームステイする学生をひょんなことから受け入れることになりました♪

あすから2泊3日です。

外国からのお客様を泊めたことは何度かあるのですが、それはみんな大人でした。今回公的な機関のイベントですし、受け入れるのは多感なお年頃の高校生。「ホストファミリー」というちゃんとした名前のお仕事にもなりますし、子供たちにとっては生涯忘れられないような思い出になるかもしれない。責任は重大かもしれません

と、緊張していたのですが、何度もホストフアミリーをしているお友達が「いつもやっているようなことをすればいいんだよ!」とか「なんでもないようなこと、例えば、百均のお買いものや、オセロやジェンガで遊んだり、あとお料理なんかもいいよ」と教えてもらい、すこ~し肩の荷がおりました。

今日はレッスンもお休みだったので、布団カバーをあらったり、寝室のお掃除をしたり・・・

Dsc_8289
時期早すぎる!!と思ったのですが、日本情緒を感じてもらえるように、お雛様もかざりました。(あ!お雛様の台座の畳が後ろ前反対だ・・・)

Dsc_8290
とにかく、いい思い出をつくってもらえるように、がんばろう!!そして私自身がたのしもう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抹茶スフレロールとフランボワーズムース

ご依頼いただきましたお菓子です♪

Dsc_8286
ビスキュイジョコンド(アーモンドプードルのはいったスポンジ)とフランボワーズのムースの組み合わせのケーキ。

Dsc_8287

抹茶スフレロールです♪

ありがとうございましたよろこんでいただけますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/19 振替レッスン♪

レッスンをお休みした分は、振替レッスンも予約受け付けています♪

今日は振替の2レッスンをさせていただきました♪

Dsc_8285
ドーナツ、甘夏ゼリー、シナモンロール、そしてさくらもちです♪

ちょっとしたエクササイズなみの達成感ですよっ

でもひとつひとつ丁寧につくっていただき、どれもこれも美しい出来栄え

本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/18 スイートドーナツ&ナッツチョコ&豚まん

1/18はドーナツのレッスンでした♪

レッスンが始まる前に、おひとりの生徒様が

「こうして普通の生活ができて、パン教室に通うことができるって本当に幸せですね。このパン教室って私の開運スポットなんです

って、おっしゃっていただきました。じ~んとしました。

人生山あり谷あり。私ぐらいの年齢になると、自分自身、家族の問題が次から次へと。だからこそ、普通がいい。

何も特別じゃない。

普通の生活の中のちょっとしたお楽しみ。そんな教室でありたいなぁ。

Dsc_8283_2
おみごとです!!ドーナツやさんみたいですね!持ち帰って、すぐに旦那様にたべてもらったら、おいしいおいしいって、ぺろっとたべてくださったんですって!うれしいです

Dsc_8284

午後からは豚まんレッスン!

今回もとってもキュートな豚さん♪♪

そして今回「キャラクターの目をつけるとき、目を離し気味につけるとかわいいし、今っぽくなる」ということを学びました

そういえば・・・・ムスメに「ママの描くキャラクターってなんだか昭和っぽい」とよくいわれていましたが、原因は目の間の距離だったことが判明しました

今日もみなさまの明るいキャラクターに助けていただきながら、レッスンを無事に終えました。本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/17 ピタ&わらびもちレッスン♪

1/17はピタのレッスンでした♪

前の晩におさらいをしておいたので、今日はそのコツをあますとこなくお伝えしたいとやる気満々でした

Dsc_8278_2

うわ~~い!!みなさまがつくったピタも100%ふくらみました~~うれしいです!

Dsc_8277
中に入れる具材をつくっていただき試食で~す♪

Dsc_8280
たっぷりつめて召し上がれ♪

Dsc_8279

わらびもち♪

実は・・・今週末、我が家では、韓国からの高校生のホームステイ受け入れをすることになったんです。なにせ初めてのことで不安だらけなので、「何してすごしたらいいかしら」と皆様に相談したら・・・

「このわらびもちとってもおいしいですよ!コレ一緒につくったらいいんじゃないですか?」とおっしゃっていただきました!

なるほど~~。和菓子づくり。いいかもしれませんね

今日もたのしいベイキングの時間でした♪おしゃべりする時間もたのしくて今日もありがとうございました






| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピタのコツ

最近、生徒様から「ピタパン」がうまく開かないという、お問い合わせをよくいただくようになりました。

なので、私なりにもう一度、コツをおさらいしておくべきだと思い・・・

Dsc_8272
つくりました。

①成型時はいじりすぎない。裏表の両面をおなじ力かげんでかるくかける。

②焼成前にめん棒をかける前にはすこし乾燥させる。そしてめん棒はごくごくかるくかける。

③とにかく予熱だけはしっかりと。仕上げ発酵のあいだ、すべて予熱の時間にあててもいいくらいです。

④焼成中、ぜったいオーブンをあけない

以上、やはり、これらを忠実にやるしかないかと思います。

Dsc_8273
ピタがふくらむのは「高温のオーブンの中にいれることにより、生地表面が一気にかたまり、その閉じ込められた生地内の空気が熱により膨張するから」です。

予熱がやはり一番のキーポイント。

Dsc_8274 ピタのレッスンのときには、おすすめのピタの具をご紹介していますが・・・・

Dsc_8276今日は「プルコギサンド」にしてムスメのお弁当にしました。プルコギってかっこつけたけど、実は・・・・・牛肉でもないし・・・・豚肉に焼肉のたれ付け込んで、玉ねぎと一緒にいためたものをピタにつめただけ。ちょっぴりマヨもしぼっています。

ちなみに先日、イオンの食品売り場で「ピタパン」発見!!2枚で198円でした~




| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/16 スイートドーナツ&ナッツチョコ&豚まんレッスン

1/16は初級の中盤レッスン「スイートドーナツ」です♪

Dsc_8271
ドーナツどうですか??すてきでしょ??とってもお上手につくっていただきましたよ!!ネジネジのクルーラーもきれいですね!きれいだけでなく、このJHBSのドーナツはあっさり、ふんわり、とてもおいしいかと思います。

Dsc_8268
きゃきょうもかわいく豚さんできました!!ひだの寄せ方も本当にお上手ですね!!

おうちでもきっとお上手につくっていただけるかとおもいます。ぜひぜひ可愛いくておいしい豚さんをたくさんつくって、まわりの方を笑顔にしてさしあげてくださいね

では来月のレッスンも楽しみにしておまちしておりますよ!今日は長丁場ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/15 クリームパン&水ようかん&豚まんレッスン

だいぶブログアップをさぼってしまいましたその間にも楽しいレッスンが毎日ありましたよすこ~しずつアップしていこうと思います。

1/15初級クリームパン水ようかんレッスン、そしてプラスワン「豚まんレッスン」でした♪

Dsc_8265
美しいクリームパンですね!!やはりこれはしっかり丸めの基本ができていないと、こうはなりません。丸めがお上手になってきている証拠ですね

私、じつはこのクリームパンとであってから、シュークリームより、このパンのほうがすきになってしまいました。パン、しっとり、ふわふわなんですよ!手作りカスタードにはバニラビーンズをたっぷりと。贅沢クリームパンです♪

Dsc_8263

きゃ!!豚まん!みて~~~~まつげがくりんくりんの豚さんなのおちゃめなみなさまですすきです、そういう感性

今日も笑いのたえないレッスンでした!!長丁場本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/14 豚まんレッスン♪

今日も朝から雪がどんどんとふっておりました。

車道の雪を片つけるために、深夜にダンプカーがくるのですが、そのダンプカーのとおったあと道路の脇に圧縮した固い雪の置き土産がのこります。これを片つけないことには、車をだすことができません。これがおも~い雪なんですよね今日はトータルで1時間ほど片つけました。でも1時間はまだいい方。2時間も3時間もかかることもあります。おととしの豪雪のときは一日中、8時間ということもありました。

楽な冬だと思っていましたが、雪寄せが毎日の習慣となる、そんな冬にちゃ~んとなってしまいました。

公道などの雪片つけに税金が使われているのは理解しています。でも「個人の雪寄せが楽になるようなしくみはつくれないのかなぁ」と悶々としてしまいます

ちなみに私の教室ですが、実は「雪の季節にこそ、楽しめる場所をつくりたい!」という気持ちが、教室をたちあげる一番の原動力になりました。そうだそうだった・・・・雪寄せ、弱音はかずに頑張らなくてはね

さて!!そんな今日ですが・・・・!!

Dsc_8262
豚まんのレッスンでした♪♪3匹のこぶた~~~

今日のみなさまもヒダをよせるのがとってもお上手!!

秋田市から、大曲からと別々の場所にすんでいるお客様同士でしたが、意外なところで実はつながっていたということがわかり、話も弾んでしまいましたね。この教室が「すてきな出会いの場所」になったかと思うと本当にうれしいです

今日はお忙しい中、そして遠いところからと本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/12 シュトーレン&おもちレッスン

雪が少ないすくないといっていましたが・・・挽回するように、雪が断続的にけっこう降っていますね。

いつもの冬なら、4時おき、5時おきは当たり前で、雪寄せしていたものですが、今年は体がなまけきっていました。が!このところの大雪。急に雪寄せしているもので、体中が痛いです

雪寄せは、スノーダンプの雪を運ぶという有酸素運動と、雪を雪山に捨てるときにスノーダンプを押すという無酸素運動が交互になされる、効率のよい運動。痩せるかとおもいきや、雪寄せあとの朝ごはんやおやつがはかどり、いっこうに痩せる方向にむかっていきません

Dsc_8168
今年は・・・ムスメが積極的に雪寄せしてくれるので、助かっています。ま、やりたいときにやるという感じのきまぐれなのですが。しかし・・・・こんな大変な「雪寄せ」・・・カナダとか海外の雪国の方々はどのようにやっているんでしょうか。今度しらべてみよ~

さて・・・・1/12はシュトーレンのレッスンでした♪

Dsc_8248
クリスマスのタイミングにレッスンできなくて申し訳ありませんでした

クリスマスでなくてもおいしさはかわりませんから・・・・すこ~ずつカットしてめしあがってくださいね!

Dsc_8249
試食です♪♪年末年始はてんてこまいだったというお客様たち。このレッスンのときだけでも、ゆっくりおしゃべりしながら、試食の時間をたのしんでいただきたいものです。

今日は本当にありがとうございました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き菓子の詰め合わせ

ご依頼のお菓子です♪

Dsc_8241Dsc_8251

抹茶のスティックフォナンシエ、手作りのオレンジピールのオレンジケーキ。手作りのピール、やっぱりおいしいです。しみじみと好きだなぁと思える味。

Dsc_8255Dsc_8256

スノーボールと、犬の形でかたどったメイプルのクッキー。

Dsc_8257
こんなに焼き菓子をいっぺんにやいたのは久しぶりです。

Dsc_8259
百均(ダイソー)でうっていた袋に入れました。いま百均はバレンタイン前に製菓材料のコーナーが拡大されて、種類も豊富。この袋、とっても気に入っちゃたから、たくさん買っておこうかしら。

Dsc_8260

お気に召していただけますようにありがとうございました

Dsc_8261
少々あまりましたので、家族におくりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/10 イングリッシュマフィン&かりんとうレッスン

今日はイングリッシュマフィンレッスンです♪

Dsc_8237
丸めるだけの成型で、一見カンタン。でも生地をさわると、生地の扱いが厄介であるとがわかるかと思います。季節によって扱い方がまるで違うんですよね。

扱いにくいだからこそ、その腕が試されるということかもしれません。とてもお上手でしたね!!もっちもちでおいしい生地に仕上がりました。

Dsc_8239目玉焼きや野菜などをた~~っぷりはさんで召し上がっていただきます♪JHBSのおすすめのいただき方です。

Dsc_8238
かりんとう♪♪化学の実験みたいで楽しいかりんとうづくり♪♪ぽりぽり止まらないおいしさ!食べ過ぎに要注意なのです

Dsc_8236
そ・し・て!キュートな京都のお土産!ありがとうございます♪♪和菓子って夢がありますね♪

今日も楽しい楽しいレッスンでした!本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みかんオイル

 ネットサーフィン(今この言葉って使うのかしら??)をしていて、「お!!これはやってみたい!」という記事をみつけました!

Dsc_8197
みかんオイルです!!みかんの皮にひたひたのお水を加えてにるだけ!!

Dsc_819810~15分ほどにたら、オイルが溶け出した液体が出来上がりました。これをお掃除に使うのです!

うちは、フローリングが無垢の木材なので、ただの水拭きだと乾燥しやすく、木が反り返ってしまいやすくなるようです。なので、ワックスを薄めたもので普段は水拭きしています。(そして油分が入った水だと汚れもおちやすい)

これを水で薄めたみかんオイルでやってみたところ、香りもよいわ、よごれもよく落ちるわで、いいことづくめ。なんていったて、タダ!!こりゃいいわちなみにみかんオイル原液で床をふくと、べったべたになりますので要注意

原液なら、けっこうしつこい油汚れも落ちるみたいですね~。台所とかお風呂場とかでも活躍してくれそうです。

こんなこと書くと、「おそうじ好き主婦」みたいですが・・・・実際はぜ~~んぜんですかたつけ、おそうじ、すべてテキトー。引出しのなかとかぐっちゃぐちゃ~。使ったら、すぐに拭くとかの習慣も身についていないものだから、あちこち汚れてるし

そんな自分を変えたくて・・・・というか、私のテキトー性格がおそろしいまでに遺伝してしまったムスメ(ムスメの幼少期のころの口癖が「ま、いいか」だったという筋金入り)。。なんとか嫁になるまでに、ムスメに「普通の人くらいにはお片つけやおそうじができるようになってもらいたい」という思いもあり、去年「整理収納アドバイザー2級」の資格を取りました。私ができるようにまずならなければ、ムスメにもおしえられないですものね。でも・・・資格とったきり、実行に移せていない今の私

今年の目標のひとつは決まりです。

どこの引き出しをあけても「きれ~

あはは!!壮大な目標

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月のプラスワン:豚まんのレッスン♪

本当に雪の少ない冬です。今朝がた5センチくらいでしょうか、積もったのですが、日中太陽がでてすぐに消えてしまいました。この時期太陽を拝むことすら珍しいこの県南地方。気持ちも全然違いますね。

Dsc_8231

今日は今月のプラスワンレッスン「豚まん」ですよ!ちなみに・・・・

Dsc_8230
今月はこんな感じのテーブルでおまちしております。

Dsc_8233
ストーブをともして、あったかくしていますよ♪♪

Dsc_8234
きゃ~~♪かわいい~~~~♪とっても楽しくわいわいとつくっていただきました!!かわいいだけでなく、生地も肉餡も本格的なんですよ!そしてみなさま、肉まんのひだよせ、本当にお上手!!はじめてとは思えません!

とても愉快なこちらのお仲間のおかげで笑うのに忙しく、画像があまり取れずに残念だったのですが、あんまんも本当にきれいにつくっていただきました。

「作るのがとても楽しくて、新年からとても幸せな気持ちになりましたとおしゃっていただきました。

私もそれをきいて本当に幸せ。いま、コンビニなどで手軽においしいものが(安全かどうかは別にして)手に入るようになりました。でも「作る喜び」はコンビニでは手に入りません。

今年も「手作りの楽しさ」を全力でお伝えしていきたいなと、気持ちをあらたにしております。

今日はご参加いただき本当にありがとうございました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お仕事はじめ♪ベーコンクッペ&オレンジケーキレッスン♪

今年にはいっての1回目のレッスンです♪♪

Dsc_8223
ベーコンチーズクッペです♪♪蒸気焼成の仕方、クープ、布どり発酵と教えたいことがいっぱいのレッスン♪私もとてもやりがいを感じているレッスンのひとつです。

生徒様からも「パン教室2年で、ここまでできるようになったなんて感動です」とのお言葉も。焼き上がりもクープがきれいにひらき、完成があがるのが嬉しい。

Dsc_8228
上手に焼けたら、ナチュラルなペーパーにくるんでプレゼントなんていかが??

Dsc_8225
オレンジケーキです♪今回は市販のオレンジピールを使用しておりますが、手作りのピールの作り方のレシピも説明しています。

これから「いよかん」や「甘夏」「でこぽん」など国産の柑橘系が旬を迎えます。それらをつかったピールのケーキは絶品ですよ!ぜひトライしてみてくださいね

今年一回目のレッスンで、ちょっと緊張しましたが、みなさまのおかげでとっても楽しいレッスンになりました!本当にありがとうございましたどうかこれから1年もよろしくおねがいいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

包餡のテクニック

小龍包に挑戦してみました。ムスメも以前から食べたいとリクエストがあったのです。

もうひとつの理由はありまして・・・・

「あんぱん」のレッスンのときに「餡を生地でつつむこのテクニックは肉まんやもちろん日本のおまんじゅう、あとは小龍包なんかにも応用できて使えるテクニックです」と説明しているのですが・・・・実は・・・・小龍包つくったことなかったんですわたしってこういうとこあるんですよね

Dsc_8192_2
を見ながら忠実に!生地の練り方は、肉まんとほぼ一緒だわ~♪たのしい!

Dsc_8193
きゃっ!包めちゃった!うまい下手は別にして、あんぱんで慣れているテクニックなので、できてしまうんですねぇ、これが。ちなみに、肉餡にはゼラチンでかためたスープがはいっているのです。

よかった~~これで包餡の説明にすこ~し説得力が増したかしらぁ~

で!!肝心の蒸し上がりの画像を取り忘れた私です。

ちなみに手づくりの皮はもちもちツルリで、おいしかったです♪




| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ始動しよう

お正月も3日目。

やらなきゃいけないことはい~~っぱいあるはずなのに、箱根駅伝などみながらだらだらと過ごしてしまう

悪くいえばだらだらかもしれないけど、よくいえば「普段離れ離れの家族とのんびりすごした」わけで・・・たまにはこういう時間も必要よね!と言い訳してみたりする。

年賀状をみていると、親友から「2冊目の本を出版予定です」とか・・・・「今年は社会人入学した大学院を卒業予定です」とか・・・・すごい報告が満載で、だらだらしていることが急に恥ずかしくなってしまった。それにしても私は友達にめぐまれているなぁ。

Dsc_8170
ちなみに年末年始つくったロールケーキ。ご依頼のケーキです♪♪すべてスフレ生地です♪

Dsc_8181
年末年始シリーズ②毎度毎度ですが、オットの好きなライ麦&全粒粉カンパーニュ。

Dsc_8184_3

基本、パン食のときは野菜とフルーツ、オリーブオイルの組み合わせ。いっつもおんなじ眺めです

Dsc_8187
年末年始シリーズ③全粒粉のイングリッシュマフィン。

Dsc_8185
年末年始シリーズ④全粒粉のスコーン。

オットが帰ってきているときは特に茶色い粉・精製していない砂糖や塩をつかったものを意識して作ります。

そんなオットも先ほど、出稼ぎ先に帰っていきました。

また日常がもどってくるなぁ。ムスコはあと1週間ほどいますが。また家族が全員そろうのはいつなんだろう。それまで、家族に恥じないような自分でいるために、日常をがんばっていかねばそうそう尊敬すべき同級生にも恥ずかしくない自分でもいたいし

さぁ!始動していこう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年の恒例

Dsc_8191
明けましておめでとうございます旧年中は本当にお世話になりました。今年もよろしくおねがいいたします今年の初パンづくりは、毎年恒例肉まんです↑↑1月のプラスワンレッスンのレシピの練習もかねて



去年のイブにレッスンおさめをして、そのあと、ムスコやオットがつぎつぎと帰省をしてきて、ちょっとだけ大掃除をしたり、(実家が喪中だったため大したことはしていないけど)お正月のお料理をつくったり、毎日毎日の3度のご飯をつくっていたら、あっという間に年があけていたという感じです。



新年だから、抱負めいたことを書いたほうが良い気がするのですが・・・・



あわただしく、抱負をゆっくり考える暇もなかったのが事実。



後日ゆっくり考えてみたいと思います。



年始に嬉しい挨拶のメールがありました。「ブログをとても楽しみにしているから今年もがんばってください!」と。



自己満足をつらつらとかいたり、ときには、ただただ思いつきをかいただけのブログなのに・・・・続けてよんでくださって、さらには楽しみとまでいってくださるなんて



私自身、ブログは「気持ちの整理をする大事な場所」。楽しく今年もがんばります



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »