先日は盛岡パン教室でした♪今年は雪が少なくて、峠越えする盛岡いきもラクチン♪夏と同じ1時間50分ほどで到着してしまいました。
今日習ったパン♪ファミリーコース3(上級)のメニュー「ホットドッグギディ」。サンド用のパンですね。
若草もち~♪大福もちのなかに抹茶クリームがはいっています♪ムスメが感動してた
この作り方で雪見大福が上手に作れるようになるかも~
パンの新しいメニューは「バーリーポテト」。barlyとは大麦のこと。わりとしっかりめのデニッシュ生地には大麦もはいっています。そのデニッシュの中にハムとチーズ風味のポテト。想像するだけでも美味しそう
へへ・・・美味しいんです

さて・・・・試食の時間~~♪ホットドッグギディのパンにギディフィリングをはさんでくださいました~♪野菜だけのフィリングなのに満足感がありふわふわパンと相性ばっちり!これは我が家でもヘビロテパンになりそう

お正月らしいお花も用意して下さり、セレブ気分で試食~~~~!
午後からは「ミルクシフォン」を習いました~♪
うわ~~~!
洋菓子に関してのべ6年間みっちり勉強したつもりの私ですが・・・・・(本当の意味での「つもり」学習だぁ~
)
まず・・・準備の段階からちがう!!!!
材料をすべて同じ温度に調整するところからはじまるのだ!(卵白だけはメレンゲがたちやすいようにひやしておくが)
そして混ぜ方!!目からウロコ!
さらに、ゴムべらの使いかた!ゴムべらをボールにこすりつけてなんてとんでもない!そこにグルテンが過剰にできてしまうから!
はぁ・・・・生地の基本中のきほんがまるでできていなかった!
でも出来上がった生地のおいしいこと・・・・
盛岡パン教室で教えてくれるものはすべて「くちどけ」がよいのです。
パンにしてもお菓子にしても。
味に関してはたぶんレシピをみればそれなりのものがだれにでも作れるのかもしれません。でも「くちどけ」に関しては、相当のコツと技術と丁寧さが必要なんですね。
今日教授してくれたH先生の手つきをみていると、とにかく丁寧。
ゆっくりという意味ではありません。その材料にあった混ぜ方をしているのです。
パンの場合なら、まず材料の準備から違うだろうし、仕込み水の入れ方、生地の扱い、すべてに気をくばっているのです。
今回も沢山の学びをさせていただき、沢山の課題を見つけてきました!!
最近のコメント