盛岡パン教室:師範研究科
まずはおさらいのメニューです。「チーズベーコンクッペ」とオレンジケーキそしてテリーヌというお菓子。
テリーヌはマロンクリームがマーブル状になったバターケーキに渋皮煮もゴロンゴロンとはいっており、それをパイ生地で包んで焼きこんであるケーキ。見た目は地味ですが、秋にコーヒーと共にしみじみ食べたくなるケーキお土産とかにもっていったら喜ばれそう
JHBSでは毎月新作のパンのレシピが登場しますが、今回は「スリーズフロマージュ」。フランス語ですね。ブラックチェリーとクリームチーズのパンです。黄金の組み合わせ~~!いままでもこの組み合わせのパンは登場済みですが、こちらは成型が楽なので、つくりやいかも!!これはぜ~ったいおさらいしよう
そして今回は11月に盛岡パン教室が開催する「パンの展示会」のための練習レッスンもありました。
1年に一回開かれるこちらの展示会、私はいままで諸事情により出席できなかったので、今回がお初の参加です!!
私が所属するグループは↑↑↑こちらの「ローズマリーフーガス」と「パンムニエ」というパンになりました。どちらも粉、水、塩、イーストなどごくごくシンプルな材料でやきあげるパン。シンプルだからこそ、作り手の上手い下手がでてしまうという・・・・
今年コルドンブルー代官山パンコース「主席」でディプロマを獲得、パリのコルドンブルーのディプロマも獲得した小野寺先生!!その小野寺先生から直接ご指導いただきました!!先生ますますパワーアップしています。目からうろこの科学的、合理的なご指導。いままで漫然としてきた手順の意味もわかり、自分に何が足りなくて、どの練習をすればいいがはっきりしました。
「自分に何がたりないか」といいましたが、それがあまりにも多すぎて、あまりにショックで「いままで私はなにをしてきたんだろう」と途方にくれそうにもなりました。
でも、そんなときにN先生から言われたことも思い起こすのです。「それだけ貴方にはのびしろがあるのよ」ということば。そう、私は今、底辺にいるかもしれない。でもあとは向上するだけなんだ。
先生からご指導いただいた「ローズマリーフーガス」。いままでフーガスなんて飾りパンよね・・・なんて勘違いしていた私食べてみてビックリ!!外はカリッと、なかはみずみずしくもっちり。めちゃくちゃ美味しいのです。いままで私がつくっていたフーガスとは全く別物。家族も美味しい美味しいと大好評。↑↑切れ目を沢山いれてガスが抜けそうなのに、しっかり「気泡」がたくさんある・・・・
展示会にむけ、沢山練習しなくちゃいけませんが、展示会が終わったとき、自分のパンの技術が少しでも向上していたら嬉しい。がんばらなくっちゃ!!
| 固定リンク
「パンづくり」カテゴリの記事
- チョコマーブルと塩ぱん♪(2017.05.19)
- 5/8(月)のレッスン♪(2017.05.08)
- 最近やいたおうちパン(2017.05.01)
- ちょっとひさびさになったカンパーニュ(2017.04.09)
- ブラウンブレッドでお弁当(2017.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント