天気の良かった先週末の3連休。
我が家では久々に家族4人がそろい、楽しい時間を過ごしました。4人分の食事をつくるということも久々で、ついこの間までは当たり前だったことなのに、それが時々のことになってしまう・・・家族のかたちはこれからも変化し続けるんだろうなぁ(つまり減少の一途
)。
さて・・・パン教室のはいっていない3連休、なにをしたかといえば・・・
パン焼いてました(;;;´Д`)ゝ
以前から課題として取り組んでいた、髙橋雅子さんの本「ゆっくり発酵カンパーニュ」。仕込み水を74%加えたカンパーニュをつくりました。が!!この生地甘くみてました・・・・すごいねちょねちょ・・・あまりのねちょねちょぶりに成型時もたついてしまい、生地をいじりすぎてしまいました・・・・室温で発酵させましたが、この生地に関しては冷蔵発酵にしたほうがよさそうです。
でもできあがりは「しっとりもちもち」で、かつ、「軽い」。素晴らしく美味しい生地!!家族にも大好評でした!これはリベンジするのがまちきれない!!
ずっと気になっていたローズメイのオレンジスライスジャム。大曲マダムの御用達スーパータカヤナギにあったので思わず買ってしまいました!さっぱりとしていて、ジャムというよりコンポートみたい。脱水ヨーグルトとともにカンパーニュにのせて。うまし。
サブマリンというサンドイッチにぴったりのパン。JHBSのパンです。昔は上級で習いましたが・・・レシピが改訂されて、新しい方の上級(つまりファミリーコース3)にはこのレシピがない!私としては上級のなかで一番お気に入りなんだけどなぁ!
野菜をた~っぷり用意して、好きなものを挟んでたべました。
ベリーズ。ライ麦、小麦胚芽のはいった素朴な生地に、た~っぷりベリー!ブルーベリー、クランベリー、ピスタチオ。目下一番のお気に入り
考えてみたら、このパンは仕込み水が78%。扱いが難しそうなんだけど、そうでもなかったなぁ。このパンの生地はポーリッシュ法といって、前日から前だねをつくってねかしている。水分の多いパンはやはり、粉が水と仲良くなる時間が長い方が、上手くいくなぁ。
たっぷりベリー!
いまグラノーラづくりにもはまってますが、このパンの材料はまるでグラノーラ!!グラノーラパンと呼びたくなる
というわけでおもいっきりパン作りができた3連休。でもこうしておもいっきり焼けるのも、家族がいてくれてこそ。家族のありがたみにしみじみです。
最近のコメント