« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

ファミリーコース1:マヨネーズパン 宇治ぜんざい

25度を越える暑い日が続いていますね。つい先週まではヒートテックが手放せない気候だったのに、急に夏のようになってしまったので、気持がなかなかついていけません。

パンづくりも、夏のやり方にかえていかねばなりませんね!パン作りの衣替えですね

今日もファミリーコースのレッスンでしたよ!

Dsc_5144 今日からファミリーコース入会のチームですので、第1回目といえば、「マヨネーズパン」!!。生地の美味しさを存分に味わえるパンです。そして手づくりパンの美味しさにびっくりするはずです。宇治ぜんざいもこれからの季節のおもてなしにぴったりですね

Dsc_5145 さ!楽しい試食の時間

お料理のお教室にもかよっていらっしゃる方々ですので、料理にたいする好奇心や知識の吸収力が抜群で、「私もがんばらなきゃ!」って気持にさせてくれます!

これから1年間そどうぞよろしくおねがいします

パンづくりで楽しい1年間にしましょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:あんぱん フロランタン

夏のような暑い一日でしたね!今日もファミリーコースのレッスンでしたよ♪Dsc_5112 あんぱんレッスンです♪なんどもいいますが、あんこをつつむ技術は大切な技術。しっかりお伝えしたいなぁ!だって、包む技術の良し悪しで味が全然違うんですよ綺麗に焼けましたね!

Dsc_5113 フロランタンです♪簡単ですが、我が家でも大好評のお菓子です♪

試食のときには、暑かったので、用意してあった新人参のスープも冷たくしてお出ししました。お水にはレモンをたらしたり、ミントも浮かべてみましたよ!

おしゃべりも楽しくて~~!

今日も楽しい時間をすごすことができました!また一緒にパン作りで楽しみましょうね!本当に今日はありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:スイートドーナツ 甘夏ゼリー

暑い位の天気がつづいています♪

今日もファミリーコースのレッスンでしたよ!
Image

スイートドーナツです♪デコレーションのときにはテンションがあがってしまいますね!さりげないメニューのようですが、やはり油っぽくならず、さっくりふんわりさせるのにはコツが沢山あるなあと作るたび思います。今日の生徒さんもとっても上手につくっていただきハッピー♪♪

今日もたくさんの学びと笑顔をいただきました!本当にありがとうございましたm(__)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:ハムロール 豆大福

夜に降った雨もやんで、一気に晴れた今日。盆地の大曲らしい、暑いくらいの一日でしたね。パンづくりの仕込み水もぬるま湯でなく、そろそろ水道水そのままつかってもいいくらいになりました。これからの季節、「過発酵」に気をつけましょう♪♪

そんな今日はファミリーコースのレッスン♪

Dsc_5109 ハムロールです

材料の計量をまちがえてしまったかもしれないと思い、慌ててもう一単位生地を仕込みました。結局、計量は間違えてなかったらしく美味しくパンができあがったのでひとまず安心しました。

で・・・追加して仕込んだ生地は・・・

Dsc_5111 低温で焼いて、ハイジの白いパンみたいな丸パンにしました。

この丸パンが思いのほか、ふわふわモチモチで美味しく・・・・生徒さんの丸めが上手になってきている証拠でもあります(最近、丸めの良し悪しがパンの出来を大きく変えてしまうことを実感する日々です)

私のミスにも「先生、大丈夫ですよ~」って、許してくれて、しかも励ましてくださり、本当ありがとうございました

その励ましもあったおかげで、こうしてハプニングからも美味しいパンができあがり、感謝感謝です!!

豆大福も上手に作っていただきましたよ!

今日もみなさまのおかげで楽しい楽しいレッスンになりました!遠いところ本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナン♪そしてカレーパーティ♪

お友達に、「お庭の藤の花をみながらカレーを食べる会?」にご招待いただきました

Dsc_5108 私はナン担当

JHBS(ジャパンホームベイキングスクール)のレシピなんですが、ちょっとアレンジして、ヨーグルトと蜂蜜も入れてしまいました!

10367810_704131092981890_1371946789 お友達お手製の本格インドカレーは絶品!タンドリーチキンやサラダも美味しい!ナンも好評でとりあえずホッ

持ち寄った季節の山菜も並び、贅沢なランチタイム♪

そして・・・・

10350444_704131159648550_9987436876 もうひとつの主役・・・・藤の花~ホント美しい

10334337_704131192981880_5554944484 こういう自然なままのお庭、あこがれるわ~

10173678_704131206315212_4027726581 フューシャというお花。フューシャピンクっていう色の名前はこの花からきているんですって!自然が作り上げたとは思えないような、ポップな色彩!

美味しい食事と綺麗なお花、たのしい会話で大充実の週末でした

あぁ。いつか私も庭づくりしてみたいけど・・・・ミント枯らしたオンナ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンドカンパーニュで・・・

昨日焼いた髙橋雅子さんの本のパンドカンパーニュは朝ごはんになりDsc_5085 加水が68パーセントのパンだったので、気泡は少なめ。でもモチモチとしてとっても美味しい!このもちもち感はやはりイースト少なめゆっくり発酵のなせる仕業でしょう・・・。ライ麦とグラハムの風味もたまらない。

単身赴任先から帰ってきていたオットにも好評でした意外なことにムスメも美味しいと!味覚が大人になったねぇ~

キャロットラペと、オリーブオイルとパルミジャーノなどを入れたアボカドのペーストをのせていただきました~。

おかずと食べるとおいしいのが素朴なパンのいいところ。組み合わせを考えるのがたのしいんですよね!

夜にはブルーチーズとくるみとオレンジピール、または蜂蜜をのせて、ワインといきたいところでしたが、なぜかコーヒーとともに。コーヒーともよいマッチングでした。

でっかいパンドカンパーニュも一日で消費してしまいました!

今度は加水を多めにして、またパンドカンパーニュ焼いてみたいと思います♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパーニュ研究

私の自習の時間。大好きなカンパーニュ。自宅レッスンがないときは自分の為のパンが焼きたくなってしまう

髙橋雅子さんの本「ゆっくり発酵カンパーニュ」。

こちらの本は、イーストの量を極限まで少なくして、その分長時間熟成をさせてつくるカンパーニュの作り方の本。水分量をかえるとどうなるか、成型をかえるとどうなるかと考察をしたり、フィリングをかえてアレンジカンパーニュを多数紹介、あとはカンパーニュにあう食事の紹介など、とにかくカンパーニュづくし。

久しぶりに、この本をちゃんと勉強してみようかとおもい、まずは基本のカンパーニュをやいてみました。

Dsc_5082 うひひひ・・・でけた!

明日の朝が楽しみ~~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:あんぱん フロランタン

ファミリーコースのレッスンの日です♪湯沢から来ていただいているチームのレッスンですよ~~♪

Dsc_5078 表面つるっつる!まんまるのアンパンできました~~!かわいいですね!あんこをつつむ技もすぐにコツをつかんていただきましたね!これで綺麗な肉まんもつくれるようになりますよ~

となりで桜のあんぱんも一緒に焼かせていただきました。すみません、実験したかったんです

フロランタンの画像撮り忘れてしまっただって、おしゃべりが楽しすぎました!

今日も楽しい美味しい一日になりました!本当にありがとうございましたm(_ _)mまたパン作りで遊びましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛岡パン教室

盛岡パン教室の日。私のお勉強の日です♪去年すったもんだでパン教室を休んでいたので、その分の振り替えレッスンです♪

Dsc_5072 まずはおさらい~~ファミリーコースのいちごジャムのパン~~~♪かわい~~!それとお花のパン~~♪

Dsc_5079 おさらい~~チョコチップクッキー♪

Dsc_5074 洋菓子のコースはルレ・オ・フリュイ♪つまりフルーツロールケーキ~~。左は共立てスポンジの生地にラズベリージャムと生クリーム。右は別立てスポンジにヨーグルト入りホイップクリームとフルーツをたっぷり。私個人としては後者のロールケーキにメロメロ!飲み物いらないくらいに口どけよくさっぱり~!

ロールケーキって、ホールケーキより気軽に、カジュアルに、お土産にするのにちょうどいいんですよね~

振替レッスンということで、いつもとはちがうメンバーの中に飛び込んでいくので、ちょっと緊張しましたが、「ブログよんでますよ!」って声をかけていただき、その後は打ち解けて和やかにレッスンを受けることができました~こんな私に皆さん優しく気さくに接してくれてホント、有難いばかり!楽しかった

って、安心してもいられない!つまり、自宅教室を長く開催されている方々もこのブログをよんでくださっているということだ!わ~~~恥ずかし~~~

また来月も振替受講しますので、どうぞよろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘーゼルナッツのクッキーと抹茶マカロン

ご依頼のお菓子です♪

Dsc_5070 抹茶のマカロンとへーゼルナッツのクッキー♪

Dsc_5066 マカロンは私の中では冬につくるものという感じでしたが・・・・この季節につくってもやッぱり楽しい♪

Dsc_5068 た~くさん♪

Dsc_5067 た~くさん作ったから、こんないたずらもしてみました♪マカロンのあらたな楽しみを発見!

本当にご依頼ありがとうございましたm(_ _)mよろこんでいただけますように・・・・!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田市:遠灯庵

お友達と遠灯庵(とおびあん)に行ってきました♪

ほんとひっさびさのランチです♪ムスコの受験とかその後の寮への引っ越しとかあってすったもんだあった上でのひさびさそれがとりあえず落ち着いた証拠

Img_1168 おお!素敵な佇まい

Img_1170_3 Img_1171Img_1172

Img_1173_2 Img_1174 Img_1175

一皿ひとさらが絵画のようでした~~季節をふんだんに取り入れているのも素敵!シェフは芸術家ですねぇ

窓からみえる景色もよくお店の雰囲気もいいのですが、BGMだけがちょっと残念

そのあとは御所野イオンにしってショッピング~~♪新緑の中のドライブで、美味しいランチとショッピングで、楽しい一日でした!!ロングドライブありがとう!友よ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝もやの大曲

Img_1147_2 早朝、買い忘れたものがあるときに気付き、自転車でコンビニへ。その途中の丸子川の景色にうっとりしてしまった。

まるでフランスの田舎のよう・・・・

モネが睡蓮の連作を描いたのはジベルニーという田舎の村。セーヌ支流のエプト川を臨む田舎の村。

まるでジベルニー

あはは!!あたしって妄想ばかりしているおバカさんだけど、幸せ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チョコマーブルとココアブレッド

真夜中のパンづくり

Dsc_5054 チョコマーブルパン(奥)と、ココアブレッド。ココアブレッドはでっかいデニッシュとおもってください

ご依頼の品です♪

Dsc_5058 ラッピングしてできあがり

ご依頼本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:ハムロール&クリームパン

昨日とはうってかわって美しい天気でしたね♪

今日はファミリーコースのレッスンです♪Dsc_5043 クリームパンと、振替レッスンのハムロールを一緒に作りましたよ♪どちらもきれいに焼けましたね♪みんなが大好きハムロール、そして洋菓子やさん顔負けの贅沢素材のカスタードがたっぷり入ったクリームパン!何度食べても感動ものです!

Dsc_5045 お菓子メニューは偶然にもどちらも和菓子♪豆大福と水ようかん。

10時からはじめて12時半には4種類できてしまいました♪できぱきと動いていただいたおかげです♪

「パン屋さんがいかに大変かすこしわかった気がする」って生徒さん♪ほんとですよね!

休みなく動き続けたので、試食はほんと、うれしい&美味しい

今日も楽しい楽しいレッスンになりました!ありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:マヨネーズパン 宇治ぜんざい

昨日に引き続き朝から強い雨が降り、かなり寒い。お日様がでていないので家も暗い。

でも、雨もそんなに嫌いじゃない。

Dsc_5040朝から灯りをともしてみる。ひくい落ち着いたトーンの音楽をかけてみる。

そうするとなんだか特別な景色に出会える。

な~んて、がらにもなくロマンチックになっちゃった!これも雨のおかげ。だから雨、きらいじゃない。

そんな今日はファミリーコースのレッスンの日♪今日からレッスンスタートの皆さまです♪

Dsc_5041 マヨネーズパンと宇治ぜんざい出来上がりました~~♪手ごねもとっても上手で、いい生地ができましたよ♪

雨の音を聞きながら、楽しいおしゃべり、そして焼き立てのパンとコーヒー。

ほら、やっぱり、特別。

手づくりだからこそ、味わえる極上の時間です。

今日も素敵な一日となりました。ありがとうございましたm(_ _)m

*******************************

6月のお試しレッスンを14日(土)に急きょさせていただくことになりました!

あと2名様残席ございます♪

是非ランチの代わりにでも遊びにいらっしゃいませんか?

お問い合わせ・お申し込みは「小山貴子パン洋菓子教室」ホームページをご覧ください(パソコン用HPなので、スマホなどからだと見えにくいです)

***********************************

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おさらいおさらい

外は雨・・・なんとなく気持もあがってきませんが、そんなときほどBAKING DAYなのかもしれません。

Dsc_5033 ポンデケージョと・・・

Dsc_5038 カレーパンです。

カレーパンなんて何年振りだろう・・・・作っても焼きカレーパンだったりしましたが。カレーも手づくりなので、自分の好みのカレーパンができます♪

どちらもJHBSのファミリーコースのレシピですよ♪♪

                  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美的ハウスキーピング

自宅でパン教室の講師をやっているお仲間と、先日お互いの教室について話していたとき、「掃除って大切よね~、普段から綺麗にしてなきゃとは思うけど、なかなか大変」ということで、盛り上がりました。

で、そのお友達が参考にしている本があるというのです!!彼女の素晴らしい主婦ぶりに感服していた私は、いてもたってもいられなくなり、パン教室がおわって帰る道すがらその本を即効買いました!本屋にあってよかった!つまり流行っている本??

Dsc_5031 ミセス美香の「美的ハウスキーピング」です♪

ぱっと見、セレブ感満載で、ちょっとたじろぎましたでも家やインテリア、住んでいる人がたとえセレブであったとしても、肝心のハウスキーピングの方法論に関しては、どの人どの家にも共通するものであり、目からウロコな内容でした。

Dsc_5032 本の帯にあったこの文句・・・「どこを開けても美しい❤」。これこれ!!

昨日の「整理収納セミナー」の基本①しぼる②区別する③収めるを念頭におきながら、ミセス美香さんの方法論を取り入れ、がんばってみようかと思います。

な~~んて、本を買って満足するタイプの私が・・・・???大丈夫でしょうか????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛岡パン教室

先日は盛岡パン教室でした~~♪私のお勉強の日~~♪

Img_1056 Img_1061

おさらいのメニューはピタと、わらびもち♪

ピタは、おうちでつくるときには気合いれて、ジャイロやフムスなどをつくってはさんだりしていましたが、今日目玉焼きとコールスローを挟んでたべてみて、とっても美味しい事がわかり、これなら気軽にピタを食卓に出せそうですね!キーマカレーとかもすっごくあいます

またピタ焼こっ!

Img_1059 パンの新メニューは「花のパン」!ピンクの生地と白の生地を重ねて、桜の葉塩漬けが入った白餡をくるみ、花の形にカットしてやいたパンです。画像では分かりにくいかもしれませんが、花びらの色が白とピンクになっているんです。食べてみるとふわっと桜もちのようなにおいがして、見た目も味も「花」なんですよねぇ~

Image お菓子の新メニューは「ゆずのカトルカール」♪

カトルカールとはフランス語でQuatre-quartsと綴ります♪quatreが4、quartsが1/4です。小麦粉・卵・砂糖・バターが1/4ずつ同量はいっていることから来ています。

柚のピ―ルとチョコが入っています。リッチなケーキですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まちゼミ♪整理収納のきほん

我が大曲のまちでは今、「まちゼミ」が催されています。大曲商店街のお店の方が、お店の中で暮らしに役立つ知識の講座をやってくださるのです!和菓子やさんの「あんこのおはなし」だったり、酒屋さんが「ワイン講座」、銀行の「生命保険セミナー」などなど・・・たのしそうでしょ??

今日はお友達と、茶房「バティック」さんで行われた「整理収納のきほん」のセミナーに参加してきました~

Img_1115 講師は整理収納アドバイザー1級認定講師「高村綾子先生」です♪

まずこういう資格があることにもびっくりでしたし、こういう知識が仕事になるというほど、整理収納に悩む人が多いということですよね。私もその一人~

お話は、理想をイメージ→①しぼる(モノを管理できる量にしぼる)②区別する③収めるという基本にそって、具体例を踏まえながらおはなしいただきました。

私自身のことでいえば、①、②に関しては苦手ではなく心がけているつもりです。でも③がダメなんですよねぇ

①に関しては、長く転勤生活をおくってきたから、最低限のもので暮らすということは念頭にある気がします。②に関しても、自分のものぐさな性格を熟知しているから、生活導線に応じたものの区別もできている気がしています。

ただ!!!引き出しやクローゼッの中ががぐちゃぐちゃ!!

収納の技術をみがいていかねばなりません!

先生曰く、引き出しはなるべく仕切りを、ラベリングの徹底、そしてスペースには余裕を(収納スペースの7,8割におさめる)、動線も見直しを、ということでした。

でも結局、最後の「収める」が上手くいっていないということは、①と②にも問題があるということにもつながってくるのでしょう。自分ができていると思いこまないで、①②に関しても見直し、③につなげていかねば。

今回のセミナーで一番心にのこったことといえば、「お土産もの・手づくりのモノのいただきものなど、趣味にあわなかったり必要ないから処分したいけど、申し訳ないから処分できない、どうしたらよいのか」という、質問コーナーででた生徒さんからの悩みに、先生が答えた言葉でした。

「モノを下さる方というのは、差し上げたいという気持がある。その気持をモノと一緒にくださる。だからモノをこちらが受け取ったときに、そのモノは役割を果たしている」という言葉です。モノが両者の心の交換をしてくれた、それでそのモノの役割は果たした、という考えでしょうか。

もし、頂き物の処分に困っている人がいたら、目からウロコの考えではないでしょうか?

さて・・・・

まずは自分の気になるところから、はじめてみようかと思います。

学校とか、市からくるプリント・書類の整理からやってみようかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:スイートドーナツ 甘夏ゼリー

Dsc_5023 ファミリーコースのレッスンです♪4月は私の都合でシナモンロールのレッスンに統一させていただいておりましたが、今月からは元のみなさんの進行にそってレッスンをさせていただきます。

今日はスイートドーナツと甘夏ゼリーのレッスンですよ♪

Dsc_5026 ドーナツはリングとクルーラーの成型をしていただきます!クルーラーみてみて女性が足を組んでいるみたいでセクシーでしょ

きれいなクルーラーをつくるためには、しっかり生地を「のばす」技術が必要です。ロールパン、シナモンロールといままで「のばす」レッスンをしてきましたね。均一に長くのばすというのはとても難しい技術です。最初はできなかった方が、だんだんコツをつかんで、できるようになったとき、その方もいい顔をしますし、私も最高に嬉しいです。

Dsc_5027できました~~♪きれいに成型もできていて、揚げたときにきれいに「ホワイトライン」もでて、すばらしいできあがりです!デコレーションもいいでしょ??

仕事の関係で、色んなところのパン教室のHPをみている方が「てんびんさんとこの生徒さんは美味しそうな綺麗なパンを作りますね!」って、おしゃってくださったんです!!最高に嬉しい言葉でした!!ええ!!そうなんです、みなさん、丁寧に真面目にとりくんでいただいて、私って果報者だなぁ~~

わわわわ!甘夏ゼリーの画像わすれた!夏のおもてなしにぴったりですよ♪

今日も楽しい楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m

また楽しく学びましょ~~~(◎´∀`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:マヨネーズパン

Dsc_5021 5月のレッスン♪今月はこんな感じのテーブルで~~♪早くもネタがつき、ついには、新婚当初に買ったランチョンマットまで登場せざるを得ない状況に・・・・でもどうでしょう?古臭くないような・・・?いやいや待てよ・・・自分はそうでないと思っていても、他から見るとどうしようもなく古臭い・・・そういうことってあるので。

割とシンプルなゴールドの指輪があって、一生ものだとおもって気にいていたものがあったのですが、とあるおしゃれな若い女のコに「うわ~バブルっぽい」っていわれたことがあり、自分の感覚に自信がもてなくなったこともありまして。

Dsc_5018_2 閑話休題。この度ファミリーコースにご入会いただいた方のファーストレッスンです!ご入会本当にありがとうございました!

マヨネーズパンですねふわふわ生地はなんど食べても食べ飽きません。手ごねですが、とってもいい生地に仕上がりました!

Dsc_5019 宇治ぜんざいですね

パンをつくりながらのおしゃべりは本当に楽しくて

ファミリーコースで楽しい1年にしましょうね!またお待ちしておりますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抹茶のスフレロール

Dsc_5008 ご依頼のケーキです♪抹茶のスフレロール。スポンジよりもしっとり&じゅわっとしているのが特徴。

お薄にしても遜色のないレベルの抹茶を贅沢にたっぷり使っています♪抹茶感がすごいです。生クリームは無添加の中沢のものを2種類まぜて使いました。シンプルな味わいかとおもうので、無添加クリーム、国産小麦、赤卵、発酵バターなど材料はできるかぎり良いものを選んだつもりです。

Dsc_5009 お誕生日ケーキになさるということです♪

ご依頼本当にありがとうございましたm(_ _)m

幸せな時間に寄りそうものを作らせていただき、私自身も幸せでした。喜んでいただけますように

| | コメント (2) | トラックバック (0)

運動会

Img_1092 ムスメの小学校の運動会でした♪最高の天気!

あいにく娘はちょっと前に捻挫をしてしまったので、徒競争などにはでず、参加したのは綱引き、応援合戦のみ

でも他の子供たちの頑張りをみるのも、とても良いものです。リレーとか自分の子供でてなくても燃えますものね!

Dsc_5000 お弁当・・・ムスメのリクエストをきいたら「ばぁばが握った、ぼだっこおにぎり!」ということでした。毎年手づくりパンのサンドイッチなどをメインにつくりましたが、ばぁばのおにぎりにはかないませんでした

※ぼだっこ・・・・塩が表面に浮き出るくらい最高にしょっぱい鮭。牡丹の花のように赤いことにちなんでその名で呼ばれている説あり。ぼだっこおにぎりは秋田県民のソウルフード。健康志向の昨今、かなり入手困難。

そうか・・・・中学校には運動会がないので、今回が子供たち最後の運動会だったのね。しみじみ・・・・

こうやってひとつずつ子育てを卒業していくのねぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田市:草どころ 緑

GWは、ムスコの秋田市の寮と、大曲の自宅の往復にあけくれました

寮生は、自宅に戻る時になど寮の食事を食べないときには「欠食届」なるものを提出するのだそうですが、GWに向け欠食届をだしたあと、部活動や練習試合があることが判明し、仕方なく、自宅から毎日送り届けたのです。

せっかく秋田まで来ているんだからということで、ムスコが部活動している間、秋田市内をドライブしておりました・・・

御所野イオンにいったり、NAGAHAMA COFFEEでお茶したり。

雑貨屋さんめぐりをしたかったのですが、自宅でひっそりやっているような雑貨屋さんって、どこも日曜・祝日がお休みなんですよねぇぇぇ。残念!でもいつかはめぐってみたい!!!

そして・・・オススメのお花やさん、行ってみました・・・

Img_1037草どころ 緑」さんです♪♪住宅地にひっそりとある花屋さん、というよりガーデニングショップかな???

Img_1040 あまり写真は撮れなかったのですが、・・・素敵な寄せ植えの数々。鉢にもこだわりがあり、テラコッタ、焼き物、ブリキ・・おしゃれなものばかり。季節の苗もたくさんありましたお庭づくりがお好きなかたは、すご~~く参考になるんじゃないかぁ!!

私もいつかは庭づくりしてみたいんだけど・・・・何からはじめていいのかもわからず・・・観葉植物ですら枯らすオンナだし・・・・まずはこういう素敵な空間を沢山みて勉強することかなぁと今は思っています。

うちの庭・・・砂利だけひいてあるような味気のない庭、いつかは草どころさんのようなステキな庭に・・・・なんていう妄想をふくらますだけふくらました日でした!今回はあまり時間がとれなかったのですが、次回はたっぷり時間をとってまた訪れてみたい

これからも秋田市と仲良くしたいので・・・秋田市おすすめの雑貨屋さん、たべものやさんなど「かわいい!」「おいしい!」情報おまちしておりますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クランツクーヘン

Dsc_4989 ご依頼のパンです♪

クランツクーヘンです♪クランツとはドイツ語でリース(花輪)、クーヘンはお菓子で、リース状になっているドイツの発酵菓子です。

Dsc_4990 クロワッサンのように、パン生地とバターを織り込んで、その生地にさらにドライフルーツをたっぷり巻きこんで、リング型に入れて焼いてあります。非常に手間のかかったパン。これはなかなか市販はされていないと思います。だって、手間のかかり方が半端ない

私の場合、中にはいったオレンジピールも手づくり

Dsc_4992 粉砂糖でお化粧して♪

Dsc_4993 袋に入れました♪リボンもかけて~~♪4つ焼きました♪

どっしりとしたドイツの発酵菓子。シュトーレンなんかもそのカテゴリーですね。私自身このカテゴリー大好きです♪

喜んでいただけますように!ご依頼本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつものマーブル♪

Dsc_4981 またいつものチョコマーブルパンを焼きました。GWにお邪魔したご家庭へのお土産として。お子さんがいるご家庭へのちょっとした手土産には、いっつもコレ。マンネリですみません。

Dsc_4982 ぐるぐるマーブル~~~

Dsc_4983 ぼくは一緒に行けないよ~~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯉のぼりパイ~!・・・そして?

子供の日、恒例の鯉のぼりパイをつくります~

Dsc_4955 パイはフープロで生地づくりをしたあと、折り込みをしたもの。気軽に本格的なパイ生地になるのが魅力的( ´艸`)その生地を鯉のぼりの形に・・・・って、もうすでにこの段階で鯉のぼりに見えない

Dsc_4972 パイが焼けたら、クリームチーズベースのフィリングを流し込みます。そう、このフィリングをたくさんのせたいがため、デブっちょの鯉のぼりにしてしまうのです

Dsc_4973 ウロコ状にフルーツをのせました~!ちょっとは鯉のぼり感がでたかしら

Dsc_4977 子供の日用だけど、オットの誕生日も近いので、誕生日のプレートものせちゃう。

Dsc_4978 「屋根より高いこいのぼり~~」のあとに「HAPPY BIRTHDAY」の歌もうたっちゃう。実家の両親も呼んで、みんなで大笑いしながら歌いました♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ごパンとグラハムトーストブレッド

Dsc_4943 色んな種類のパンを焼きたい!という欲求はあるものの、毎日のご飯のためのパンとなると結局、食パンなどのシンプルなパンになってしまう・・・ゴールデンウィークにやいたパンといえば、のこりご飯も入れてこねた「ごパン」だったり。

Dsc_4954 グラハム粉で香ばしい、「グラハムトーストブレッド」だったり。

チーズとハムを挟んで、グリルサンドにしたり・・・

Dsc_4945 アボカドとトマトをオリーブオイル、塩であえたもので、オープンサンドにしたり。我が家はここ2年くらいコレにはまりまくりです。

Dsc_4942 ちなみにうちのトースター。サンビームのクラシックトースター。新婚当初に買ったのでもう20年。それほど高性能というわけでもない。いまなら、もっと高性能で美味しく焼けるトースターは沢山あると思う。しかも2回に1回は、機嫌が悪くなり、パンを受け入れてくれない。なんとかなだめてパンを入れて焼いてもらう。こんな道具であるが、どうしても「買い替える」ということができない。なんといってものこの愛らしいルックス。加えて、「なだめられてなんとか動く」というなんとなく人間的な不完全さがあるからこそ、惹きつけられてしまうのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース1:マヨネーズパン&あんぱん

ファミリーコースのレッスンでした♪

今日は振替えレッスンとともに2レッスン一緒にさせていただきました♪

Dsc_4923 マヨネーズパンとあんぱん♪

Dsc_4924 お菓子は宇治ぜんざいとフロランタン♪

10時に開始して13時には試食もおわっていましたよ♪手際良く作業してくださりありがとうございます

このようにして2レッスンを一回でやっても終了時間はほぼ一緒です。「忙しくて毎月はレッスンにこられない・・・」そんな方には、隔月で1回に2レッスンということも可能です♪とにかく生徒さんのライフスタイルにそったレッスンを心がけていきたいなぁ・・・・

「パンの生地をさわったり、生地の匂いをかぐのが幸せ!」っていう生徒さん。忙しい生活のなかで、パンづくりが安らぎの時間になっているのなら、私もとっても嬉しいです!

今日も素敵な生徒さまとともに幸せな時間を過ごせましたありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »