« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

ファミリーコース・マヨネーズパン⑤

Dsc_3895 ファミリーコース・マヨネーズパンのレッスンです♪今日はかわいいおこちゃまも♪「パンやさんとこ行く~」って楽しみにしていてくれたんですって♪うれしいなぁ!

時々おこちゃまをおんぶしながらのパンづくりでしたが(ママたち本当におつかれさま)、とっても上手にやきあがりました!形も非常にキレイですね

また遊びにきてくださいね♪今日は本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース・マヨネーズパン④

ファミリーコース・マヨネーズパンのレッスンです

今日もみなさまコネ方が上手!いい生地ができあがりました

クープ入れは初めてということでしたが、すぐにコツをつかんでいただいて、きれいにクープをいれられていました。さすがです!!パンもふっくら上手にやきあがりました

ああ・・・また画像がない!かわいいパンが焼けたのに残念

今日も素敵なみなさまのおかげで楽しくレッスンを終えられました本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース・マヨネーズパン③

ファミリーコース・マヨネーズパンのレッスンでした♪今日はパンづくりも手慣れている方のチームですよ~♪

画像をまた撮り忘れてしまった

機械ごねと手ごねで生地づくりしていただいてます。同時スタートしましたが、なんと手ごねのほうが早く生地ができあがりました。力持ち???いえいえ、とっても手際がよかったからですもちろんパンもとっても上手に焼きあがりました~~!

今日も、素敵な笑顔のみなさまのおかげで、楽しくレッスンをおえることができました♪本当にありがとうございます♪また遊びにいらしてくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カモースリング大曲2013

昨日11月23日ここ大曲、駅前の花火商店街で行われた「カモースリング大曲2013」というイベントにお友達と行ってきました♪

秋田が誇る発酵文化、納豆、日本酒、そしてワインが勢ぞろいするイベントです!!

Img_0283 いつもは人もそれほど歩いていない商店街も、今日ばかりは人だかり!!

Img_0284 まずはワイングラスがついたワイン3杯分のチケットを購入!これでなんとたったの1000円!沿道にずらっとならぶワインやさんから好きなワインをついでもらえるのです!!そして美味しい食べ物も並んでいるので、それも買い、街中で食べられるというのです。ワクワク!

Img_0288 まずは「スパークリングワイン」で乾杯!!大曲の自慢の味「嶋田ハム」の盛り合わせも買い一緒に食べました♪うわ~~~~~嶋田ハムのソーセージっていつもビールとあわせていたけど、スパークリングワインとも相性ばっちり~~~ていうか、ワインの方が合う気がします。これは大発見だ~~~!!!!!

Img_02892杯目はポーランドから輸入されたサラミのカナッペ、そしてアワビのワイン蒸しに合わせて、オーストラリア産のリースリングサイコー!

Img_0293  最後の1杯は、ホロホロ鶏の串焼きに合わせてもらって、オーストラリアのピノノワールワインのお店の方に、これから食べる物に合わせてワインをコーディネイトしてもらったのでどの組み合わせもバッチグーです。至福です。ワインって、そういう組み合わせの会話をするのが楽しいですもんね。

最後の締めは・・・・やっぱり、大曲がほこる故郷の味、納豆汁で締めました

Img_0296家族へのお土産には・・・・同じ日に行われていたmiNcaさんの「佐藤の素材歩き」というイベントで買った「しいたけ」と「しいたけパン」!!

カモースリング大曲、めちゃくちゃ楽しいイベントでした。ワイングラス片手に人があるいている景色って、なんだかものすごく素敵でした。大曲という町がこの日、あたらしい魅力を得た気がします。是非是非また来年やってほしい とノンベエの私は期待しているのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コキーユ

コキーユというパンをつくりました♪フランス語でcoquille、つまり貝という名前がついたパンです♪JHBSの新しいメニューですよ♪まずはデニッシュ生地をつくりまして、それを筒状にくるくる巻いて、それを2センチくらいにカットします。

Dsc_3881 それを麺棒でのばして、その上にチョコレートとオレンジピールをのせて、二つ折りにします。

Dsc_3882 貝が並びました♪♪これを見ていつも思うこと・・・「ほっき貝」みたいと。転勤生活で苫小牧を経験したので、2枚貝といえば、ほっき貝という公式が頭にできてしまった・・・・・

Dsc_3889 わ~い焼けました♪粉砂糖でお化粧すると、ますますほっき貝。

Dsc_3890 うれしいな♡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコース・マヨネーズパン

Dsc_3876 Dsc_3875

今日はファミリーコース「マヨネーズパン」、湯沢チームさんのレッスンでしたよ♪

とってもじょうずに焼きあがりました♪成形のさい、1個目より2個目、2個目より3個と、どんどん上手になるのがわかりました。すばらしいですね♡

試食のさい、「ツナものせたらいいね」とか「ベーコンも合いそう!」とアレンジアイディアがたくさんでました♡

もし、トッピングをのせて焼きたい時は、クープを少し深めにいれてくださいね♡マヨネーズパン・・・おいしい生地ですので、どんどんつくっちゃってください♡

今日も笑顔でレッスンが終えられました。本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン11月③

今日はお友達3人のお申し込みでお試しレッスンご参加いただきました。

子育てのことなど和気あいあいとおしゃべりしながらのパンづくり。みなさんがとっても気さくなので、私もついつい甘えて愚痴などをこぼしながら・・・

そして試食のときには「カフェにきて、ランチしにきたみたい!」っていって喜んでいただきましたそれをきいてホント嬉しかったです。

私がつくりたいのは、パンを一緒につくるという場所でもあるけど、女性がほっと憩える場所も作りたいんです。だって、オンナの人生はいろいろですから。

今日も、明るい笑顔のみなさまのおかげで、楽しい時間をすごすことができました。

本当にありがとうございました。また是非遊びにいらしてくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーコースがはじまりました♪

Dsc_3861_2 Dsc_3863

ファミリーコースⅠの第1回目レッスンが始まりました♪お申し込みありがとうございました

ファミリーコースの第1回目は「マヨネーズパン」。今日は手ごねと機械ごねでパンをつくっていただきました。どちらもと~っても美味しく焼きあがりました!みなさんお上手ですシンプルなパンですが、手作りならではもっちりとしたパン生地の美味しさを存分に味わうことができて、私も大好きなパンです♪お子様にも好評です♪

お菓子は「宇治ぜんざい」です♪こちらもおいしいですよ!

今日もみなさんの明るい笑顔で最高に楽しい教室でした♪ありがとうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミルクハウスのチーズトースト

先日訪れてそのノスタルジーに感動した喫茶店「ミルクハウス」。そのチーズトーストをおうちでも食べたくて、味の記憶を頼りにつくってみました・・・・

Dsc_3816 まずは食パンを焼きました。ミルクハウスのトーストも手づくり感のある美味しいパンだったので・・・。

Dsc_3817 厚めにパンをスライスして、マヨネーズと粒マスタードを混ぜたものを塗り、ハム、そしてチーズをのせてトースト!!

Dsc_3819 そして焼きあがったらラムレーズンをのせるのが、ミルクハウス風の特徴。甘さとしょっぱさがなんともいいハーモニー。もちろんミルクハウスにはかないませんが、ミルクハウス風にはなりましたよ~~。これとサラダとカフェオレで週末は喫茶店での朝ごはん風にしました。

子供のころは名古屋にすんでいたので、おじいちゃんとよく喫茶店で「モーニング」たべていました。名古屋では喫茶店は6時半くらいからやっていて、300円くらいでコーヒーとトーストが食べられたものです。そんなおじいちゃんが東京に来て喫茶店にはいった時、450円でコーヒーしかでてこないことに激怒していたなぁ・・・そんなことをおもいだしながらの朝ごはんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タルトタタン再び

Dsc_3853 タルトタタンを焼きました。こちらもお嫁にいきます♪ありがとうございました

Dsc_3856 ホイップクリームやちょっとだけおまけもお入れしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横手市十文字 紅玉さんへ

Img_0266 ちょっと用事ができたので、横手市十文字にあるデリカテッセンのお店「紅玉」さんにいきました。大曲からは40分。ちょっとした一人旅気分ですね。車からみる外の景色は雪景色。気分転換にもなるいいドライブでした。ランチもいただきました。こちらは一人で食べるのも違和感ない雰囲気です。うれしいですね。たまにはこんな旅もよいものです。

こちらの店長さんとちょっとだけ話す機会をもてました。

なにげなく、このお店をもったきっかけをお聞きしたら、「自分の居場所が欲しかったんです」っておっしゃったんです。驚きました。秋田に来てもうすぐ3年の私、その3年間ずっと私も「自分の居場所」を探していたからです。渇望しているのです。

そんな心から共感できる「人」と「言葉」に出会えてよかった。本当によかった。

その場所に行かないと出会えない景色がある、空気もある、人もある、そして「言葉」もあるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン11月②

今日は幼稚園ママ友のみなさんとのお試しレッスンでした♪かわいいおこちゃまも一緒です♪

みなさん子育てに一生懸命取り組んでいて、すがすがしいものがありました。パンづくりにも真面目にとりくんでいただき、だからこそたくさんの質問もでて、私もうれしくなりました。

今回もいいパンが焼けましたよ~~!

本当ありがとうございました!またおこさまと遊びにきてくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン11月①

Dsc_3835 昨日初雪が降ったかと思いきや、そのまんまドンドン降り続き、今朝目覚めたら白銀の世界。そのままさらに降り続き、雪寄せをしなければないないほどの降雪量となりました。

そんなお足元の悪い中、秋田市そして男鹿市からお試しレッスンにご参加いただきました。遠いところ本当に本当にありがとうございました。何度もおなじことをいってしまいますが、襟をたださなくてはなりません。私なりの精一杯でがんばりますね

そして毎回素敵な方々との出会いで、わくわくします。

今日も素敵なみなさまのおかげで笑顔でレッスンを終えることができました。ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カワノホトリ

Img_0255 カワノホトリというイベントにお友達とでかけました。イベント自体の画像はとれませんでしたが・・・↑の画像はイベントがある会場の上の階で、休憩所として開放されていた部屋の窓越しの風景です。

カワノホトリは、秋田や東北の若手のクラフトや手仕事の作家さんの作品を展示販売するイベントです。茶房バティックさんが会場。茶房バティックさんの素敵な空間に素敵なクラフト。気持が豊かになりました。(私はキーホルダー1000円を買ったのみですが・・・・)

Img_0257 お友達と別れがたく、近くの喫茶店でお茶♪ミルクハウスという大曲の老舗の喫茶店です。ずっと気になっていたけど初めて入りました♪純喫茶と呼びたくなってしまうレトロな店内!カフェオレとチーズトーストをオーダー。どちらもほっとする美味しさです。丁寧な味がします。イイトコみつけちゃったなぁ。

見渡すと店内に女子高生も多い。大曲駅付近には高校生が気軽に入れるようなファストフードのお店とかは当然ない。だからこういう純喫茶でお茶をするみたいだ。とても素敵なことだと思う。こういう丁寧な味を出す味わい深い喫茶店で友達とすごしたことは、全世界画一のファストフード店で過ごす時間より、ずっとずっと記憶に残ると思う。と、おばさんは感慨深くなってしまった。(そういうおばさん自身は高校時代喫茶店なんか入ったことなかったけど。マジメすぎて。)

Img_0258 自転車で帰る途中、こんな景色。

ちょっと切なくなってしまった。来週には雪がふるかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アップルパイ

Dsc_3782 いただいた紅玉はこれで最後・・・・今日は王道のアップルパイ。折り込みパイです。煮あがったリンゴがあまりにも綺麗だったので、記念撮影♪

Dsc_3783パイでお化粧♪こういうチマチマ作業大好き!

Dsc_3790 はい。焼きあがりました♪こちらもお嫁に行きます♪よろこんでいただけるといいなぁ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスクッキー

ちょっと早いですが、クリスマスクッキーを作りました。

Dsc_3779 Dsc_3780

Dsc_3781 Dsc_3792_2

なんだかんだで二日がかり。

Dsc_3795 これからお嫁にいきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小安峡に紅葉を見に♪

お友達と湯沢市の小安峡に紅葉を見に行ってきました♪大曲からは2時間弱ですね。

Dsc_3759_2

Dsc_3760 とっても綺麗でした!!もちろん大曲の紅葉だってきれいですけど、やっぱり山の上は紅葉の色がなんだか違います。透明感があるっていうか、色の彩度が高いのです。やっぱり来てよかったねぇ~とお友達としみじみ言い合いました

Dsc_3764 小安峡からすぐ近く、栗駒フーズのソフトクリームをたべて・・・

Dsc_3767足湯につかり・・・

Dsc_3771 山を降りる途中にある「佐藤養助商店 総本店」で稲庭うどんを食べました♪

稲庭うどんって、湯沢市稲庭町でつくられているから稲庭うどんっていうことを今日はじめて知りましたこのお店のすぐ近くに「稲庭小学校」っていうのがあって、なぜか大興奮!!!

Dsc_3769こちらの直営店では工場見学もできます。稲庭うどんって完全なる手作業が売りなんですが、全国で販売されているすべてのうどんをまさか全部手作業ってことないでしょう、って疑ってましたが・・・・本当に手作業でした!!!すごい!!

Dsc_3770さて、おまちかね!その稲庭うどんです!!うどんツヤツヤ!!このツヤとのど越し、これは日本広しといえども他にはないうどんですね。品がよいです、なにしろ。私は邪道かなぁって思ったんですが、興味本位で「グリーンカレーつけめん」をオーダー。これがなかなかカレーも本格的で、稲庭うどんとも相性よかったです。

最後は結局花よりだんご、紅葉よりうどん、になってしまいましたが・・・大満喫の一日でした♪お友達・・・いつも誘ってくれてありがとう 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

池田氏庭園

うちの家から車で5分位・・・車でいくほどの距離でもないかもしれないけど、東北人は十分車でいく距離、そんなご近所に「旧池田氏庭園」があり、いま一般開放をしているというので、オットとオットの両親と行ってみました。そう、オット3連休で出稼ぎ先から帰っておりました。

Dsc_3706池田氏というのは、明治から戦前にかけて、山形の本間家、宮城の齊藤家と共に東北の三大地主と呼ばれた一家です。今は大仙市にその土地家屋を寄付し、それが文化財として保護されており、そのおかげで一般にも開放されているというわけです。

Dsc_3707 Dsc_3709_2

↑の洋館は、明治天皇が泊まりにくるからってんで、慌てて?建てたものだそうです。まあ、慌ててはいなかったでしょうけど。「言ってくれたら(小山)家に泊めたのにねぇ」って義父。どこまでもオメデタイ小山家の血筋です。

池田氏は敷地内に病院を建てて、貧しい人には無料で治療を施していたそうです。そのほか教育、スポーツなど、地域の為に私財をなげうった立派な一族だったそうです。 そのような慈悲深く、そしてとんでもない大金持ちがご近所だったなんてねぇ・・・

Dsc_3712_2 ひとつ残念だったのが、紅葉がいまひとつ進んでいなかったこと・・・・。「池田氏庭園と言えば紅葉」ってくらい、有名なんですが・・・・11月10日まで一般開放ということですから、もう一度自転車でカメラもっていってみようかしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

余った生地は・・・・

Dsc_3718 タルトタタンを作った時に余ったパイ生地は、リーフパイにします。丸くかたどった後の残った生地を、ナイフでフリーハンドで木の葉のイメージでカットしてグラニュー糖をまぶして焼くだけです。JOEなどはこのあまり生地のリーフパイの方が、本体のパイより好きだそう

Dsc_3719ハラハラとはかなげな感じの口どけ。やはり、折り込みパイは口どけが違うことを再認識しました。フードカッターでつくるパイ(つまりはパートブリゼ)もいいですが、折り込みパイの良さも記憶しておかねななりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タルトタタン

先日いただいた紅玉りんご今日もそのりんごを使ってお菓子づくり♪タルトタタンをつくります♪いままでタルトタタンといえば、失敗が少ないだろうという理由で小さいサイズでつくっていました↓↓

Dsc096681 ラデュレのレシピで個人的に大好きなレシピです。

今回は、大きいサイズをチャレンジしてみよう!!せっかくつくるなら、パイも本格的に折り込みパイをつくることにしました。最近はフードカッターでパイをつくっていたので(もしくはフードカッターをかけてそのあと折り込むパイ)、ひさびさの本格折り込みパイです。フランス語ではフィーユタージュといいます。

Dsc_3702 Dsc_3703

薄く伸ばしたバターを生地でくるんで、それから伸ばしていきます。伸ばした生地を4つ折りにおります。それを今回は4回繰り返しました。4の4乗です。はい!パイの層は何層になったでしょうか?中学生は答えをもとめよ。

Dsc_3701 紅玉リンゴを煮ています。もうすでに、この時点で美味しいです。スイーツとして完成されている味です。紅玉おそるべし。このあと、カラメルを塗ったパイ皿にこのリンゴをいれてオーブンで焼きます。

Dsc_3731 カラメルと一緒にして焼いたリンゴ、そして、パイも別に焼きました。パイをリンゴの上にのせて、エイヤ!!とひっくりかえすと・・・・・

Dsc_3733 じゃん!タルトタタンができあがりました~♪いただくのがたのしみ♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »