カラメルについて
お試しレッスンのなかで、みなさまにはかぼちゃプリンをつくっていただいてますが、そのカラメルづくりのときに、こんな質問がでました。
「蒸し焼きして、冷蔵庫にいれたら、通常はソース状になっているはずのカラメルが、カチカチのままかたまっていることがあるが、どうしてですか?」
私もそれに関して、すぐにお答えすることができなかったので、レッスンのあと色々調べてみました。
そもそも固形状にかたまっていたカラメル加熱後ソース状になるのは、加熱中にプリン液の水分がカラメルに移ることで濃度が薄まって、ソース状(液体状)になるのだそうです。
カラメルがソース状にならなかったとしたら、それは加熱中、プリン液の水分がカラメルを十分ソース状にする前に、プリン液の方が先にかたまってしまったかと思われるのです。
そうなる原因としては「カラメルの濃度が高すぎる(煮詰めすぎたか、入れる湯がすくなかったか)」か「カラメルの量が多すぎる」かのどちらかだと思われます。
今回のレシピをそのままつくっていただければ、そうなる可能性は少ないとは思うのですが、もし固形状になってしまう心配があったり、または他のレシピで作るときに、カラメルの適性な濃度をチェックする方法がありますので、ご参考にしてください。
①できあがったカラメルソースを、コップなどに入った水に1滴落とします。
②カラメルがコップの底に沈んで、底に輪ができてうっすら残る→→適性な濃度
カラメルが水にすぐ溶ける→→ゆるい→→もう少し煮詰める
カラメルがあめ状に固まる→→濃度が高すぎ→→お湯を足す
カラメルの量も多すぎにならぬように、小さじ1/2杯位(おはじき1個分強位)を目安にしてみてください。
以上です
私自身もとても勉強になりますので、レッスン中のご質問はどしどしなさってください。(レッスン後でかまいません)。ありがとうございました。
| 固定リンク
「お菓子づくり」カテゴリの記事
- 誕生日ケーキ(2017.05.10)
- マンゴーのタルトがおいしすぎました(2017.04.14)
- スモークサーモンのキッシュ(2017.04.05)
- ムスメ初めてのアイシングクッキー(2017.03.30)
- 巻き巻き♪その2(2016.12.07)
「パン洋菓子教室のお知らせ」カテゴリの記事
- 5/24(水)のレッスン(2017.05.24)
- 5/23(火)のレッスン(2017.05.23)
- 5/22(月)のレッスン(2017.05.22)
- 5/19(金)のレッスン(2017.05.19)
- 5/18(木)のレッスン(2017.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何度か失敗してカチコチのカラメル飴を食べ、口の中を切ったことが(^^;)
諦めてお湯で溶かして飲んじゃってました。
水っぽすぎても混ざり過ぎちゃうし、濃度って意外に難しいんですね。
投稿: Ray | 2013年10月24日 (木) 09時14分
☆Rayさんへ☆
こんにちわ♪Rayさん♪
失敗したカラメルをお湯で溶かして飲むっていうのもアリですね!
おいしそう
ホットミルクで溶かすっていう人もいました♪♪
カラメルミルク♪
まさに失敗は成功の母ですね。
いや、ただでは起きないオンナゴゴロかな?
投稿: てんびん | 2013年10月24日 (木) 15時23分