« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

お試しレッスン⑧ 11月お試しレッスンのお知らせ

今日は横手市からの方も含めて、わきあいあいのレッスンでした♪1歳と2歳のかわいいかわいい生徒さんも一緒です♪♪

Img_0236 かわいい生徒さんを喜ばせたくて、余った生地で↑↑こんなものをつくってみましたよ!ギャードルズのドテチンでもフグでもありません

え~ん、アンパンマンですやいている途中でほっぺがずるずるとおちてしまい・・・・「美味しくってほっぺがおちちゃったアンパンマンだよ」ってごまかしました。

今日もみなさんの温かいお人柄で、沢山たすけていただきました。そしてとっても楽しいひとときをすごす事ができました。本当に本当にありがとうございました。

Img_0239 素敵なお花もありがとうございました

そろそろ11月のお試しレッスンを予定しなくてはなりません(お知らせが遅くなり申し訳ありません)。

11月は12日のみとしたいと思います。他の日でも予定が入っていない日でしたら対応できますので、お問い合わせくださいませ。

つぎの募集は4月にする予定です

これからも来て下さる方のお力をお借りして、楽しいひと時をすごしていきたいと思っております。どうぞこれからも小山貴子パン洋菓子教室をよろしくお願いしたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン⑦

Img_0234 雨の降る肌寒い日、今日はなんと湯沢市からの方々とのレッスンでした♪1時間もかけてきてくださったとのこと。本当うれしいですし、こうして来て下さる方に喜んでいただけるように、私も襟をたださなければなりませんね!

あたたかいお人柄とたのしい会話で、今日もまた笑顔のレッスンを終えられました。パンも上手にやきあがりましたよ

本当に遠いところありがとうございましたまた遊びにいらしてくださいね♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き菓子詰め合わせ

Img_0215 Img_0213

昨日レッスンが終わったあと、ちまちまとお菓子を焼きました。スノーボール、抹茶フィナンシェ。

Img_0212_2 Img_0219

小さい紙のケースで焼いたパウンドケーキ2種(オレンジケーキ、コーヒー&くるみ)とアーモンドチュイール。

Img_0225_2 箱に全員集合!箱は100均

Img_0227 リボンをかけて詰め合わせのできあがり!お友達からのご依頼です。一晩で作ったので簡単なお菓子ばかりでしたが、喜んでいただけるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン⑥

また画像がないし・・・・

お試しレッスンにご参加いただいた方、本当にありがとうございました

レッスンをしていて思うのですが、毎回きてくださる方がステキな方ばかりで、教えなきゃいけない立場の私のほうが、教えていただくことばかりで、毎回私のほうがレッスンをうけているみたいです本当です。

また、パンをこねたり、成型していると、その方のお人柄や、お仕事柄が垣間見えて、そうなると、焼きあがったパンにまたそのお人柄があらわれてくることも発見でした。

毎回私に学びをいただけて、そんな意味でも、本当にみなさまありがとうございます。

未熟な私ですが、少しでも来て下さる方々に喜んでいただけるように、私なりのベストを尽くしていくつもりです。私自身がパンお菓子づくりの精進を欠かさぬようにすることも含めて。どうぞこれからも小山貴子パン洋菓子教室をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅玉♪

最近はスーパーですっかり姿を消したりんご「紅玉」。わざわざとなりまちの横手市まで1時間かけて買いにいったりもしたことがあります・・・・その貴重な紅玉をいただきました

Img_0168 紅玉って、ビジュアルとしてもいけてる!!なんてかわいいの!!

Img_0165 まずは飾って楽しむ。むふふふ。なにやってんだ、私。

Img_0186 やっとクッキングスタート。ぐつぐつ。りんごとほんの少量の砂糖とお水でぐつぐつ。フードプロセッサーを利用して簡単に作ったパイ生地にリンゴを包んで・・・・

Img_0192 はい!Chaussons aux pommesショーソン・オ・ポムというアップルパイのできあがり!でっかい餃子じゃないよ!お皿にフォークとかが必要でなく、手でつまんでそのままぱくっといけるアップルパイです。おやつパイですね。

まだまだ紅玉いっぱいある~~しあわせ~本当にありがとうございます

| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋田弁講座⑥:とじね、がっこ

パン教室レッスン中には、うちのワンコは近所の実家に疎開しています。なぜならOREOはお客さんが大好きで、興奮して大変なことになるので

レッスン前に実家に預けて、その帰る途中、突然

あ~~とじね」とつぶやいてしまいました。

とじね、というのは、私の感覚的な共通語の訳としては「なんとなく、どことなく、さみしい」って感じです。ネイティブさん、あってますか?

一緒にいるときはウザイこともあるけど・・・いつも一緒にいるOREOがいなくなる、たった3時間くらいだけど・・ものすごくさみしいわけではないけど、どことなく物足りない。その時の気持にぴったりフィットした言葉が「とじね」だったのです。

とじね・・・と書いていますが、もともとは「とぜんない」から来ています。漢字で当てると「徒然ない」。そう!かの吉田兼好「徒然草」の「徒然」です。

たしか、「徒然なり」の意味は「あてもなく退屈な感じ」というような意味だったかと思いますが、「ものさみしい」というニュアンスも含まれていると習ったことがあります。

鎌倉時代にはすでにあったと思われるような言葉が、いまだにいきいきと使われていってなんかロマンチックだと思いませんか??やっぱり秋田弁はすたれてはいけないのです。

ロマンチックな秋田弁として、もうひとつ思い浮かぶのは「がっこ」です。

秋田では漬けもののことを「がっこ」といいます。以前にもふれたことがあるのですが、秋田では食事のときだけでなく、秋田マダムのアフタヌーンティーでもある「おぢゃっこ」のときにも「がっこ」を食べます。それもほど秋田県民に愛されている「がっこ」、実は漢字にあてると「雅香」です。「みやびなかおり」。ほら~やっぱりロマンチック~!!これから漬けものは優雅に食べましょう

Img_0147 なぜか突然お花♪と~ってもきれいなお花を先日いただきまして・・・今日はお休みだし、みやびなきもちで、お花をめでながら、これまた頂きものの「なすづけ」(なぜか茄子のつけものは茄子のがっことはいわないで、なすづけという)でおぢゃっこしようかな♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン⑤

また画像とりわすれたえ~ん

お試しレッスン5回目でした♪♪回を追うごとにさらに緊張が増すのはなぜ?!!

でも来て下さった皆さまがと~ってもたのしい方ばかりで(見た目とのギャップがすごい)、今回も最後にはとっても幸せな気持ちになれました♪♪

本当に本当にご参加いただきありがとうございました♪♪

Img_0151 うちのワンコOREOにもお土産をいただきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お試しレッスン④

Img_0133 都合で幼稚園をお休みしたかわいい女の子♪ママと一緒にレッスンです♪♪パンにオリーブオイルをぬりぬりしてくれています。他にもパンをこねたり、麺棒でのばしたり、生クリームを泡立てたり・・・。たくさんお手伝いしてくれました。

Img_0143 お手伝いの甲斐があり、美味しくパンが焼きあがりました。子供がいると場がなごみますね~。教えるのも本当にたのしい。いつか子供お菓子教室なんかもやってみたいと新たな思いも・・・・

今日も温かな皆さまのおかげで無事レッスンを終えることができました♪本当に本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラメルについて

お試しレッスンのなかで、みなさまにはかぼちゃプリンをつくっていただいてますが、そのカラメルづくりのときに、こんな質問がでました。

「蒸し焼きして、冷蔵庫にいれたら、通常はソース状になっているはずのカラメルが、カチカチのままかたまっていることがあるが、どうしてですか?」

私もそれに関して、すぐにお答えすることができなかったので、レッスンのあと色々調べてみました。

そもそも固形状にかたまっていたカラメル加熱後ソース状になるのは、加熱中にプリン液の水分がカラメルに移ることで濃度が薄まって、ソース状(液体状)になるのだそうです。

カラメルがソース状にならなかったとしたら、それは加熱中、プリン液の水分がカラメルを十分ソース状にする前に、プリン液の方が先にかたまってしまったかと思われるのです。

そうなる原因としては「カラメルの濃度が高すぎる(煮詰めすぎたか、入れる湯がすくなかったか)」か「カラメルの量が多すぎる」かのどちらかだと思われます。

今回のレシピをそのままつくっていただければ、そうなる可能性は少ないとは思うのですが、もし固形状になってしまう心配があったり、または他のレシピで作るときに、カラメルの適性な濃度をチェックする方法がありますので、ご参考にしてください。

①できあがったカラメルソースを、コップなどに入った水に1滴落とします。

②カラメルがコップの底に沈んで、底に輪ができてうっすら残る→→適性な濃度

 カラメルが水にすぐ溶ける→→ゆるい→→もう少し煮詰める

 カラメルがあめ状に固まる→→濃度が高すぎ→→お湯を足す

カラメルの量も多すぎにならぬように、小さじ1/2杯位(おはじき1個分強位)を目安にしてみてください。

以上です

私自身もとても勉強になりますので、レッスン中のご質問はどしどしなさってください。(レッスン後でかまいません)。ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お試しレッスン③

Img_0126 お試しレッスン3回目が終了しました♪参加していただいたみなさま本当にありがとうございました。みなさんから、教えられることもとても多く、私自身もっともっともっと!!勉強しなくてはと、気持がひきしまる思いがしました。

そういう意味でも本当に参加してくださるみなさまには感謝、感謝、それしかないのです。

また遊びにいらしてくださいね♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田弁講座5:やがねる

家の犬、オレオにはクッキーちゃんというお友達がいて、今日はクッキーちゃんのパパにドッグランに連れて行ってもらいました。今日はあいにくの雨でしたが、こちらのドッグランには室内のスペースもあり、雨の日、雪の日にもいけるのでわんちゃんのストレス解消にもってこいですね。

Img_0105 クッキーちゃんです♪プードルの入ったミックスですがセピア色のヘアーがなんとも素敵です♪

Img_0109 プードルさんたち、すぐに仲良くなって!!ちなみに黒くて一番でかいのがオレオ

Img_0112 クッキーちゃんのパパに抱っこしてもらって、ご満悦のオレオです

Img_0116それを見ていたクッキーちゃんは、パパがおいでおいでしても、知らん顔。「ふん!他の犬なんかかわいがって!」という感じです。

そしたらクッキーちゃんパパがこういいました。「また、やがねで・・!」

「やがねる」とは「やきもちを焼く」ということです。「また、やきもちやいちゃって!」とパパは言っていたんですね。

ドッグラン・・・・、犬にも楽しいだろうけど、いろんな犬の性格も見れて、人間にもと~~っても楽しい場所でした。またいきたいなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デニッシュ食パンそして・・・

Img_0079 デジカメが故障中で修理にだしており、画像はiPhoneのカメラで撮っていますが↑↑・・・・最近の携帯内蔵カメラってすごい性能ですね・・・画質がものすごくいい・・・びっくりします。普段のスナップなら十分ですね。いや、十分すぎますね。

ちなみに↑↑こちらは「デニッシュ食パン」の成形後の姿です。パン生地とバターの折り込みを繰り返し、層になったところで、細くカットして三つ編みにします。ひどくめんどくさく聞こえるかもしれないんですが・・・、私はこういうチマチマ作業が大好きなわけで、楽しくて仕方ないわけです。

Img_0083じゃん!焼きあがりました

Img_0088_2 先日も焼いた「プチレーズンパン」。低温で焼きあげたレーズン入りのパン。また焼きました。

Img_00892種類のパンを段ボールにつめて、ちょっとおまけもいれて、パンの宅配便です♪よろこんでいただけると嬉しいのですが・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハロウィンクッキー

Dsc_3620 今季2度目のハロウィンクッキーづくりです♪

Img_0059 ふたつずつ袋にいれて、約120袋作りました♪これからいろんなところにお嫁にいきます♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ぶどうジュース

ご近所に「ぶどうやさん」があるのですが、そろそろぶどうの季節もおわりかけで、焦って毎年作っている↓↓これをつくりました

Image_2
ぐつぐつぐつぐつ

Image_3
ぶどうジュースです\(^o^)/

ちなみにこの記事アイフォンから投稿(≧∇≦)アイフォンと少し仲良くなれました(*^^*)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

プチレーズン

006 第2回目のお試しレッスン終了しました。ご参加いただいた方本当にありがとうございました今日は大雨でしたが、こんな日にも足をお運びいただいたこと本当に本当に感謝します。レッスン中の画像は・・・・撮れる気持の余裕がまだまだありません

↑↑は温度を低めにして焼いたパン。ハイジの白いパンと私は勝手によんでいますが。今日はこれにレーズンをいれて焼きました。ちなみに画像はアイフォンで撮ったもの。ワタクシ、iPhoneデビューしました使い慣れず、文字がばけばけに化けたメールを受け取った方申し訳ありませんでした文字化け対策も講じましたのでこれからは大丈夫だと思います。iPhoneと仲良くなれるようにがんばろうっと!うひひ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大いなる秋田

先週末は息子JOEの通う中学校の文化祭でした♪ここの中学校の文化祭のフィナーレといえば「大いなる秋田」の演奏と合唱。保護者のみならず地域の皆さんが楽しみにしているのです♪毎年3年生が演奏するのですが、今年はJOEが3年生ということもあり、いつにもまして感慨が深かったです。そう、これをきくと中学卒業が近いということを思い起こすからでしょうね。

↑ワタクシ初めてのYOUTUBE投稿動画です。「大いなる手ぶれ」もお楽しみください。ちなみに演奏はマーチングで3年連続日本一に輝いた吹奏楽部によるものです。

秋田出身でないでない私が聴いても素晴らしく、魂を揺さぶられます。秋田賛歌だということを差し引いたとしても、芸術的にすぐれた楽曲だと私は思います。子供たちが成長したのちに、この芸術を紡いできたのが自分たちだと、ほこりに思って欲しいものです。

そして・・・演奏が終わると大喝采そしてアンコールがかかるのですが、私はこの瞬間にも涙があふれます。子供たちを見守る保護者、地域の方々の温かい喝采が身にしみるのです。こんな温かい喝采をうける子供たちに、非行はうまれるんだろうか・・・・・・って。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大曲らしい良き日

お友達に誘われて「芋の子汁の会」に参加してきました♪そう!「芋の子にかだってきた」わけですね。

Dsc_3670 これが秋田の芋の子汁です!!芋の子汁と言えば山形が有名ですが、山形はたしか牛肉の出汁と聞いたことがあります。ここ秋田では鶏の出汁、具はごぼう、マイタケ、しらたき、せり、そして勿論サトイモです。サトイモのことを秋田では「芋の子」というんですね。お友達は鶏ガラから出汁をとっていてすごい本格的!ほんと美味しいです

Dsc_3671 ベティちゃんという犬も芋の子にかだっていました世の中にこんな可愛い生命体がいるということがもはや奇跡!

Dsc_3688秋田ディスティネイションキャンペーンの一環でSLが走っているというので、芋の子メンバーで見にいきました♪

こののどかな景色!!秋田っていいでしょ?おいでたんせ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピンスター

Dsc_3662 先日教わったお惣菜パン「スピンスター」、さっそく作りました♪子供のお弁当にもいけそうです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛岡パン教室:準師範研究科

盛岡パン教室に行ってまいりました。仙岩峠の紅葉は少し始まっていましたね。

Dsc_3652 Dsc_3648

ファミリーコース1の「ピザ」と「ポンデケージョ」です。どちらもとっても美味しいです。おやつにランチに活躍しそう!私の教室でもこちらのレシピを教えていくことになりますよ

ジャパンホームベイキングスクールでは、去年からレシピを大幅に改訂しました。ですから、私たち自身もその新しいレシピを教わらなければなりません。改訂された新しいレシピを教わるたびに思うこと。「今からパンを習う方がうらやましい」。私がパンを習い始めた頃のレシピはちょっと今のパンのトレンドとは違う・・・という感じは多少ありました。ですが、改訂されたレシピは今のパンのトレンドも抑えてあり、かつレシピのビジュアルも大変おしゃれなんです。

Dsc_3641_2 Dsc_3653

パンの新メニュー「スピンスター」。そしてお菓子のメニューが「プルーンスクエアケーキ」。スピンスターは星型に入れて焼いたお惣菜パン。これが大変美味しく、子供たちに大好評でした♪♪

盛岡パン教室のレッスン仲間は、教室を開催していたり、お店などにお菓子やパンやお料理をおろしていたりと活躍している方々も多く、刺激を受けるし、そもそもパン教室仲間が気のいい方ばかりで、会って話すのが楽しくてたまらない。ほんと、今回も元気をもらえたレッスンでした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田弁講座4:かあさん!

前回の秋田弁講座で訂正がありましたので、ここにお詫び申し上げます。

「あるく」でなく「あるぐ」、「けっちかちゃむける」でなく「けっちかちゃむげる」、そして「ばっちゃ」はおばさんを意味するのでなくおばあさんを意味するのだそうです。ちなみに「おばさん」を意味する言葉にあたるのが「かあさん」ということでした。

かあさん」・・・・そういえば先日こんなことがありました。

大曲マダムの食料買い出しといえば、「タカヤナギ」。いつものようにタカヤナギで買い物をしておりました。すると背後で「かあさん!かあさん!」と聞こえます。夫婦で買い物をしに来て、旦那さんが奥さんを呼んでいるのだと思い、買い物をつづけておりました。するとまた「かさん!かあさん!」と呼び続けているのです。「はやく奥さん答えてやれよ!」と思いながら振り返ると、おじいさんがこちらを見てニコニコしているではありませんか!どうやら私をよんでいたんです。

するとおじいさん、「かあさん、納豆どごさあるべ」と私に聞いてきたのです。おじいさんに「かあさん」と呼ばれたショックもありながら、あまりに無邪気なおじいさんの様子に、悪い気持にもなれず、納豆売り場に案内してあげました。するとおじいさん「あど、かあさん、マヨネーズはどごさあるべ?」と。ふとおじいさんの手元をみると、奥さんに頼まれたのか、「買うものリスト」がずらっと10個ほどかかれたメモが・・・!どうやらご丁寧にリストの上から探している模様。このままだと、その10個全部案内するはめに!!と危機感をもった私はマヨネーズ売り場を案内してから、「ここですよ!ど~も」とその場をあとにしました。(いま思えば、全部案内してあげてもよかったかもしれないですね・・・)

と、エピソードが長くなってしまいましたが。そうなんです。ここ秋田では自分の母親だけでなく、フランス語で言うところの「マダム」と同じように広く既婚女性を呼びかけるときにも「かあさん」といったりするのです。

おじいさんに「かあさん」と呼ばれる、そんな大曲ライフをおくっている私です

※ちなみにですが、今の子供たちは見事なまでに秋田弁しゃべれません。私がこれからも書いていくだろう秋田弁はどちらかというと年配のかたから聞いたことですので、ご了承ください。

That's all for today!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お試しレッスン開始しました

お試しレッスン開始しました

Dsc_3556 Dsc_3560

パンのメニューは「パーカーハウスロール」です♪ご試食のときは具をお好みではさんでサンドイッチにして召し上がっていただきます。

お菓子のメニューは、ハロウィンが近いということで「かぼちゃのとろ~りプリン」です。画像がなくてすみません。

Dsc_3637 今月お試しレッスンを受けていただく方にはプチプチプレゼントをご用意しましたよ♪

1回目のお試しレッスンを終えての感想です。

色々至らぬ点があり反省点もありましたが、みなさんにささえらて無事終えて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。ご参加してくださった方、本当にありがとうございました。

今、素直に思えることがもうひとつあります。「私の夢は、レッスンに来て下さる方に叶えてもらっている」と。

そしてこうも思います。「私はその方々にお返しをしなくてはならない、来て下さった方に喜んでもらうこと、それがお返しなのでは」と。

これからも至らぬ(至らぬところだらけの)私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チュイール

Dsc_3632 お菓子で卵黄のみを使った場合、卵白を冷凍保存しますが、その冷凍卵白のストックがあまりにも多くなってしまったので、卵白を使う「チュイール」を作りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あるぐ、けっちかちゃむげる

私のお気に入りの秋田弁を紹介したいと思います。

花火のおわった次の日、おかあさんが言いました。

花火がおわると車いぢ台も歩かねえなぁ

車が歩く!!そう、こちらでは「通る」とか「移動する」とかいう広い意味で「歩く」と使うんです。つまりお母さんは「花火が終わると車1台も通っていない」といっていたのです。車がまるで自力で動いているようなイメージが湧いてしまい、その表現がでるとついついほほえましくなってしまいます。私の大好きな秋田弁の表現です。

それをふまえてクイズ・・・以下の文章を標準語に直しなさい。

あっこのばっちゃ、自転車でありってらっけ

   答え・・・・「あそこのおばあちゃん、自転車にのってたよ」です。一瞬、自転車をひいて歩いているように感じますが、「歩く」の秋田弁の意味を思い出し、気をつけましょう。

そして応用編です。私のお気に入りの秋田弁どおしを掛け合わせた表現。標準語に直しなさい。

あっこのばっちゃ、けっちかちゃむけて、自転車でありってらっけ

   答え・・・・「あそこのおばあちゃん、すごい慌てた様子で、自転車にのっていたよ!」です。

「けっち」は「けつ」つまりおしりでしょうね。おしりは本来後ろについているのが前にきてしまうくらいの慌てぶりで・・・という表現でしょうか。すごい狼狽ぶりが伝たわってきます。

That's all for today!!

これからも小山貴子パン洋菓子教室お願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

うしし

Dsc_3618 も~も~うしさんクッキー作りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かだる

Dsc_3614 秋田弁講座というカテゴリーをつくりながら、ひとつしか記事をアップしていませんでした・・・

というのも、面白い秋田弁に出会ったとしても、文字にするのが困難だったり(ひらがなで表記できない発音がある)、単語をつなぐ助詞がよくわからなくて文章にできなかったりして、断念していたのです。

でも先日オットが秋田弁単語カードなるものを買ってきてくれまして、これが非常に面白い!秋田弁はやっぱり面白いということを再認識しました。

まちがってもいい!ブログで記事にすることによって、私なりに秋田弁を学んでいこう!と想いを新たにしたのです。(まちがってもいいからとにかく発言というのは、おばさんらしい図々しさでもあるけど、私の英語学習のモットーでもあるし)

さて、さっそく。昨日町内会の集金がありまして、その集金にきてくれた女性が

今度の芋の子かだるか?」とおっしゃいました。

もともと秋田弁は口をちいさくもごもごと発音するのが特徴で聞き取りにくいわけです。私は「芋の子汁をつくるのか?」と聞かれたと思い、「はい、つくりますよ?」と答えたところ、女性は変な顔をしたので、私は聞かれたことを反芻してみました。

かだる・・かだ~る、かた~る、あのドーハの悲劇があった中東の国じゃないし・・・いや待てよ・・・かだ~る、って青森にそんな名前の市民交流をする場所があって・・・そうか!「かだる」って「交流する、集う」って意味じゃん!と気づきまして・・・・・・(ちなみに津軽弁と秋田弁は共通するところが多いです)

つまりその女性は「今度町内会で主催する芋の子汁の会に参加しますか?」ときいてきたんですね。その後はその女性との会話もなりたち、非常にほっとしました。

今後も暮らしの中で出会った秋田弁を綴っていきたいです・・・

めざすは上品に秋田弁を使いこなすマダム

これからも小山貴子パン洋菓子教室よろしくお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう!

Dsc_3603 お友達から花束が届きました!!!!「念願のパン教室開催おめでとう」ってメッセージとともに。遠いところに住んでいるのだけど、ブログをみていてくれていつも私のこと応援してくれていたんです。今までの私のけっして平坦ではなかった歩みをわかってくれた上で、「念願の」って付けてくれた気がして、じ~んとしてしまった。本当にありがとう

同じ日に、10年ほどあっていないお友達から突然の電話。子育ての一番大変な時期を分かち合ったお友達です。オットのこと心配してくれたり、パン教室のこと喜んでくれたり、お互いの近況報告したり。お友達、電話越しに涙ぐんでくれた。本当ありがとう

Dsc_3601 こちらも、とある方からのいただきもの本当ありがとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »