« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

夏の最後の収穫

Dsc_3273_2 マサカツおじちゃんの家にいきました。オットの方のおじさんにあたるので私には血のつながりはないのですが・・・本当によくしてくれて、ときどき甘えに行きたくなります・・・行くと、たんまりと自家菜園の野菜をお土産に持たせてくれます。野菜ってホントにきれい

Dsc_3272 オットに食べて欲しいって、おばさんがたきこみご飯も作って持たせてくれました。オットめちゃめちゃよろこんでました。本当ありがとうございました。こういう夫婦にいつかはなれたらなぁ

Dsc_3354 我が家にも畑は一応ありまして・・・ほっからかしだけど、ちゃんとトマトができました!

Dsc_3355マサカツおじちゃんちのトマトと、うちのトマトをたっぷり使い、トマトソースづくり♪甘くてびっくり!

Dsc_3356マサカツおじちゃんの茄子、うちのバジルをのせてパスタに♡

Dsc_3360_2 お次はラタトゥイユ~マサカツおじちゃんの茄子、パプリカ、玉ねぎ、Sママの畑の人参、うちのトマト、こちらも完全に自家菜園のお野菜のみで♡♡調理しながら、野菜の美しさにうっとり♡

ここ大曲では、夏はこのように野菜のいただきものをすることも多く、それがスーパーの野菜なんか比較にならないほど美味しいのです。これって最高の贅沢だなぁ!みなさん本当にありがとうございます!!

そろそろ夏野菜も終わりだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花火大会2013 その2

オットから、「ぼだっこおにぎり」ではなく、「ぼだっこのにぎりまま」だべ!というクレームが入りましたので、ここに訂正してお詫び申し上げます

さて・・・いよいよ夜の部スタートです!

Dsc_3330 ナイアガラとスターマイン!(スターマインは画像にはないですが・・・)これだけの長さのものは類をみないでしょうね!「いよいよだ!」とわくわく感でいっぱいになります。

Dsc_3352 「花火大会」とは実は「全国花火競技会」なので、全国から27の花火師があつまり、技術を競うわけです。「10号割もの・10号自由玉」という規定花火と、想像花火という音楽つきの花火で、その採点を競います。大曲人は花火をみる目が非常に肥えているので、「形はいいけど、消え方がうまくねぇな」なんていいながら、勝手に採点するわけです。(採点しても審査には反映されません。審査はあくまで審査員がします)

Dsc_3345 ↑音楽がつく想像花火。音楽と花火の融合。ほんとすごいです。

Dsc_3348競技の合間合間に「しかけ花火」というのがあり、つまりは協賛企業の花火。競技だけだとあきるので、いいお口直しになります。今回は北都銀行と秋田銀行が協賛した山内子煙火店の花火がすばらしかったなぁ。赤と白というシンプルな色で表現した「和」の世界でした。

そして!!その「しかけ花火」のクライマックス!!「大会提供花火」です!!

「大会提供 ~~」というアナウンスが流れると、会場は「うぉ~~~」という歓声に包まれます。桟敷が揺れます。私は実はこの一瞬が大好き。80万人の心がひとつになります。

大会提供花火のあとも競技は続くのですが・・・じつは私たち、ここで帰ってしまいました。競技途中で降った雨で、ダメージをうけ、最後までみるモチベーションが下がってしまった為ですじぃじばぁばも一緒だったし、体調管理も大切なので。それにラストまでみると、帰る客の徒歩渋滞にはまってしまうので、小さな子供や年寄りのいるうちは大会提供のあと帰るというのも大曲人としての正しい引き際の選択のひとつなのです。

歩きながら背中ごしに、競技の花火、そしてラストのラスト、「県民歌をバックに10号割物30連発」を楽しみました。オットが毎年涙を流しながらみるヤツですね。私もこの最後の30連発は好きで、「夏の終わりの物悲しさ」など・・・さまざまな思いがこみあげるんですね。オットの場合、故郷の素晴らしさを実感している瞬間なんでしょうが。

そんなわけで、今年の花火も終わりました。80万人の人が集まったとは思えない、人っこひとり歩いていないような、ごく普通の田舎の日常がまた始まるわけです。

子供たちの夏休みも終わりました。

さて!私も日常に帰っていきます!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花火大会2013

花火大会、終了しました。

花火大会が終わると、一気に大曲には秋の気配がただよいます。短い大曲の夏が終わった、そんな気が抜けたような気分とともに。

1年に一度の大曲の大イベントの様子を私なりにふりかえってみようかとおもいます。まだ大曲の花火をご覧になったことがない方に、是非いつかは見にきていただきたいなぁという招待状の意味も込めて。

多くの大曲人は夕方5時半からの花火にむけて、それまでは準備と、英気を養うための昼寝に当てます。

Dsc_3309 Dsc_3311_2

まずはお弁当づくり。うちの場合、ばぁばが「ぼだっこのにぎりまま(鮭のおにぎり)」と「煮つけっこ(煮物)」をつくってくれることになっているので、オカズは2品だけいいかなぁ・・・でもちょっとさみしいから、「つじやさんの豆腐かまぼこ(甘いかまぼこのようなもの)」ももっていくことにしました。お茶請けにするお菓子ですが、我が家ではお弁当のおかずにもします

さてそれ以外のもちものといえば、レジャーシート、バスタオル、はおりものと、ペンライト。大曲は日中は暑いですが夜はとても冷えるのではおりものは必須です。バスタオルもひざかけにしたりしてこれも大切。ペンライトはパンフレットを見たりする時や・・・・花火大会のラストに使うのでこれも忘れずに。どんなに晴れていても雨具も実はもっていったほうがよいかも・・・(今回もっていかず、のちに大変な思いを

あと・・・桟敷のチケットも忘れずに!!6人掛けで21000円もするのですが、大曲人はチケットをもとめて早朝から並んだり、ツテをたどったり大変な苦労をします。プラチナチケットですね。

Dsc_3315さて、出発です。でた!年に一回だけの渋滞~

Dsc_3316会場付近数百メートルは車両立ち入り禁止になるので、どんなえらい人もあるかねばならない~。人ごみをかきわけてなんとかすすみます。「天皇陛下も歩かねばならない」という冗談があるほど(大曲人にとっての「絶対にすべらない話」のひとつです)、それは厳重です。

Dsc_3317 河川敷の桟敷席からみる景色です。今年の花火客は80万人だったそうです。大仙市の人口は8万8千人ですので、人口の10倍の人々があつまりました。

Dsc_3324 そして5時半、昼花火スタートです。※花火って画像にすると迫力が100分に1くらいになってしまう・・

Dsc_3326昼花火って、なんとなく盛り上がりにかけるって実は内心思っていたけど・・・今回ラストにスターマインがあって、非常に盛り上がりました。夜の部にむけてボルテージが上がります。

Dsc_3319 昼花火が終わると急にシーンと・・・皆この時間にご飯を食べるからです。ばぁばが握ってきてくれた「ぼだっこのにぎりまま」ですよ~~。「ぼだっこ」とはすんごく塩辛い紅ジャケ。塩辛いだけでなく、脂のりよくないと「ぼだっこ」とは呼べません。名前の由来はぼたんの花のように赤いからという説が有力のようです。これに日本一のあきたこまち。そして、これまた、ばぁばが握るとなぜか、最高に美味しくなります。秋田県民のソウルフードです。

今日はこの辺で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

犬にとっての受難の日

今日は1年で一番大曲がにぎわう日。全国花火大会の日です!!

大曲人の心得として、買い物は午前中の早い時間におわらせておきます。午後は観光客の車やらバスやらで道路も歩道も大渋滞にはまってしまうので、用事があるなら午前中にすまし、午後は夜に備えて皆昼寝をするというのが、正しい大曲人の過ごし方。

今日はオットのお見舞いもお休みです。だって今日大曲からでたら、渋滞にはまり、帰ってこれなくなる

そんなわけで今、私は夜の戦闘態勢に備え、のんびりすごしています。

花火とはまったく関係ないのですが・・・オットがOREOのことばかり聞くので、この場をかりてOREOの近況報告を・・・

Dsc_2930 以前はこの様にして、JOEとかANNAのおしりをまくらにしてうつ伏せでくつろぐというのが定番でしたが・・・この頃は・・・

Dsc_3301 股の間に入り込み、「仰向け」でくつろいでおります。

Dsc_3303_2 おちんちんも丸出しです。犬としての警戒心とか、羞恥心とかはないのでしょうか。

そういえば、花火の大きな音は犬に恐怖心を与えるらしいので、今日大曲じゅうの犬はぎゃんぎゃんと騒いで大変なことになるかもしれません。犬にとっては受難の日です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

またこりずに

またまたとお思いでしょうが、チョコマーブル、チーズマーブルのパンを焼きました。

Dsc_3305 材料であるパン用シートっていうのが非常に賞味期限が短いので、シートを購入したら集中的につくらねばならないのです。幸いシートをつかったパンは、お土産にしても喜ばれるので、作りがいもあります。今回は4斤一気に。

Dsc_3306 カットして・・・・

Dsc_3307袋にいれて・・・・先月退職したパート先の差し入れにします♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

友遠方より来たる

Dsc_3297_2 昨晩、高校時代の親友から「秋田に旅行来てるから、もし時間があったらあえない?」とメールをいただきました。

角館とか田沢湖温泉とかに来たついでに大曲によってくれたのかなと想像しながら、今日、約束をした場所に行きました。会ってねほりはほり聞いてみたら、どうやら私やオットのことを心配して会いにきてくれたことが判明。「ついでに寄った」というポーズをとり、私に気を使わせない友人の深い思いやりに心打たれました。しかも東京からの往復、ホテルにまで泊まっているのですから、ちょっとやそっとのことではありません。

短い会合だったので、近況などを交えて高校時代そのまんまにバカ話ばかりをしてわかれました。でも私の気持は幸せな気持でいっぱいになりました。私にはこんなに素晴らしい友人がいることが誇らしかったのです。

画像は友人が東京・巣鴨で買ってきてくれた「とげぬき地蔵」のお守りです。とげぬき地蔵は、わずらった部分と同じ地蔵の部分をさすることにより、ご利益があるということだそうですが、友人は地蔵の体中をさすってくれたそうです。本当ありがとう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ANNAの誕生日♪

オットの闘病に、温かいお気持ちを沢山いただき本当にありがとうございます。温かいコメント、お見舞い、差し入れなど、そういうものがオットの気持をさらに明るく、さらに前向きにしてくれています。今日から本格的に治療にはいっていきますが、そういう皆さんのお気持ちを胸に私自身もオットをサポートしていきたいなと思います。

さて先日は娘ANNAの11歳の誕生日でした。

Dsc_3274 ケーキをつくりまして・・・・真ん中のはうちの犬「OREO」。ANNAと私合作で描いたイラストをチュイールにしました♪

Dsc_3275 ココアスポンジにガナッシュ入りホィップクリームでデコレーション。庭とれたブラックベリーをのせました。チョコレートにベリーは好相性です♪

Dsc_3279病院のデイルームでバースディパーティーをしました♪♪ちょっと変わった場所でのパーティーはかえって思い出深いものになったかな?おめでとうANNA♪どっちかというと(かなり?)個性的で自分勝手な家族メンバーをまとめてくれているのは実はANNA。本当にありがとう!

Dsc_3283 家にかえったら、窓越しに満月♪月も祝福してくれていますよ♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

入院

おとといオットが入院しました。

昨日、内服の治療がはじまりました。

リンパ腫という病気に勝つということは、治療に勝つ、治療の副作用に勝つということになりそうです。副作用については個人差がかなりあるので、ただいたずらに怖がってはいけませんが。

家族として何ができるだろうと考えてみる。オットは身の回りのことは(私より)きちんとできる人だし、食事の栄養管理もしっかりされている・・・・洗濯などや多少の差し入れはするだろうけど・・・・

やっぱり家族をしっかり守り、その家族の楽しいエピソードを持って、病室を少しでも明るくすることかしら・・・な~んて、それが一番高等技術でムヅカシ~。こういう時ホント、お笑い芸人を尊敬するわ。何にしろ私ができることを誠心誠意。

入院した当日オットから「オレが病気だからって、自分の目標を見失うなよ」というような内容のメールをいただきました。オットはやっぱり強い。

ちなみに・・・・↓

Dsc_3227_2 Dsc_3234_2

入院直前のオットのスガタ。笑えるほど病人には見えない

| | コメント (4) | トラックバック (0)

8月納品その2♪

お友達ご依頼のお菓子、追加のご依頼です♪

Dsc_3238 クグロフ、オレンジケーキと、抹茶とかのこのケーキ。

Dsc_3240 チョコマーブルパンと、チーズマーブルパン。

カフェにお菓子の卸をしたり、スリランカカレーのお店とコラボしてカレーパンをつくっておろしたり、パーティーの200人分のお菓子を作成したりと、みなさんのお力添えもあり、色々やってきましたが、そういうひとつひとつが今回の製作に役だっていると感じます。そしてこの製作もきっと次につながっていくと信じて、私なりの誠心誠意をこめているつもりです。ご依頼本当にありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入院にむけ

オットが入院治療のために大曲に帰ってきております。本人はいたって元気。そして前向き。全然病人にはみえません。先日秋田大医学部付属病院に診察に行き、来週から入院治療が始まることになりました。

「快適な入院生活が病気の治癒をはやめる」と本人もいっています。私はその手助けをすることしかできなさそうです。強い、本当に強い人なので、私はオットを信じてついていくのみです。

ご心配かけて本当にすみません。そして本当にありがうございます。「治る病気」なので、とにかくこれからも前向きに家族ですすんでいこうと思います

| | コメント (6) | トラックバック (0)

納品8月分♪

お友達ご依頼のお菓子です♪

Dsc_3183 いつものアイシングクッキー♪

Dsc_3186 今回の新作は「ビキニ~~♪」真夏仕様で~す♪

Dsc_3213_2 包装も楽しい♪

Dsc_3214 スノーボールとオレンジケーキ、クグロフ。

Dsc_3215 それとチーズタルトです♪宅急便の人に「ケーキはいっているんで斜めにしないでくださいね」と言ったら、宅急便の方、わかりました~では!」と持ち帰ろうとして、「縦」に箱を抱えてもちあげた~~タルト・・・大丈夫だろうか・・・・荷物のつくりかたも勉強しなければ。

こういうことだけでなく、この依頼のおかけですごくすごく勉強させていただいている。本当にお友達には感謝しかありません。本当にありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JHBSサマーセミナー2013

パソコン帰ってきたちょっとずつ最近のことアップしていこう♪

先日、JHBSサマーセミナーに出席してきました♪

ジャパンホームベイキングスクールの講師以上の先生向けの講習で、毎年海外から素晴らしい方をお迎えしています。今年はカナダから「マリオ・フォーティン先生」。クープドモンドという製パンのワールドカップがあるのですが、その審査委員長も務めていらっしゃり、世界を代表するベイカーといっても過言ではありません。

Dsc_3073 東京の有明TOCにて♪マリオ先生ったら世界的権威でありながら、登場のときゲームのマリオブラザーズのおなじみの赤い帽子をかぶってきたんですよ。おちゃめ~~わたしの席は(迷子になって遅刻したので)端っこで、マリオ先生がよくみえない~でもモニターがあるから大丈夫

Dsc_3087  Dsc_3088

まずはアイスワインブレッド(画像左、ワインのとなりのパン)。アイスワインというカナダの超高級ワインでできていて、リンゴも入っています♪本格的なハード系のパン。チーズと相性ぴったりだそうです!

画像右はホットクロスバンズ。カトリックにおける四旬節の時にカナダでたべるパンだそうです。 クリスマスにはシュトーレンやパネトーネだったり、公現祭にはエピファニーブレッドだったり、キリスト教のお祝いごとには特別なパンというのつきものなのでしょう。

Dsc_3085_2    Dsc_3086_2

ライトライブレッド(左)とモントリオールベーグル(右)。どちらもサンドイッチにぴったり。サンドイッチの具材のアレンジもおしえていただきました。

Dsc_3090 Dsc_3089

ホットドッグギディー(左)というパンはその名のとおり、ホットドッグギディーというサンドイッチのためのパン。野菜だけでつくられたフィリングをはさんで食べるそうです。なんどマリオ先生マクドナルドの製パンの開発にも携われていたので、この生地でバンズをつくれば、マックのバンズバンズもどきができあがるのかな????もちろんマックバンズの製法は門外不出超企業ヒミツだろうから全く同じものができあがるわけではないと思うが。最後はグルテンフリーピッツァクラフト(右)。カナダではセリアック病などグルテンに対して過剰に体が反応してしまう病気が社会問題になっているようで、それに伴いグルテンフリーフードが注目されているようです。日本だったら、グルテンよりこの大量につかったチーズの方に反応してしまう人の方が多い気もしますが・・・病気もお国柄といったところでしょうか。

Dsc_3075_2うふふこのセミナーのお楽しみのひとつといえば、なだ万のお弁当♪♪

Dsc_3081 そして・・・パンの試食~♪お弁当でおなかいっぱいだけど別腹~♪

Dsc_30822そして最後はミーハータイム~~♪先生にサインをいただいて記念撮影♪

今回おとなりの席の方は水戸からいらした方だったのですが、「教室は開いていらっしゃるのですか?」とお聞きしたら、「ええ、パンのお店を週4で、教室を週3でやっています」とのお返事。私はそういう精力的な方の隣に座れたことをラッキーとおもいつつ、ねほりはほり店と教室経営について質問してしまった!この方からもすごいエネルギーをいただき、今回のサマーセミナーも充実したものとなりました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またもや…

ちょいとした事故があり(*_*)、パソコンをかる〜く修理にだすことになりました。今回は週明けには戻ってくるはずですが…またもやコメントの返信等が遅くなりますが、ご理解いただけたら嬉しいです。(Rayさん、そんなわけでコメント承認が遅くなりすみませんでした)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グレフルゼリー完成形♪

Dsc_3058 グレープフルーツゼリー納得のものができました~暑い時期にさわやかで病みつきになる味です。おためしあれ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »