« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

グレープフルーツゼリー研究

Dsc_3036 グレープフルーツのゼリーの研究中。こちらは寒天で・・・・果肉も入れてみました。寒天独特のかみごたえがありグレープフルーツの果肉とも相性はよかったです。でもちょっとイメージとちがう・・・

Dsc_3039次の日、アガーで作ってみました。うん!イメージにちかい!プルプル~。でもやわらかすぎた。よし!次こそは完成形を!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

保存食

パートがお休みで、外は雨。今日はじっくりと家のことをやろう。

Dsc_3021 梅シロップづくり・・・。凍らした梅とグラニュー糖を瓶にいれただけですが・・・1~2週間もすればシロップができあがるはずです♪♪梅を凍らせたのは早く汁があがる為らしいです。10年ほど前に聞きかじり以後その方法でつくっています。

Dsc_3023 庭でとれたバジルをバジルペーストにしました。知り合いのアメリカ人から(ANNAの幼稚園の先生)、松の実は高いから、くるみとかカシューナッツでやるといいわよ!と教わり、おつまみ用のカシューナッツを入れてつくってみました。ジュノベーゼパスタにしたり、トーストにのせたり、焼いたチキンのソースにしたり・・・・・・楽しみ♪♪

Dsc_3029プリンづくり♪♪これまでなめらかプリン、キャラメルプリン、かぼちゃのプリン、クリームブリュレなど色々つくってきたけど、今日はフツーの卵プリン。おやつにはこういうプリンがいいのかも。JHBSのレシピです。

って、結局今日もたべものづくりで終わったし

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏がいよいよはじまる

あんなに熱中していた部活も県大会を最後に終わり、いよいよJOEも本格的に受験生。

さぞかし勉強をがんばるのだろう・・・なんてわけはありません

私のスタンスとしては「勉強をしなさい」は、絶対の禁句です。

なぜなら、私が子供の頃、絶対うちの親はそれを言わなかった。あんなにだらだらしていた私に対してそれを言わないのは、どんなに忍耐力があったのだろうと、今思い返すと感心するばかりです。大人になってからうちの親にそのことを言ったら「こんなに勉強しなくてホントにこの子は大丈夫だろうかと常に不安だった」と心のうちを明かしてくれました。

でもその当時の私にはそんな親心はわかるはずもなく、マイペース。だから中学時代の私は勉強がきらいだとは思っていなかった。そりゃそ~だ。気の向いたときにマイペースに、だもの・・・・。子供心にそれは本当にありがたかった。

私もこれから、その禁句を口にしないように、忍耐の日々がはじまるのでしょうか。

さて、そんな受験生JOEの、参観日に先日行ってまいりました。

教科は数学。数学はJOEの割と好きな教科です。平方根の計算の基礎をやっていました。平方根の計算といえば、中3の数学の最重要課題のひとつ。先生も力がはいって熱気が感じられました。お母さんたちも熱心にノートなどを覗き込んでいます。

そんな、数学の最重要課題の授業中、

しかも、参観日

しかも、お母さんたちにノートをのぞかれるという緊張感のある最後列の座席に座って、JOEは・・・・

寝ていました

あはは!笑ってしまいました。というか笑うしかないでしょう。

そんな風に受験生JOEの夏は始まるのです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

再びイングリッシュマフィン

パソコンが修理されて帰ってきた~~~キーボード総とっかえで19000円なりで痛い出費だったけど

Dsc_3014 最近の朝ごはんはご飯にすることが多い我が家。でも週末の朝ごはんはなんかやっぱり「パン」な気分♪またまたイングリッシュマフィンをやきました。

Dsc_3015 イングリッシュマフィンといえば、このように側面にフォークをさしてからパックリと割ってからトーストするのがお決まり。こうすると表面が粗くなりザクザクとした食感になるのです。

Dsc_3018 トーストしたマフィンに今朝はトマトとバジルとオリーブオイルのサラダをのせて。つまりは「ブルスケッタ」風ですね~。トマトはマサカツおじさんの畑でとれたてのもの、バジルはうちの畑から今朝摘んできたものですよ~~。手作りのパンにとれたて野菜~~~しあわせ~~

Dsc_3019 2枚目にはバターと・・・・はちみつのゴールデンコンビ!はちみつはドイツのお土産~~!いいなぁドイツ~~。はちみつダンケシェ~ン!こちらもしあわせな味~~やっぱり幸せはキッチンから~~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

つくること、食べること

パンを焼いたら気持ちがすっきりしたといえば・・・・

「たんぽぽ」という子供のころに見た伊丹十三の映画を思い出しました。食べ物にまつわるいくつかのエピソードをちりばめた映画です。そのエピソードのひとつなのですが、危篤状態の子だくさんの母親が家族に囲まれて、周りのこどもたちは「死なないでかあちゃん」と泣いています。そしたらおもむろに父親が「かあちゃん!!何か作れ!なんか飯つくれ!」と命じます。母親はふらふらになりながら、チャーハンを作ります。それを家族にだすと、父子たちは「おいしいよ!かあちゃん!」といい、がつがつと食べます。そしてその姿をみて、うっすらと笑顔をみせながら死んでいく、というエピソードでした。

死ぬ間際でありながらも、家族のために最後の力をふりしぼって料理をつくる。そしてそれを自分は食べることなく、家族が食べている姿を見て最高の幸せと感じ死んでいく。究極の自己犠牲。母親ってすごいって子供ながらにとても印象的なシーンでした。

今、その映画のような母親になれているかって言ったら・・・全然足元にもおよんでいない状態ですが・・・・でも、家族のために料理をすることで、力をもらっているそんな感覚は非常に理解できるようになりました。

おちこんでいるときに料理をするとすっきりすることはこれまでも何度か経験しています。料理すること全般にもいえるかもしれませんが、特にパンやお菓子は、慎重に材料を測り、手順を頭のなかで整理してつくっていきます。その工程が、心の整理につながっているのかもしれません。そしてそれが家族がよろんでくれたらなお、力がでるものです。

私はパン洋菓子教室を目標にしていますが、迷いがないわけでもありません。でも私がこんなにパンづくりで力をもらい幸せを感じているのだから、他にもパンづくりで幸せになる人がいるはず!そんな幸せをつたえたい!そういう思いでこれからもがんばっていこうと気持ちを新たにしたのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イングリッシュマフィン

コーフにいるうちにいろいろとアップしておこう、その2

Dsc_2990先週焼いたイングリッシュマフィン。オットの病気がわかってからなんとなく気持ちがここにあらずという感じでした。でもパンを焼いたら、なんとなく気持ちが整理され、少し気持ちに落ち着きを取り戻すことができたような。

Dsc_2991

サンドイッチにして・・・朝ごはんに♪パートの仕事のお弁当に♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

毎年恒例七夕ゼリー

コーフにいるあいだに最近のパンお菓子状況についてアップしようかと・・・(公開の日付を指定してアップしているので、その公開の日付には大曲にもどっているはずです)

だいぶ前のことになってしまいましたが・・・

Dsc_2993

今年も七夕ゼリーをつくりました♪♪毎年おんなじじゃつまんないなぁとおもって、イチゴのゼリーも作って、2色ゼリーにして、天の川のほとりに佇む織姫と彦星をイメージしてみましたが・・・・う~~~ん、イチゴゼリーの色が気持ち悪かったかも・・・(もっとかわいいピンクになる予定だった

Dsc_3007普通にゼリーとして食べた翌日は、ちょっと工夫して・・・・。グラスに氷、ゼリー、ソーダ、とアイスクリームを浮かべて、「七夕クリームソーダ」よ!!!!!

子供たち、七夕といえば、七夕ゼリーを楽しみにしてくれていて・・・私自身もつくって元気になれるし!人生いろいろあるけど、食べて、料理して、元気になろう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

山梨便り3

今、甲府駅のホームです。いまから大曲に向かいます。

帰りの電車は7:24発あずさ2号。やった〜あずさ2号だ〜(^o^)v

昨日オットは傷口の経過良好ということで早々と退院しました。帰ってからは県大会個人戦のメール観戦です(^0^)/

JOEは一回戦はストレート勝ち、二回戦はフルセットの末、敗れてしまいました。この瞬間、この試合がJOEの中学生活最後の試合となりました(T_T)

最後まで本当頑張ったね。

他の選手、ママたちも応援をしてくださったと聞いています。まわりの人に支えられて試合できたこと、本当に感謝しています。JOEは幸せ者です。本当にありがとうございましたm(__)m

オットの治療は今回の生検手術の結果を受け、始まります。つまりこれからがスタート。検査の結果がでるまでの2週間、家族での話しあいを密にしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山梨便り2

手術も無事終わり、傷口の経過も良好。昨日は息子JOEの卓球の県大会を病室から応援しました。かといって、テレビ中継があるわけもなく・・・応援にかけつけてくれているママ友からの結果報告のメールを一喜一憂しながら見るというものでしたが。

メールを開くときのあの緊張感。

昨日は団体戦でしたが、大曲中は予選リーグを2位通過し、決勝リーグ1回戦で惜しくも敗退という結果でした。

ママ友からの最後のメールは、もう涙がでました。ママ友もなきながらメールしてくれていることがよくわかりました。

たぶん子供たちの何人かは泣いていたのでしょう。悔しくてなのか、ずっと張りつめていたものから解放されたからなのか。

その場で一緒に泣きたかったなぁ。

子供たち本当よく頑張った。選手もベンチの選手も。ママたちはその頑張りに感動したんだよ。

ほんと、感動をありがとう。

今日は個人戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山梨便り

うちのパソコンが壊れて一週間ほどパソコンをいじっていないせいか、コーフの社宅でオットのパソコンをいじっているのがやたらうれしい・・・・

連日山梨が日本一の暑さであると報道されていますが・・・・確かに暑いですでも私の個人的な感覚としては、耐えられない暑さではないです。じめっとしていないのです。そんな意味でも「大曲」の暑さと似ているのです。甲府、大曲は盆地であるという共通点があるんですね。オットの社宅にはクーラーが入っていないですが、日中も夜も不快ということはありませんでした。クーラーを買わないなんて「どんな修行のつもりだよ!」って思って、この滞在中にクーラーを買おうかとおもっていましたが、そんな必要もないような。

さて・・・!今日は息子JOEの卓球の県大会。秋田県田代町の体育館にて。大曲からは3時間もかかるところなので、選手も応援する保護者もみな泊りがけです。私も応援にいっているはずでしたが、今日はコーフの病室からエールをおくるつもりです。こどもたちこの数か月、本当に本当に頑張った。あんなに練習したんだから、大丈夫だよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事終了

夫の生検手術が無事終了しました。麻酔によるおかしな行動もなく、術後すぐに会話もできました。きれいな看護婦さんに麻酔をかけてもらう前に「ずっと一緒にいますからね」と言ってもらい、そのきれいな看護婦さんに術後やさしくおこしてもらったらしく・・・超ご機嫌でしたご心配をしてくださったみなさま、本当ありがとうございました。

採取した細胞を検査し、その結果により、今後の治療方針が決まります。一筋縄ではいかないかもしれませんが、とにかく前向きに前向きに!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新宿駅より

8時ちょうどのぉ〜♪
♪8時ちょうどのぉ〜あずさ5号でぇ〜♪私は私はっコーフへ!旅立ちますぅぅ♪ 歌えた皆さんは立派な中年です(^0^)/

これからオットの入院している病院に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パ、パソコンが…

パソコンのキーボードに不具合があり、全く文字が打てなくなりました(>_<)!修理にだすので、しばらくは携帯でblogを管理します。いまどきガラケーなので、アップやコメント管理も面倒くさく、コメントの承認等も遅くなりますが…ご了解いただけたら嬉しいです。

キーボードの不具合なら21000円、電子系統不具合なら54000円修理にかかるー(>_<)!えーん(T0T)買い替えも視野にいれなくては(T0T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生きることに貪欲に

オットは毎年人間ドックを受けるのですが、先日のドックでとリンパ腫という病気にかかっていることが判明しました。細菌性脊椎炎を克服したばかりであるのに。それでもオットは前向きに、さらには前にも増して『生きることに貪欲でありたい』といっています。今回の病気も克服して、リングにまた立つというシナリオも彼の頭にはあるようです。

私たち母子は今こういう状況下にあって、どういうように生活すべきか話し合いました。子供たちは自分たちが何をすべきかちゃんとわかっていました。勉強なり部活なりを頑張る、その頑張りが病魔と闘う父親の励みになるから。成長したなあ、頼もしいなあ。

私がすべきこと。オットをサポートするのはもちろんですが、でも離れて暮らしているからできることに限りがある。だからこそこちらの家族の生活を整えることをしっかりやる。つまり今までの日常を維持する。


パソコンが調子悪いのでblogの更新が今まで以上にスローペースになりますが、決して気落ちしていませんのでご心配なさらないでくださいね♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »