« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

クランツクーヘン

Dsc_1961 クランツクーヘンというパンを焼きました。ドイツのデニッシュタイプのパンです。JHBS教師研究科レシピより。非常に手間のかかるパンで一日仕事でした

昨日今日と、どうやら明日もここ大曲では雪がふらず、時には晴れ間も見えます。ほぼ毎日どんよりとした空で雪が降っているのが通常なので、太陽が見えると本当心が晴れ晴れします。人間ってこんなにも天候に気分が左右されるなんて・・・!大曲に来てしみじみと感じます。

明日から2月。2月10日にはオットが出場する格闘技の試合もあります。雪寄せ大変だなんて愚痴ばかり言わないで(ここんとこ愚痴言い過ぎだと反省してます)私もがんばんなきゃ!!オットに恥ずかしくないように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花火通りセット

Dsc_1763 我が家のOreoさんが去勢しました。手術後の痛みか数日はぐったりしている時間が長いのをみて、本当にかわいそうで、私のなかで、Oreoへの気持が深くなった感じがします。今はすっかり術後の痛みは取れたみたいで元気な様子。が!!劇的にやんちゃなところがとれ、トイレの習慣がすっかり身に付き、人がかわった・・・ではなく犬が変わったようです。

「動物好きではない私が動物をかったらどうかわるのか」という疑問や不安からはじまったOreoとの生活。確かに自分がかわったことをしみじみ感じる今日この頃。でも愛犬家というには程遠いOreo、半年間カットもしないので、毛ボーボー。

Dsc_1933 先日用事があったので、大曲駅前商店街「花火通り商店街」に行ってきました。ここにくると立ち寄りたくなるのが雑貨「miNca」さんと和菓子の「つじや」さん。

今回は「miNca」さんで粉引きの湯のみを買いました実は我が家には湯のみというものが存在していなかったんです!お茶はフリーカップで頂いていていました。でもちゃんとした湯のみがほしいなぁってずっと思っていたんですよね。miNcaで今回納得のいく湯のみを購入することができてホント嬉しい!帰ってさっそく、コーヒーを入れて使ってみる。え!お茶じゃないのかよ!って自分でその矛盾に驚く

そしてその湯のみにいれたコーヒーに合わすのは「つじや」さんの「懐かしのクッキー」。フランスのサブレではなく、日本のクッキー。ラーメンでなく、中華そば、そんな感じのする懐かしさを感じるクッキー。これがコーヒーに実に合う。つじやさんは進物のお菓子というイメージも強いが、「おやつ」としてのお菓子も名作が多い。私が行ったときにも「雪寄せの合間のお茶の時に食べたいと思ってしょうがせんべい買いに来ました」というおじいちゃんが来てましたっけ。

お気に入りのカップに入れたコーヒーと、大好きなクッキー。はぁ。し・あ・わ・せ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洋ナシのタルト

Dsc_1927 ほんとひっさびさに「洋ナシのタルト」を焼きました。私・・・コレがお菓子のなかで一番好きかも華やかな見た目ではなく、しみじみ美味しい。浦安に住んでいた時に、今田美奈子先生の教室の分室をなさっていた先生に教わったレシピです。先生といっても、私と同じ年齢で、同じ社宅に住んでいたお友達。彼女は「お菓子の道を究めることが自分のアイデンティティ」というような女性でした。彼女との出会いがあったからこそ、私もパンの道を真剣に取り組もうと思い、JHBSの他にも島津睦子先生の教室に通い始めたきっかけにもなりました。彼女との出会いから10年たった今でも、まだ彼女の足元にも及ばないと感じます。私には目標になる女性が沢山いるんです。これって幸せだなぁ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大仙市・喜代にてランチ

先日リニューアルオープンした大仙市「シーズンダイナー喜代」にお友達と行ってきましたよ♪川沿いにあり、外観が素敵だったので、前から行きたかったんですよね♪

Dsc_1930 Dsc_1931

店内もシックな大人空間!おしゃれだし、窓からは雪景色がみえ(この季節どこもかしこも雪景色しかないが)とっても落ち着く空間です♪春は川沿いの桜がみえるのかしら

Dsc_1929_2 日替わりメニューをオーダー♪この日はお刺身定食で~す。コーヒーがついて750円でした。夜はもっと雰囲気よさそう!!ということで、夜の飲みの会もお友達が予約してくれました♪きゃ~~たのしみ~~~!!くら~~いくら~い雪の季節だもん、たまには楽しまなきゃよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準師範研究科1

気がつけば10日ぶりのブログ日中は雪寄せ、子供の送迎に追われ、夜やっとほっとすると、パソコンは子供が占領今日は仕事もお休みで、雪寄せもするほどではない降雪量。うわ~い。

年明けすぐに盛岡パン教室がありました。準師範になってからはじめてのレッスン。「教える」ということに重きをおいたレッスンがいよいよはじまりました。

Dsc_1918 Dsc_1920

新しく始まったファミリーコースという初級のレッスン。JHBSをこれから始めるという方はこのメニューをやっていきますよ~マヨネーズパンとフロランタンというお菓子です。マヨネーズパンは私も10年以上前に習ったパン。一番に習うパンでありながら、非常に生地が美味しく、ご家庭で定番化するに間違いなしです。でも生地の良しあしがストレートにでるパンでもあります。先生のやいたパンは口どけがよく、すっとのどを通って行きます。私のはまだまだ!!講師の認定を受けてある程度自信をつけたはずなのに、まだまだ先生の基準に達していないかとおもうと、パンの道は長く険しいと本当しみじみ思います。

Dsc_1917 Dsc_1916

パン新メニューは「ロザンジェ」。ライ麦の入った生地にべーコン、オリーブ、ゴーダチーズ。こりゃワインでしょあとは「ゴールデンケーキパン」。ブリオッシュのようなリッチなパン。大きく焼いているので、ふんわり感半端なし。蒸したら食べたらふっわふわでした。

Dsc_1919 マフィンも焼きました。ブルーベリーとクリームチーズのマフィン。最強の組み合わせ!

この日は秋田地方、大雪でした。「こんな日に限って・・・」と嘆きたくなった片道2時間半でしたが、得ることもとてもとても多かったです。つまりは私はまだまだと思い知らされたんですが・・・パン道・・・険し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムカツサンド

昨日盛岡パン教室にいってきました。そう・・・あの豪雪の日にでも得ることが多くて本当行ってよかった。その様子はまた次回。

今、地方の町おこしと言えば「B級グルメ」が真っ先に挙げられるのでは?ここ秋田県大曲は納豆汁。由利本荘という町では「ハムフライ(ハムカツ)」で町おこししているみたいだ。

年末に実家の父マサオさんからハムをもらった。じゃあってんで、ハムカツをつくったら子供には非常に受けがよく(揚げ物だもの当たり前か)、これをパンに挟んだら、これは最高だろうということで・・・

Dsc_1735 食パンを焼きました。ハムカツにはイングリッシュマフィンが合いそうな気はしたのですが・・・実は年末の教室認定講習で「食パンの出来が全然まだまだ!週に1回は食パンを焼き続けなさい!」と喝を入れられてきたので、とにかく食パンをやかねば!こうやって焼き続けているとJHBSの食パンは本当美味しいとしみじみ思います。浮気して天然酵母にはまってみたり、JHBSとは違うレシピでつくったりと紆余曲折がありましたが、やっぱ、JHBSの食パンは美味しい。

Dsc_1913 千切りきゃべつとハムカツをサンド~~!もちろんソースも~~!

Dsc_1914はぁ、でけた!!子供のおひるにぴったりです♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝礼

パート先の店長の朝礼。

人の上に立つ人はやはり、話し方も上手で、わかりやすい。というか、話し方のうまい人が、人の上にたつ条件かもしれない。

今日の朝礼のことば。

「一番に成功する人は、一番たくさんの失敗をしている」

成功しようと努力する中で新しいことにチャレンジを沢山すれば失敗するのは当然。失敗を恐れず勇気をもってチャレンジしよう。

店長としても、一介のレジうってるだけのおばさんにむけて言った言葉じゃないはずだが(勿論責任を持たされている社員向け)、ええ、私は貪欲な女。心に響きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪寄せのモチベーション

相変わらず雪降ってますこんな奴隷仕事のような雪寄せを、こちらの人はよくもくもくとやるなぁとただただ感心するばかりです。でも私もやるっきゃない。だって私だって「こちらの人」じゃん!やらなきゃ家からでられない!

Dsc_1903 Dsc_1905

今日は以前から危険に感じられ気になっていたガレージの屋根から垂れ下がっている雪をおろすことにしました。我が家ではこれをリーゼントと呼んでいます。はしごからのぼり、屋根の上からシャベルで落としていきます。最初は怖かったけど、慣れていくとザクザクとおちていく雪の塊をみるのが気持ちいい!でもこれで終わりじゃない。おちた雪を片つけなきゃ。

みんなこんな重労働を何故堪えられるんだろう・・・・多分人それぞれにやりがいみたいなものを感じているはず。たとえば、綺麗に片つけたときの達成感や充実感。こちらの人はホント綺麗に片つけるんです。私のオットのようにトレーニングの替わりに取り組んでいる人もいるでしょう。音楽を聴きながら取り組み、気を紛らわすのも手。

Dsc_1907 私は達成感派かな?先日屋外用イルミネーションを購入しました。雪寄せを終え、自分なりに頑張ったなぁと感じられたとき、イルミネーションを点灯!究極の自己満足ですね。

Dsc_1911まだまだ雪の季節はこれからです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パン始め

Dsc_1901 新年です♪いつものようにばたばたすごしてしまいました今年もみなさんにとって健康でよい一年でありますように

今年のパン初めは肉まんあんまんでした♪(正確には食パンだけど・・・)3年連続パン初めは肉まんあんまんだ・・・おうちでつくる中華まんはもちもちふかふかで美味しいんですよ~JHBSレシピです。

今日、5年連用日記ってものを買ってみました。10代20代の頃は日記をつけていたもので、わりと赤裸々に書いていて、最近見返したら自分ながら恥ずかしかった日記は割り切れない思いとか、もやもやしたものを整理したくて、私は書いていたんだと思う。若いころのもやもやは今はすっかり整理できたので(おばさんになって、ある程度なんでも、どすこいと受け入れられるように)昔の日記は捨てたけど。

それなのに今なぜ5年連用日記か・・?それは単に忘れっぽくなったので、覚書にしようかなっていう情けない理由5円連用ともなると一日のスペースはほんのメモ程度。そのほうが長続きするかなって。毎日ってきめつけないで、思いついたことをメモしておこうかなって。

そんな私の一年の始まりでした。みなさんはなにか新しいことはじめますか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »