« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

マメカルテットとちゃっかり宣伝

Dsc_1729 マメカルテットという和菓子をつくりました。つくりました・・・っていうほどのものではなく材料混ぜて蒸すだけの簡単さ。JHBSのお菓子メニューです。JHBS(ジャパンホームベイキングスクール)はもともとは京都から発祥した学校なので、京都といえば和菓子の美味しいところ、和菓子のレシピも美味しいものばかりですよ!!

来年4月から私の自宅でパン教室を開催予定ですが、この教室はJHBS認定校となります。いま、ホームページを作成しています。完成したら是非ごらんください

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横手市・十文字へのドライブ

Dsc_1736 Dsc_1737

お友達と横手市十文字にドライブ~~♪♪ランチは「紅玉」さんで♪というか、紅玉ランチが食べたくて十文字にいったんです~~♪雪がふるとなかなか横手にでてこれないですからね。いまのうちに行かないと!!体にやさしいお惣菜は食べ飽きないです。なんていって、スイーツまで食べる言い訳をつくる。お友達はレモンケーキ、私はアップルパイ。どちらも無農薬(減農薬)国産レモンやリンゴをつかっています。フルーツの味が濃い!

011_2450x298 紅玉からほど近いお花やさん「Pianta del fiori(ピアンタ・デル・フィオリ)」にも行ってみました♪もるくすさんブログに紹介されていてどうしても行きたかったお店です。でもあいにく行ったその日は定休日。それでも入口でウロウロしていたら、店主さんが中に招きいれてくれました!なんとおやさしい!(ていうか私たち図々しい?)とにかくかわいいお店です。ヨーロッパの田舎にポツンとありそうな・・・センスのよい花や観葉植物がならびます。「眼の保養になる」というのはこのことですね。お友達は店主さんのセンスがひかるリースを、私はいまはまっているエアプランツを購入させていただきました♪

楽しい楽しいドライブでした♪雪が降る前の遠出はこれが最後かなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Thanks givingとパンサプライズ

Dsc_1744  昨日焼いたパンは実は英語サークルの「Thanks giving party」の為に焼いたものでした。potluck party つまりは「食べ物持ち寄りパーティ」です♪annaがインターナショナルスクールに通っていた時にはしょっちゅうpotluckだったので、なにかっていうと、このパンばかりもっていったものです・・・なつかしいなぁ・・・ライ麦入りのソフトなパンをケーキ型にいれて焼きまして・・・

Dsc_1749_2 中をくりぬいてサンドイッチにしています♪今回は大人ばかりのpartyなので、クリームチーズ、オニオン、スモークサーモン、ケッパーをはさんで大人テイストのサンドイッチ。

Dsc_1752パンの蓋をしてリボンをかざれば、サンドイッチもパーティー仕様になるでしょ?

Dsc_1753 じゃ~ん!みんなでもちよると華やかに!!

Dsc_1754 Dsc_1755

左はAlex先生がつくったパンプディング。右はkeikoさんのトトロおいなり~「いなりのトットロ~、トットロ~♪」。potluckはレシピを交換したりして、それも楽しみのひとつですね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Dsc_1745 ネットが原因不明でつながらなくなってしまったせいで、久々のアップ。

とうとう雪が本格的に降りました。朝起きたら外が雪景色になっていてびっくりしました。とは言ってもまだ「根雪」にはならないでしょうけど。とうとうこの季節がきたか!!怖いけど・・・でも、冬だからこその楽しみをみつけて楽しくすごしたいもので。

Dsc_1744 今日はこんなパンを焼きました♪どんなパンかはまたあした♪ねよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬にむかって

Dsc_1721 クリスマスツリーをだしました新居でむかえる初めてのクリスマスです。

Dsc_1723 私が地味好みで、ツリーの飾りも地味~ですが、新居の雰囲気にはあってるかな?鍵編みで編んだ手作りオーナメントですよ~ツリーの隣に佇んでいるのはクマではなくOREOです。最近デッカクなってきてますますクマっぽくなってきてます。

Dsc_1731 全国的に急激に寒くなっているようですね。我が家でも昨日薪ストーブを焚いてみました。今回は上手く点火できた~そしてストーブの上で豚の角煮の鍋をかけましたストーブの上に鍋をかけておく・・・私の子供の頃の冬の風景がまたもどってきて、なんだか心がホカホカになりました。

そうそう画像の鍋も実は、私の子供のころから実家で使っていたもの(父が)。今年の夏、譲り受けました。なんと35年以上前に購入したもので、ベルリンの壁が崩壊する前の「西ドイツ製」です。さすがドイツ製。丈夫です。色合いもレトロでかわいいでしょ?

今週末はさらに寒くなり、初雪も降るかもしれません。おうちでホッカホカ生活楽しみましょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不覚にも・・・

お笑い芸人に鉄拳さんのパラパラマンガが話題になっているようです。お笑い芸人としてのセンスも私好み(自虐的なひとがわりと好き)でしたが。

「振り子」というパラパラまんが、不覚にもめっちゃ泣きましたパラパラまんがでこんな世界が作れるなんて!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

盛岡パン教室

先週から眉間にでっかいおできができはじめ、ニキビかなぁとタカをくくっていたところ、ムクムクと成長をとげ化膿もはじまり、そうこうしているうちに眼のよこにも飛び火して、そうなるとまわりの人も心配してくれるわ、パート先のお客様には二度見されるわで、(でもそういう状態のときにかぎり週末で病院いけず)、やっと月曜日病院に行きました。

診察結果はなんと「ヘルペス」!!ヘルペスって唇の端にだけできるものだっと思ってました一時は顔の一番目立つところなので、「どんな天罰だよ!」と非常にストレスを感じていましたが、原因がわかれば、一安心というものです。でも眉間のでっかいばんそうこうはしばらくとれません

さてさて・・・話はかわりまして、先日は月に1回のお楽しみ盛岡パン教室でした♪教師研究科が終わり、準師範研究科が始まるまでは、パンやお菓子のお楽しみメニューでつないで頂けるそうです♪

Dsc_1717 Dsc_1712

パンの新メニュー「ブルーベリートースト」。フランスパン粉の生地でブルーベリーの缶詰が入ってます。甘さは意外となく、酸味をかすかに感じる程度。トーストすると、サクッともちっと、非常に美味しいです。もうひとつは「アップルドーム」。しっとりした菓子パン生地にアップルプレザーブがはいり、トップはカリッとクッキー生地。美味しいに決まってます。

Dsc_1728 Dsc_1718

クリスマス特別メニューで「シュトーレンハンブルグ」。ローマジパンが入った贅沢なシュトーレン。ローマジパンも手作りです。シュトーレンはこちらのレシピで毎年つくってきましたが、今年は忙しさが予想されつくらないかもしれないので(??)、こちらのシュトーレンを薄く切って少しずつた~べよ~きゃきゃ!もうひとつは「ブッシュ・ド・マロン・ノエル」。毎年JHBSでは新しいクリスマスケーキを発表しますが、今年はマロンクリームを巻き込んだロールケーキです。と一口にいいますが、めっちゃ手間がかかってます。うちのjoeが大好きなタイプのケーキかも・・・

盛岡から帰るときは(4時ころ)、もうすでに真っ暗!!クリスマスのお菓子、そして冬至まぢかをかんじさせる日没のはやさ・・・・ときがおそろしく早く流れていくのを感じます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルーベリーとクリームチーズのパン

Dsc_1666_2 Dsc_1691

ブルーベリーとクリームチーズのパンを焼きました♪cookpadのレシピです。cookpadレシピといいながら実はパン生地はJHBSの教師研究科ブルーベリーロールの生地です。 しっとりパン生地にジャムとクリチ、黄金の組み合わせ。合わないわけないか。このパンをつくろうかとおもったきっかけはブルーベリージャムをいただいたから。大曲農業高校の生徒さんが作ったものだそうです↓↓↓美味しかった

Dsc_1668 左が大曲農業高校ジャム、右は時を同じくして買ったボンヌママンのジャム。味は完全に農業高校の勝ち。それなのになぜ今ボンヌママンを買うのか、それは・・・

Dsc_1669 ボンヌママンの瓶(砂糖30%OFFのもの)は球根栽培にするとかわいいからしかもサイズぴったりなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教師研究科20&21

盛岡パン教室でした♪教師研究科のラストレッスンでもあり、他のみなさんに追いつくための怒涛の2レッスンです。

Dsc_1611 Dsc_1609

教師研究科20「パンドセグル」。ライ麦が粉の50パーセントという本格的なパン。ここまでライ麦配合率が高いパンはなかなか日本のパンやさんでは少ないなしょうね。酸っぱくて香りがよくかみごたえがあって・・・こういうのにチーズをのせてワインとともに食べたい!こういうのを美味しく食べてると大人になったなぁと実感できますもうひとつが「エンザイマダス」というスペインのパン。ほんのり甘いパン。

Dsc_1610 Dsc_1613

教師研究科21「パンカマド」。こちらもスペインのパン。こちらもほんのり甘いです。トッピングにメレンゲをのせて焼いてあるのが特徴。イースター前に食べる習慣があるパンだそうです。甘いパンはヨーロッパでは日曜の礼拝のあとやお祭りに食べたりするんですよね。甘いものが貴重で特別なときに食べていたというのはどこの国でも共通ですね。もうひとつが「クランツクーヘン」。名前からするとドイツ系のパンでしょうね。デニッシュのように作り、中にドライフルーツが巻きこんであります。めっちゃカロリーが高そうだけど、そのぶんめちゃめちゃめちゃおいしい!家族で一気にぺロリでした!

はい!教師研究科の全レッスンこれにて終了です。ほんと、先生方ご面倒をおかけして申し訳ありませんでした。そして本当にありがとうございました。次回からは準師範研究科となります♪Lクラスのみなさん、お待たせしました

転勤族は習い事ひとつ続けるのも、ほんと一苦労。自分も大変だけれど、家族にも協力してもらわなければ絶対続けてこれなかったし、私を受け入れる教室側も大変。「やりたい!続けたい!これがなければ私でいられない」という強い気持がなければ挫折してしまったと思う。転勤がなければ6年ほどでここまでこれるのに、私は11年かかった(出産もあったので)。でもかえってそのハンデが私のハングリー精神に火をつけたとも言えなくないですが。私の続けたいという気持ちを支えてくれた家族やまわりの人のためにも、これからも私なりに頑張ります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大納言ロール

Dsc_1665 大納言ロールを作りました♪JHBS教師研究科レシピより。大納言あずきとラム酒の入ったクレームダマンドを巻き込んだパンです。

全国的に徐々に冬に向かって寒くなっているようですが、ここ大曲でもひと雨ごとに寒さが増している感じです。我が家の新居の暖房は薪ストーブなのですが、とうとう火をともす日がやってきました。今日試運転をしたのですが・・・・・火が思うようにつかず、煙が異常にでてしまい、なんと火災報知機を作動させてしまいました(あれはけっこう人を慌てさせます)。その後は火が調子にのって燃え続けて、煙は消えましたが、一日中家も自分自身も、燻製の匂いがしました。鮭でも部屋においておけばスモークサーモンになったんじゃないかしら。薪ストーブは、スイッチひとつで温かくはならない。火を自在に操らなければならない。一筋縄ではいかない。しばらく火と会話しなくては。めらめら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »