« アロハフェスタin 大曲 | トップページ | 教師研究科19・25 »

大いなる秋田

イベントのお菓子作製で忙しく、先週アップをしたくてもできなかった印象的なできごと、それはjoeが通う中学校の文化祭のファイナルで披露された全校生徒による「大いなる秋田」の大合唱。

毎年3年生が披露するのですが、今年は創立50周年の節目の年ということで、全校750人の大合唱でした。「大いなる秋田」は吹奏楽と合唱のための楽曲で、4部構成になっています。第3楽章には「秋田県民歌」が挿入、第4楽章には「県民の歌」が挿入されています。

「秋田県民歌」と「県民の歌」、同じじゃないのか~い と、他県民は激しく突っ込みをいれるところですが、もちろん、ちがう歌です。秋田県民歌は大曲花火大会でも花火をバックに流れる曲でもあり、これを聴くと必ず涙を流すという秋田県民思い入れたっぷりの曲です(ウチのオットは少なくとも毎回泣いている)

私は初めて大いなる秋田を1楽章から4楽章まで聴いたのですが、まず芸術性の高さに驚きました。吹奏楽の静かな調べが美しい・・・・毎年全国大会金賞常連の吹奏楽部の技術があるからこそ楽曲も活きるというものです

第3楽章の秋田県民歌が始まったとき、「隣でオット泣いてんだろうなぁ、でも私は他県民だし全然思いこみなんかないし、そもそもなんで私秋田にいる運命なんだ?・・ブツブツブツブツ・・・」と、隣で先に感動全開されるとこちらは白けた気持ちになるってことありません?・・・・でも・・・私も子供たちの清らかな一生懸命な歌声にやられました。

続く4楽章の「県民の歌」も鳥肌をたて、4楽章が終わったときには拍手の手を止めることができませんでした。(4楽章の「県民の歌」はこちら

そう、間違いなくこれは秋田の宝なのでしょうね。そしてこれを子供たちが歌うということに意味があるのです。

こんな素晴らしい文化をもった県なのに、若い人材の県からの流失が止まらない。私と同じ世代の方々が町おこしを一生懸命やっている意味がわかってきた気がします。

|

« アロハフェスタin 大曲 | トップページ | 教師研究科19・25 »

秋田暮らし・好きな場所」カテゴリの記事

コメント

久しぶりにお邪魔したら・・・なんと『大いなる秋田』の記事!!
他県出身の方の意見を聞きたいと思っていたので凄く嬉しくて(^^♪)大いなる秋田褒めてくださってありがとうございます。
私もこの日曜日に娘の中学校文化祭で聴いてきたばかりです。
我が校も毎年吹奏楽部と全校合唱があります。次女は吹奏楽部で演奏しましたし、私も今現在楽器を吹いていて大いなる秋田はたまに演奏しいつもいつも演奏しながら感動して歌って・・・♪幸せなひと時です。
大曲中学校には今年の6月三女のバレーの練習試合でお邪魔して今映像を見ながらこの体育館で練習試合をさせてもらって次の週に総体で全県を決めたんだなぁ~と今またジーンときています。
そしてそして吹奏楽部の顧問の先生は知り合いの甥っ子で本当に素晴らしい才能を持っていて六郷中の時には娘たちと一緒にマーチングの大会に出て演技し、その素晴らしさにとっても感動したこと昨日のことのように覚えています(うちの中学校もマーチングやっているのです、
大曲中学校はマーチング連盟で我が校は吹奏楽連盟ですが)
大曲中学校の大いなる秋田を動画で見れてとっても幸せです。
ありがとうございました。そして大いなる秋田に感動していただき
本当にありがとうございます。旦那様にもよろしくお伝えください♪

投稿: ままりん♪ | 2012年10月18日 (木) 21時40分

☆ままりんさんへ☆

こんにちわ♪ままりんさん♪
他の学校でも大いなる秋田の演奏やるんですね!
大曲中だけかと思ってました。
県民全体が大いなる秋田に思い入れがあるのはそのおかげなんですね
そしてままりんさん自身も吹奏楽をやってやっしゃるとは!
素晴らしいですね!
大いなる秋田は吹奏楽の調べの美しさということでも感動です。
私もオット以外の秋田県民のこの曲にかける思いを聞けて
コメントいただいたことはとても貴重でした!!
とても嬉しいですありがとうございました

投稿: てんびん | 2012年10月20日 (土) 16時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大いなる秋田:

« アロハフェスタin 大曲 | トップページ | 教師研究科19・25 »