« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

パンプキンパイ

Dsc_1658 明日はハロウィン・・・だからと言って何をするわけではありませんが、パンプキンパイを焼きました♪2年前までは毎年のようにハロウィンパーティーに参加したり、パーティーを企画したりしてましたが、annaもパーティにはそれほど興味をしめしていないようだし・・・ちょっとつまんないなぁ。(ほんとはやりたくてやりたくてうずうず・・・!!)

Dsc_1662 ハロウィン=かぼちゃ=パンプキンパイというように馬鹿見たく毎年毎年パンプキンパイを焼いていますが、アメリカではパンプキンパイはThanks Giving Dayに焼くんですよね。まあ、いいか。毎年つくるこのパイのレシピは青森時代に洋菓子の修行をしたとき教わったもの。さっぱりしていて食べ飽きずいくらでも食べられそう・・・・大好きな大好きなレシピです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ココアロール

Dsc_1642 ココアロールを焼きました♪JHBS教師研究科レシピより。ココア入りデニッシュ生地にチョコチップというとても凝った作りです。画像では大きさわかりにくいですが1つが18㎝ほどあります。かみごたえがある生地にチョコチップがマッチして子供大好きなパン。

今日は先生方の研究会ということで小中学校どちらも休み、部活もなし、で、私もパート休み。私がパート始めて以来、初めて3人の休みがそろったけど・・・子供たちふたりとも遊びにいっちゃったココアロールをおやつに持参して。さ~て~私はイオンにでもぶらぶらしにいくかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jack O'Lanternをつくりました♪

英語サークルでジャックオーランタンを生まれてはじめてつくりましたannaはプレスクール時代に作ったことがあるそうですが、私は初めて!!きゃ!

Dsc_1624 Dsc_1625_2

日本のかぼちゃは堅くて細工はほぼ無理。やはりアメリカのこういう黄色いかぼちゃが必要。でもなかなか売っていません来年から仙北の道の駅で販売されるそうですよまず、てっぺんに蓋をあけて、中身をごりごりとスプーンなどでくりぬきます。柿ぐらいの、いや、もっと柔らかいかな?、簡単にくりぬくことができました。

Dsc_1626

表面に下書きをして、ナイフで形をカットしていきます。これが超たのしいペアをくんだSママとキャアキャアいって盛り上がりました!!クラフト好きにはたまらなく楽しい作業です!!

Dsc_1628 Dsc_1627

できあがり!!盛り上がりすぎて、裏側にも細工。こうもりですよ!!

Dsc_1639_2そして部屋を暗くして、ランタンに点灯!!!きゃ~~すてき~~~~!!英語サークルだけど、今日は英語全然使わなかったわ~~でもこういう文化を体験できるのって、たのしすぎ~~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Language barrier

パートの仕事をはじめてもうすぐ4カ月になろうとしています。とあるホームセンターのレジをしています。ホームセンター通いが大好きなので、仕事をしようと思った時、割と早い段階で頭に思い浮かんだお仕事です。でもどんなお仕事も甘くはない・・・イロイロ失敗をしつつ頑張っております

想定外だったことがひとつ・・・それは「言葉の壁」。私自身秋田の血を引いておりますし、秋田弁の義理の両親やPTAのお母さんなどとも何の不自由なくすごしておりました。が!!ホームセンターにいらっしゃるお客様は超地元の方々が多いのかご年配が多いのか、「~~はどこにありますか」という簡単な言葉すら一回では聞き取れないことがあります。何度も聞き返すのでお客様に怒られるということもしばしば。そんな簡単な言葉が何故聞き取れないのだろう・・・・

はた!!と気づきました。

私はよく映画を(英語学習のため)英語でみるのですが、その時は音量をいつもより大きくしないと聞き取れません。英語を聞き分けるだけの語学力が不十分なのは確かなのですが、それ以前に英語と日本語では「周波数帯」が違うから聞き取りにくいというとこを聞いたことがあります(勿論慣れればききとれるようになる)。ということは、標準語とバリバリの秋田弁は周波数帯がちがってもおかしくはないのでは!!と。

ま、こういう結論に達したとしても何の解決にもならないのですが

秋田弁はほんと、周波数のことだけでなく、面白いことばがものすごく多いので、もっとブログでもアップしていきたいところですが・・・・この頃全然アップしてないなぁ。アップしたいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大仙市 Chateau de brique(シャトードブリック)

Dsc_1614 Dsc_1615

ホント久々のお友達とのランチ♪♪私もパートの仕事を始め、私の友人のほとんどが仕事をしているので、なかなか機会がなかったです。お互い休みを合わせるのがほぼ不可能だったので、とある友人が自分が休みのときに、私のパートの終わるのを待っててくれてようやく実現!ほんと友人の優しさに涙~~

大仙市シャトードブリックにて。1000円のランチメニューです♪♪

前菜のサラダ、生ハムとさんまの燻製がうまい~~~ああワイン~~(代わりに水)。パスタは「つるむらさきとイベリコ豚のパンチェッタのペペロンチーノ」。家でつくるペペロンチーノは男味ですが、こちらのペペは品がある~~あとはコーヒーとスイートポテトが付きます♪

店内の雰囲気も落ち着いていて素敵でしたそんななか、積もり積もった話をして美味しいごはんを食べて!本当いい時間を過ごしました♪シャトードブリックおすすめです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごまごま♪

Dsc_1617 Dsc_1618

だいぶだいぶ前のMOCO'Sキッチンで放送されていたサンドイッチ・・・・ゴマのパンにチーズ、ハム、卵をはさみ、フライパンで焼き、仕上げにグラニュー糖をまぶすというもの。いまさら食べてみたくなりトライ!

まずはゴマのパンをやくところからJHBS初級レシピに黒ゴマ30gをインしたもの(もっと多くてもよかったなぁ)

ハムなどの塩味と砂糖が絶妙な組み合わせなはず・・・・・→甘党のjoeは好きな味だったらしいですが、annaと私は微妙な感じでもごまパンサンドをフライパンでカリッとさせるアイディアは定番化しそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教師研究科19・25

盛岡パン教室。教師研究科19と25。そう!進行が遅れている私だけの為の怒涛の個人レッスンです♪ほんと、すみません

Dsc_1596 Dsc_1592

教師研究科19「ナン・マサラ」と「ガルショーク」。ナン(インド)はカレーに、ガルショーク(ロシア)はシチューやスープを閉じ込めて焼いたり・・・食事が楽しくなりそうなパン♪♪ナンもちもちで美味し♪

Dsc_1608 Dsc_1593

教師研究科25「セサミレーズン」と「クッキーボール」。セサミレーズンはゴマが香ばしくてトストするとめちゃおいしい!「クッキーボール」にはくるみ入りパン生地の中にクッキーとカスタードをいれ、さらにクッキー生地をのせて焼いてあり、めちゃくちゃ凝った造り・・・!

Dsc_1594 <Dsc_1595

パン新メニューが「おさつクッペ」。ゴマとさつまイモのもちもちクッペ!子供たちが一番喜んだもうひとつが「ごまめ」という名の、大納言あずきなど甘い豆がいっぱい入ったいわゆる「リュスティック」。

ふ~む、今日も怒涛の6パンレシピ+お菓子レシピ。おさらいしなくちゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大いなる秋田

イベントのお菓子作製で忙しく、先週アップをしたくてもできなかった印象的なできごと、それはjoeが通う中学校の文化祭のファイナルで披露された全校生徒による「大いなる秋田」の大合唱。

毎年3年生が披露するのですが、今年は創立50周年の節目の年ということで、全校750人の大合唱でした。「大いなる秋田」は吹奏楽と合唱のための楽曲で、4部構成になっています。第3楽章には「秋田県民歌」が挿入、第4楽章には「県民の歌」が挿入されています。

「秋田県民歌」と「県民の歌」、同じじゃないのか~い と、他県民は激しく突っ込みをいれるところですが、もちろん、ちがう歌です。秋田県民歌は大曲花火大会でも花火をバックに流れる曲でもあり、これを聴くと必ず涙を流すという秋田県民思い入れたっぷりの曲です(ウチのオットは少なくとも毎回泣いている)

私は初めて大いなる秋田を1楽章から4楽章まで聴いたのですが、まず芸術性の高さに驚きました。吹奏楽の静かな調べが美しい・・・・毎年全国大会金賞常連の吹奏楽部の技術があるからこそ楽曲も活きるというものです

第3楽章の秋田県民歌が始まったとき、「隣でオット泣いてんだろうなぁ、でも私は他県民だし全然思いこみなんかないし、そもそもなんで私秋田にいる運命なんだ?・・ブツブツブツブツ・・・」と、隣で先に感動全開されるとこちらは白けた気持ちになるってことありません?・・・・でも・・・私も子供たちの清らかな一生懸命な歌声にやられました。

続く4楽章の「県民の歌」も鳥肌をたて、4楽章が終わったときには拍手の手を止めることができませんでした。(4楽章の「県民の歌」はこちら

そう、間違いなくこれは秋田の宝なのでしょうね。そしてこれを子供たちが歌うということに意味があるのです。

こんな素晴らしい文化をもった県なのに、若い人材の県からの流失が止まらない。私と同じ世代の方々が町おこしを一生懸命やっている意味がわかってきた気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アロハフェスタin 大曲

アロハフェスタin<br />
 大曲
久々携帯からの投稿(^0^)/

アロハフェスタin大曲終了しました!(Aloha Save Tohokuはサブタイトルだったみたいです)ウクレレバンドの生演奏生歌でフラダンス、いやあ魅了されました♪♪フラダンスって振り付けは勿論ですが表情が魅力的なダンスですね!微笑みの中にどこか物悲しさを感じさせて…このイベントに向けて皆さんどれだけ努力されたか…!私もがんばらなきゃ!って心から思いました。

お菓子はというと…、観客の皆様お食事でお腹一杯で召し上がっていらっしゃる方は少なくて反応は見られませんでしたが、今日はフラダンスから元気をもらって私も元気(^0^)/

イベントのお菓子を作製したことで本当に沢山の沢山の学びをさせていただきました。この経験が将来絶対役に立つはずで主催者の方には感謝の気持ちで一杯です♪さて明日から日常生活またガンバロー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベントのお菓子完成♪

いよいよ今日はAloha Save Tohokuのイベントの日です♪フラダンスのイベントなのですが、利益をすべて東北の被災地に送る寄付するというイベント。趣味(特技)をいかして被災地支援、すばらしいですね。主催者の方と知り合いということもあり、イベント中のコーヒータイムのお菓子の製作を依頼されたというわけです。200人分のお菓子を焼き終え、ほっとしているところ・・・

Dsc_1604 キッチンカウンターにいっぱいいっぱいです♪やり終えた感♪

Dsc_1607_2 わはは!やり終えた感で調子にのり他のアングルで撮ってみる

Dsc_1579 Dsc_1601

結局お菓子は2種類焼くことに。ひとつはクグロフというケーキ。アーモンドプ―ドル入りの白生地とココア入りの黒生地をマーブル状にして焼きあげたものです。ココアはヴァローナ製のもの。非常に香りが高く大人の味わいです。

Dsc_1512 Dsc_1598

もうひとつはスノーボール。ほろほろとした食感が特徴で、コーヒーとも好相性だと思います♪

試作したアイシングクッキーはブログにのせたら、あちこちでかわいいと評判だったのですが、 非常に手間がかかってしまいパートの仕事のあとでつくるのには無理があったことと、割れやすいので保管が難しいという理由で断念規模の小さいイベントなどでいつかは作ってみたいものです

さて!これからイベントに搬入に向かいます♪♪喜んでいただけるように祈るような気持ちです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウィーンパン

Dsc_1565 ウィーンパンを焼きました♪JHBS教師研究科レシピより。フランスパンよりソフトで甘く、サンドイッチにピッタリ♪こういうパンが大好きです♪

このごろ気温も下がってきてベイキングが楽しい季節になってきた♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Birthday cheese cake

Dsc_1533 Dsc_1548

Dsc_1539 先日は私の誕生日でした♪annaがチーズケーキつくってくれました♪(クリームチーズ箱裏レシピ)オットからは花束、joeからは前回よりだいぶ下がったけど彼なりに頑張った??期末テストの結果票を頂きました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大納言プルマン

Dsc_1531 大納言あずきが入ったプルマンブレッドを焼きました♪JHBS中級レシピをアレンジしたものです。大納言ブレッドを焼くときはなぜか、ふだんのプルマンのときより小さめの1斤型でやくのがお決まり。トーストしてバターをのせるとめちゃうまい

私は名古屋出身なのですが、名古屋人はトーストにあんこをのせて食べるのが好きなんです。喫茶店メニューにも勿論あります。私の名古屋DNAがパンにあずきを入れさせるのか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »