中秋の名月
台風が近づいていて、生温かい空気がたちこめ、月見どころではありませんでしたが、今日は中秋の名月・・・・・、夕飯作りながら、むりやり団子づくり。annaが一緒に作ってくれました♪形の悪いのはご愛敬♪おうち団子は白玉で簡単に♪月は一切見えませんでしたが、団子はしっかり食べました。画像奥には枝豆がありますが、実家の父が中秋の名月は「豆名月」といって、枝豆をお供えするんだよと教えてくれたから。実家の義父というのは、こういう暦のしきたりをしっかり行う人。実家では豆とすすきもちゃんと飾っていました。
いまネットで色々調べてみたけど、一般的には中秋の名月には芋をお供えして「芋名月」、中秋の1か月後の旧暦9月13夜の月には豆をお供えして「豆名月」と言うらしい。んん・・?父は間違って覚えてる・?と思いきや・・・
どうやら山形県米沢などでは例外で、豆名月、芋名月の順とのこと。山形県のお隣の県なんだからこのあたりでも豆名月、芋名月の順であっても何の不思議もありません・・・・ふむふむ。年寄りの言うことは大変勉強になるなぁ・・・・私自身こういうしきたりに疎いので子供と一緒に学んでいきたいものですなぁ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント