« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

パンドカンパーニュ

Dsc_1303_2 久々にハード系のパン。パンドカンパーニュを焼きました。ポーリッシュ法(水種法)のパン。JHBSレシピより。

30度は優に超えているだろう室内で、250度のオーブンをガンガンにたいて、「私は何をしているんだろう」と朦朧となりながらのベイキング。朦朧となっているので、いくつかの失敗をしましたが(天板と陶板を余熱するのを忘れた)なんとかパンになってくれました。パンドカンパーニュは食事パンとして色々アレンジできるので、それも楽しみなパンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レモンタルト

Dsc_1286 レモンタルトを作りました。たかこさんの本のレシピです。さくさくタルトにレモン果汁入りのカスタード&生クリーム。

ここ大曲でも今日は32℃あり何度暑いと言ったことでしょう。バンダナで保冷剤を固定して頭に巻いて(昔の世良正則みたく、←ふるっ!)家事をしていて、宅急便がきたので、そのままのスタイルで出てしまい、笑われてしまいました。

そんなわけで(どんなわけで?)やはり暑い季節はレモンのスイーツですね!Dsc_1290 上にのっているのは、庭でとれたブラックベリーとミントですよ!この「庭でとれた」っていうフレーズ、使ってみたかったぁ!!家を持ち、庭ができたので、憧れのキッチンガーデンを作り始めたところなんです。庭でも、食べることばかり考えている私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

システムキッチンについて

Dsc_1190 以前、「ダンディゲスト現る」という内容で↑↑このような画像をアップしたわけですが、そのときマロンさんが「ダンディゲストの後ろに見えるチェストが気になります」というコメントをいただきましたそんな気になるなんて~~嬉しいっっそんなわけで調子にのってこの背後に見えるチェストらしきものについて今回語ってしまいます。マロンさんすっかり遅くなりごめんなさい!

Dsc_1275 ズームアップするとこんな感じです。でも実は・・・

Dsc_1276 キッチンカウンターの一部なのです。Dsc_1281 もっと退いてとった画像がこちら。システムキッチンすべてを同じ素材で作っていただいております。タモ材という堅い建材で作っていただき、ホワイト塗装を薄く施してあります。ホワイトでマットに仕上げるという選択もあったのですが、せっかくタモ材でつくっているので、それを隠してしまわない薄い塗装をお願いしました。すべてもるくすさんと契約している職人さんによる手作りです。

Dsc_1278 Dsc_1280

アイランドカウンターの裏側はオープン棚になっており、家電等が収納できるようになっております(画像左)。キッチン(画像右)にはコンロ、食洗器が組み込まれており、こういったものを寸分も違いなく綺麗にかつ、動きがスムースになるように組み込むことができるなんて、本当に職人さんってすごい、と使うたびに感心してしまいます。

キッチンを職人さんに作ってもらったというと、高額なのでは?と思われがちですが、実は有名なキッチンメーカーのシステムキッチンよりかなりお安くできました

ちょっと語るつもりが、結構長く・・・!!「ママって、ちょっと聞いただけなのに説明長すぎ!」って子供たちにこの頃よく言われ、嫌われている私ですが、好きなことを語ると長くなってしまうんですよっ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ルマーカ

Dsc_1267 ルマーカというパンを焼きました。ルマーカとはイタリア語でかたつむりの意。先日習ったばかりのJHBSレシピのパンです。コーヒーシートを織り込んだ生地にたっぷりのクルミをいれこんで焼きこみ、仕上げにコーヒーアイシングをかけてあります。コーヒーとクルミは相性抜群!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他県人会

他県人会」なるものを結成し、その第1回会合(つまりは飲み会)を行いました

大曲は酒食屋つくしにて。新鮮な魚がおいしい居酒屋さんでした。海鮮以外でも牛煮込みなどとにかくすべて美味しく、おちついた店内なので、大人の飲み会には是非にとオススメしたいお店でした♪♪

他県人会とは、秋田県出身ではない人の集い。つまりは・・・結婚した時には秋田に帰るなんていってなかったくせに、ある時をきっかけに秋田に帰ると言い出したオットに必然的についていかざるを得なくなった、そんな運命に翻弄されている夫人たち、というような人々の集いです。

とにかく盛り上がり、大笑いして、日ごろの憂さを晴らして・・・とっても楽しかったです。いまから第2回会合が楽しみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

施工ギャラリー

Dsc_1051 もるくすさんの施工ギャラリーに我が家が紹介されました。(※上の画像は私が撮ったものでギャラリーのものではありません)もるくすさんらしい詩的な言葉と、プロのカメラマンの素敵な写真とともに紹介されています。とても嬉しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

教師研究科46・47

Dsc_1261 盛岡パン教室でした♪教師研究科46・47、プレイリーブレッド(左)と大納言ブレッド(右)。プレイリーブレッドには沢山の種やゴマなど!食物繊維の塊、香ばしくてGOOD!大納言ロールはアーモンドクリームと大納言かのこが巻きこんであります。

Dsc_1260 Dsc_1264

パンの新メニュー「ルマーカ」(左)。イタリア語でかたつむりという名のパン。コーヒーシートを使ったパン。もうひとつは「とまとパン」トマトジュースとセミドライトマトの入ったハード系のパン。

Dsc_1258お菓子メニューは「ムース・ド・ショコラ・ブラン」。フランス語だからわかりにくけど実は「ホワイトチョコのムース」です。フランボワーズジャムが爽やか♪滑らかでめちゃおいしい

Dsc_1257そして「どうぶつパン」。このレシピは教室開催するときのトライアルレッスンなどに使えるレシピということで、今回伝授していただきました。中にはアンコがはいっています。私自身が教室開催した折にはキッズレッスンもいつかやりたいとおもっているので、その時にもってこいかも

今回もパン仲間と先生からいっぱいの元気をもらいました!!パン仲間には工房を作ってお店に卸す方、旅館でスイーツ担当をしている方、パンの先生している方・・・とそれぞれ活躍中なのです

パートの仕事を始めたけど、でもそれでパンを焼かなくなったというのは本末転倒。ますますパン焼きてんびんになるぞ!!がんばるぞ!!←小学生レベルの文章力の決意表明で締める

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BBQ

Dsc_1265 3連休、オットが出稼ぎから帰ってきております。今日はオットの同級生を招いて、ガレージにてBBQパーティーめちゃ楽しそうですいいですねぇ、コドモのような笑顔に戻れる場所があるっていうのは・・・!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スノーボール

Dsc_1253 スノーボールというパンを焼きました。手作りオレンジピールと、スノーボールシュガーがはいったベルギーのパン。JHBSレシピより。ふわふわパン生地の中に、しゃりしゃりとした砂糖の食感が楽しいパンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七夕恒例

Dsc_1235 昨日は七夕。近所の商店街の七夕まつりに行きました。川沿いには子供たちの願いの短冊の笹、空には花火、川には金魚花火、大変綺麗なお祭りでした。

さて・・・七夕と言えば我が家は恒例のゼリーを食べます。

Dsc_1247七夕ゼリー」という名のレシピですが、3年目にもなると、元のレシピにいくつかのアレンジが加わり、我が家の味になりつつあります。ビジュアル的にも「天の川ゼリー」と呼んじゃいたくなるような。たのしいたのしい七夕。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しつこくマカロン

Dsc_1232 マカロン、しつこく作っています。冷凍できるので、ふいのお客様用に大変重宝しているのですが・・・・、ちょい小腹がすいた時や、うちのスイーツ男子joeのおやつとなったりして、すぐにストックがなくなり、今回また補充のため、マカロンづくり。

マカロンはうまく出来たとき、ガッツポーズをしたくなる、そんな達成感も与えてくれる。そういう意味でも私を惹きつけてやまない不思議な魅力があるお菓子だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真撮影の様子

6月に「住まいの提案秋田」の写真撮影を終え、構想段階からだと2年かかった我が家の家づくりは本格的に終了しました。気持も生活もやっと落ち着き始めました。パン教室開催までの1年間、教室の準備をしつつ、パートの仕事も始めることにしました。

さて・・・もるくすさんのweb siteに、写真撮影の様子がのっていましたもるくす社長さん撮影の画像なので、社長さんの許可をいただき、ここにもアップします

011_1450x298 オット

003_1450x298_2↑ 生活感のあるショットも、ということで、私たち夫婦も写真に収まっています。こういう時その気になって調子にのってしまうところに、私たち夫婦の馬鹿っぷりがでています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »