« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

本当の完成

我が家の家づくり。3月末に内部は完成ということで完成見学会(1階2階)もして、実際私たちも見学会後すぐに入居、あれから2カ月がたちました。その後も外壁、外構と工事は続いておりました。

Dsc_0647 見学会のときの外壁です。割とこの感じも好きでした。

Dsc_0805 雪がとけて天候が安定してきた4月中旬、外壁の壁塗りが始まりました。モルタルを2度塗り、ひび割れ防止剤をさらに塗り、やっと漆喰塗です。手間がかかるので驚きました。左官屋さんには本当にご難儀かけました(「ご面倒かけました+お手間とらせました」を秋田弁ではこういいます

Dsc_0975 約3週間ほどかけ漆喰塗が完成。

Dsc_1044 そして・・・!!昨日庭木を植樹してもらいました!急に建物に「命」が吹き込まれたようですもるくすさんでは家を1軒たてるときには必ず1本は木を植えることを自分に課しているそうです。環境の意味は勿論のこと、ルックスの意味からも木は重要なんですね。

これにて「工事」と呼ばれる部分の家づくりは終了です。さみしいような・・・でもこれからさらなる命を吹き込むのは私たち家族。つまり家づくりは建築会社さんから私たちにバトンが渡されたわけで・・・これからも家づくり楽しんでいきたいです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

横手市・Dining cafe蓮

Mさんとの楽しいお出かけ♪先週、横手市大雄にあるDining cafe蓮(REN)に行ってきました♪♪

Dsc_0983 Dsc_0984

町外れ、田んぼが一面に広がる中にポツンとあります。そんな田んぼの中にあるのに、店内に入ったとたん、おしゃれで爽やかな空気に包まれます。窓からは美しく手入れされたお庭が見えて、食事をまっている間も楽しい♪♪インテリアや食卓の小物もひとつひとつ全部おしゃれで、そういうものを見ているのも胸がときめいてしまいます

Dsc_0987 Dsc_0989

私は「季節のプレートデザート付き」をオーダー♪サラダ、パン、シイタケのパン粉焼き、鶏肉のバルサミコソース♪♪デザートはキャラメルチーズケーキと洋ナシのタルトのプレート♪♪おいしい♪食後のコーヒーも挽きたて入れたてかな?すっごくおいしい

Dsc_0991 Dsc_0992

レジの奥にはギャラリーがあり、益子焼の器や和洋問わないナチュラルな雑貨が並びます。益子には若いころ(20代)よく焼きもの見にいったなぁ・・・と、すっごく懐かしく、「やっぱり焼きものいいなぁ」と再認識。ああ!益子そして笠間!!無性にいきたくなってしまった!!

Dsc_0993 私はこちらのカゴを購入器じゃないのかい!とツッコミをいれつつ・・でもかわいいでしょ???

いい景色のなか、小物ひとつに妥協しない空間のなか、美味しいものを食べて、楽しいおしゃべりもできて、最後には買い物できて

私が、旅やこういうちょっとしたおでかけが大好きなのは、外で得た刺激を普段の生活にいかしたいなぁと思っているから。今回も刺激受けまくりでした!蓮・・・またまたいっちゃうでしょうねMさん、今回もありがと♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ここんとこのパンづくり

Dsc_0948_2 Dsc_0950_2

ここんとこのパンづくり♪チョコツイスト♪♪パンやさん直伝のレシピなんです♪♪

Dsc_0969 Dsc_0968

パーネクワドラートというイタリアのパン。ドライトマト・オリーブ・バジル・チーズという「ザ・イタリア」の食材をはさんだパン。

Dsc_0972_2 ココアロール。ココアの入ったパン生地でバターを織り込み、デニッシュにして、チョコチップを巻き込んであります。

Dsc_1032_2 Dsc_1035

ブルーベリーロール。水分の一部をブルーベリーソースにしてこねあげ、さらにドライブルーベリーを混入、仕上げにクッキー生地をトッピングしてあるパン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復活の狼煙(のろし)

Dsc_1006 今週末はオット大曲に帰ってきております。大曲の駅前商店街では毎月第4土曜日に「わいわい土屋館ひろば」といういうイベントがあり、大曲のおいしいものが集結し、もちつきをするのが恒例となっています。被災地から出店も時にはあり、大曲がんばってるなぁ、というのが再認識できるイベントでもあります。

昨年、化膿性脊椎炎という病気にかかり、2か月の入院、一時は立つことも歩くこともできませんでした。退院してからもコルセットをして日常の生活をするのが精一杯という日々。

ですから「わいわい土屋館ひろば」でもちつきをできるようになる、というのはここ1年の彼の目標でした。

今回、満を持してもちつき再デビュー。

餅つき前に「このもちつきの為に北海道から飛行機で飛んできた男、そして現役格闘家であります。ご声援を!」とのアナウンス。オットの同級生であり、この会を主催している方からの粋なはからいでもありました。

病気する前の体に完全にもどったというわけではないですが、完全復活が見えてきたという感じの、うれしいもちつきでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

教室開催について

新居もほぼ完成し「パン教室はいつから開催ですか?」と聞かれることがあります。私自身も新居完成後準備期間を含めて今年9月からと予定していたのですが・・・・

私が所属しているJHBS(ジャパンホームベイキングスクール)ではこの度、大幅なレシピ改正、および製法改正がありました。(衝撃的でした。だって私が10年来親しんだ製法がガラリとかわってしまうのですから)そのため私自身も新しいレシピ・製法を学ぶ必要があり、教室開催は来年4月頃というのが目下の目論見です。でも改正された製法は味をよくしているし、レシピが現代風でおしゃれだし、ますます自信をもってご紹介できるのではないかと私自身がワクワクしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横手市・フレンドール

隣町である横手市は秋田で2番目に大きなまちなので、何かと用事があり出かける町です。先週末はjoeの卓球の試合が横手体育館があり送り迎えをしました。卓球ママ友が「せっかく横手にいくなら、フレンドールというパンとお菓子のお店に行ってみない?」と誘ってくれました♪♪そいういえば、他のお友達からも「メロンパンがおいしいから是非!」と薦めてくれていた矢先でもあったのです。

Dsc_0957 パンケーキ、焼き菓子が品ぞろえ豊かで、青森でいうと「EAT FUN」、苫小牧でいうと「三星」、そんな雰囲気です(たとえがローカルすぎてかえって謎が深まる?)

Dsc_0958 Dsc_0959

そしてこれが噂のメロンぱん!外は、昔懐かしい感じのウェットな感じのクッキー生地に軽いパン生地、中には生クリーム。う~む!おいしい!生クリームは脂肪分低めの軽い感じで軽いパン生地と合う~

気がつくと全身ユニクロファッションというユニクロ依存症の私ですが、大曲にはユニクロがなくそのせいもあって横手には割とよくいくのですが、美味しいパンやさんも見つけて、ますます横手ラブになる私です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年季のいるレシピ

いま大曲では山菜取りまっ盛り。ご近所からよくおすそ分けを頂きます。この季節は、山の植物たちが冬の間に蓄えた英気を一斉に生育に向かわせます。山菜を食べるいうことは、つまりは山の元気をいただくこと。 山菜を食べると元気になる気がするのはそのせいだと思います。

Dsc_0929_2 Dsc_0930_2

山菜とりは普通、山に分け入って取りにいくものですが、「ハイキング感覚で道路ばたでそれるとこがあるからいこうよ」と義母が誘ってくれました。場所は秘密ですが、とれるとれる、面白いようにワラビがとれました。ちょびっとだけど、タラの芽も。

ワラビは美味しいけど、下処理が面倒今回はしっかり教わりましたので、来年は自分でやってみたいです。こちらにレシピを起こしました。こういう作業の出来不出来というのは、やり方を教わったとしても、すぐにはうまくはいくというものではない。「年季」というものが必要だと思います。山菜の処理がさらりと上手にできたらカッコイイなぁ、そしてそれがうまくいくようになったとき、真の秋田県人になれる気がします。

Dsc_0924 Dsc_0925

Dsc_0926 年季と言えば、私にも年季の入ったレシピがあります。オレンジケーキ。ピールから作るケーキは、見た目の派手さはないけど、オレンジの風味が満点で自分でも大好きなレシピ。手間がかかるけど、年に何回も焼いて、そして人に差し上げるのが楽しい。

私がオレンジケーキをおすそ分けする時の気持はたぶん、山菜を処理しておすそ分けするときの気持と多分同じかなぁなんて想像したりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

Dsc_0897 Dsc_0899

Dsc_0902 先週末はannaの運動会でした♪♪運動会史上一番寒かった去年徒競争では奇跡の1位をとったannaでしたが、今年は我が家らしく4位です。練習の時はビリだったそうですからanna頑張りました(ぬわんとanna陸上部入ります)

ジジババが運動会にこれず、joeは卓球の試合で、私だけが応援でしたので、お弁当も女子会を意識したお弁当♪annaリクエストのサンドイッチと、から揚げ、生ハムのマリネ、かぼちゃサラダ、フルーツ。サンドイッチはサブマリンというパンを焼いて、ハム・ゆでたまご・野菜・ピクルスをはさんだ我が家の定番中の定番。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

照明について

GWにはオットと一緒に家の良さを存分に語り合いました。すべてが自分たちのお気に入りなので、語りつくせないのですが(めでたい性格だと自分達自身でもあきれることがある)、「照明」のカッコ良さ、というものそのひとつです。照明は「もるくす」さんがほとんどすべてコーディネイトしてくれました。

Dsc_0852 Dsc_0853

リビングに続くフリースペース、そしてリビングの照明。

Dsc_0854 Dsc_0857

キッチンはダウンライトと、手元用のスポットライト。

Dsc_08562階のプライベイトルームは壁に白熱電球がくっついただけのような、シンプルで個性的な照明。

全室ほぼ間接照明なので、住む前は暗すぎはしないだろうかと思いましたが、暮らしてみると、そんな心配は無用でした。快適な明るさなのです。

ほとんどを「もるくす」さんにコーディネイトしていただいた照明。でもダイニングだけは自分で選ぼうと決めていました。カッコイイもるくすさんテイストに、ちょっとだけ「我が家らしさ」みたいなものを出したかったから。2月に発注していたペンダントライト、先日やっとやっと届きましたDsc_0830

Dsc_0828 うんうん!いい感じ!ペンダント3つだと結構明るく、ここで勉強するうちの子供たちにとってもちょうどよかったです。

照明っていままでの暮らしのなかでないがしろにしてきた部分だったけど(社宅だったのでもれなくついてた)、照明で暮らし方まで変わる位の住宅のとって大切なパーツなんだなぁと、家づくりを通してとても勉強になりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

悪がきのリボン

Dsc_0881 オレオが家に来てもうちょっとで2週間。やたらヤンチャで、午前中はケージにおとなしくしていないものですから、集中的に午前中遊ばせ疲れさせ、トイレはまだ覚えられないので、時々ケージの外でしでかして、そのお世話をしてという生活。あれあれ???これって人間の2~3歳児の子育て中の生活じゃん。子育てアゲインだ~~

annaは最近、オレオのお世話を頑張りすぎて(オレオの朝は早い)少々お疲れ気味

そんなやんちゃオレオを、初めてペットショップにシャンプーにつれて行きました。帰ってきたらリボンついてたやんちゃな3歳の男子が赤いリボン・・・笑ってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小岩井へ

お友達に誘われて岩手県の小岩井牧場周辺へドライブに行きました♪♪大曲からは1時間ちょっとのドライブです。Dsc_0862 まずは「花工房らら倶楽部」というガーデニングショップに。広大なビニールハウスの中には「ないものはない」位の品ぞろえ。新居には花壇をつくりたいわぁと思っているので、もし完成したらこんな花植えたいわぁという妄想しながら散策しました。

Dsc_0858 Dsc_0860

そして、らら倶楽部内のカフェでお茶♪素敵なお庭をみながらの甘いものとお茶。ゆっくりできます♪

Dsc_0864 そのあとは小岩井牧場周辺をドライブ。小岩井牧場まきば園入口周辺の桜並木。岩手山をバックに桜満開!!大曲ではすでに散ってしまった桜も満開です。

Dsc_0870そして、 観光客があふれていたのが、こちらの「小岩井一本桜」。岩手山、広大な菜の花の咲き誇る高原、そこにポツンと桜。絵葉書みたいです。

「突然なんだけどさ、明日時間ができたから、小岩井あたりまでいってみない?天気もいいしさ」と誘われたおでかけ。思いがけず最高の一日となりました。本当誘ってくれてありがとう!秋にもいい表情をみせてくれそうな小岩井周辺(北海道なら富良野の雰囲気)。是非また訪れたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リコッタパンケーキ

Dsc_0832 世界一おいしい朝食をつくる男、ビルグレンジャーのリコッタパンケーキを作ってみました。リコッタチーズも手に入りにくいここ大曲なので、リコッタチーズも手作り

ふわっふわですでも世界一かって言うと・・??私自身の作り方に改良の余地があるなぁ!研究します!

田舎に住んでいると、全国区のテレビで話題になっている(ほとんどが東京)のレストランに行けないし、変わった食材は手に入らない。今回の東京のビルグレンジャーのレストランのことだってテレビで見て刺激を受けて行ってみたいけど、すぐにはいけるわけない。

あと、「エスニックたべたいなぁ」とか思ってもそんなレストランない。

だから自分で作るしかないのだ!!でもそれが楽しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サワーポップチェリー

Dsc_0847 Dsc_0848

JHBS新メニュー「サワーポップチェリー」というパンを焼きました。ブリオッシュタイプのさっくりとしたパンにサワークリームとダークチェリーの組み合わせ。サワークリームとダークチェリー、今風の言葉で言うと「鉄板の組み合わせ」!

ダークチェリーの缶詰って、苫小牧ではイオンや近所のスーパーでも手に入ったのですが、大曲ではイオンにも、頼みの綱のカルディにもなかった結局、夫に頼んで苫小牧で買ってきてもらったのですが。大曲でダークチェリーの缶詰売っているところがあったらどうかご一報くださいませ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供の日とオット誕生日のコラボ

皆さまオレオのしつけに関して愛あるアドバイス本当にありがとうございます共通するのはやはり「ほめちぎり」なんですねがんばりますそして歯磨き・・・joeにはしつこく声かけ、オレオにはガーゼで楽しく、を心がけます。これからも「わんこアドバイス」おまちしてま~す

さて・・GWはオットが苫小牧での出稼ぎから帰ってきておりました。しかしGW後半秋田はず~~っと雨で、どっこにもでかけられず家に引きこもりでした。でも新居でのひきこもりは楽しいものです。オレオもいるしね(オレオの下の世話にあけくれたとも言う

子供の日。恒例の「こいのぼりパイ」を焼きました。Dsc_0844 GWで卸市場がお休みなのでしょうね、イチゴがどこのお店でも手に入らず、スーパーで安く手に入ったフルーツ(キウイ、パイン、グレープフルーツ)をパイにON。爽やかな5月らしい味になりました。つくっている最中に、オットの誕生日も近いと思いだし、急きょ誕生日仕様のデコレーションをしました。誕生日の歌のあと、「やねよりたか~いこいのぼぉりぃ」と続いて歌い、こっけいなパーティになりました。

Dsc_0846 う~ん、フルーツパイってやっぱ、おいすぃい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレオくんです

Dsc_0822 とうとう我が家に新しい家族が仲間入りです。トイプードルとポメラニアンの雑種♂。真っ黒でお腹に白い毛があるところから名前は「オレオ」にしました。オットは「うまのすけ」にしたいといっておりましたが。まあ、「オレオ・うまのすけ」ということにしておきましょう。

話はかわりますが、joeが歯磨きを家で1年間ほぼしていなかったということにおととい気づきました。中学になってから生活のスタイルが変わり、歯磨きするタイミングで私が声掛けできなかったということもありますが(いいわけです)小学校のうちはちゃんとやっていたので、疑うことなくすごしていたのですが・・・学校の検診で虫歯が見つかり、問い詰めたところ、告白しました。そんな私のしつけ・・・犬はしつけが肝心らしいのですが、人間のしつけすら上手くいかないのに、犬のしつけがこんな私にできるのでしょうか

不安だらけですが、私の中の新しい扉が開くことを願って、しつけ頑張ろうと思います。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »