« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

いよいよ大詰め

Dsc_0521 新居の工事は着工して2か月半ほどたちました。断熱材がはいり、内壁の板と床材が張り終わりました。

あとは漆喰の壁を塗り、キッチンなどの造作をいれていくという内装の段階に入っていくそうです。これからは目に入る部分が劇的に変化していくということですので、ますます楽しみ♪←ちなみに画像はキッチン部分です

最近は建築士さんとの打ち合わせが頻繁に行われ、造作部分の建具(ドア、ドアノブなど)のデザインの選択、その色の選択などを話し合っています。選択選択でなやみまくる日々ですが、ドキドキしながらも、これもまた楽しいものです。単調な毎日、建築士さんとの打ち合わせは、今一番の楽しみです。

そうそうお世話になっている「さとう美装」さん、社名が変更になりました。「もるくす建築社」さんです。HPのブログでは我が家の進捗情報もでています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パスタづくり

Dsc_0513 ふと思い出した。そういえばパスタマシーンってものがあって、一度も使ってなかったなぁと。苫小牧時代annaの英語の先生をしてくれていたShayne。彼がオーストラリアに帰国するときになって不要なものをあれこれもらったのだが、そのなかにパスタマシーンもあった。彼は料理が好きだったらしく、うちに遊びにきてくれたとき、手作りのチョコレートケーキを持参してくれた。そんな料理好きナイスガイなのだ。パスタマシーンをもらったというもの、なんとなくめんどくさい気がしてほったらかしにしていたのだが、急に作る気になった。

Dsc_0502 Dsc_0505_2

レシピは片岡護さんの本より。強力粉セモリナ粉・卵などを混ぜ力を込めてこねる。「やりたい!」とannaがいうので、ほぼanna一人でこねた。なかなかの手つきである。

Dsc_0514 Dsc_0515

そして生地を数時間ねかせた後、パスタマシンの出番!ローラーの中に生地をいれ、ハンドルをまわすとスルスル薄くなった生地がでてくる。これがキモチイイ!!ダイヤルを変えながら数回これを繰り返し、最終的には1ミリほどの薄さにする。う~む、ここまで薄くするのは、面棒だけではかなり難しいだろうなぁ。パスタマシンさまさま。

Dsc_0516そしてカットする刃に生地をいれハンドルをまわすと、お~~!麺らしい形ででてきた!これは楽しい!これを1分ほどゆでると・・・

Dsc_0519 モチモチのパスタの完成~~!!これは楽しい&美味しい~~!!ちなみにソースはトマトソース&蟹のカンヅメでつくったオリジナル♪

気分がのりまくり、飲み仲間もいないのに、辛口白ワインをあけてっと(タカヤナギで買った安物ワイン)。ふ~む。幸せだ。美味いものとお酒と・・・幸せだ。あとはここに馬鹿話ができる飲み友達や飲み家族がいれば天国にいけそうだ。今日は仕方ないから子供たちにクダまくか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

まめぱん

Dsc_0463 先日盛岡パン教室で習ってきた新メニュー「まめぱん」をおさらいを兼ねて焼きました~♪ごまたっぷりの生地の中には大納言あすき、うぐいす豆、金時豆がはいっています♪ちいさいサイズでおやつにぴったり!大工さんの差し入れにもっていきました♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

パンサプライズで・・・

Dsc_0471 盛岡パン教室の翌日、教室で焼いてきたパンサプライズをサンドイッチにしました。ライ麦パンなので、パンチのある具材が合うと思いまして、今回は照り焼きチキンサンドにしました。酸っぱくてもちもちのライ麦パンと、ちょっと甘めの照り焼きが合って、美味しかったです♪♪パーティー用のパンなのに、普通のお昼ご飯でいただきまして、贅沢な気分♪ちなみに、オリジナルでパーティサンドイッチパンのレシピを起こしていますので、こちらも興味のある方はどうぞ♪♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

JHBS教師研究科26・27

Dsc_0468 Dsc_0466

先週は盛岡パン教室でした♪♪雪の中の仙岩峠越えはこれで今季ラストだ~(まさか3月雪ふらないよねぇ

今回は教師研究科26・27パンサプライズ、ブルーベリーロール。パンサプライズは大きなパンを焼き中をくりぬきサンドイッチを詰めるもの。食パン生地ではよくつくるのですが、今回習ったのはライ麦配合の高いパン。このごろライ麦パン、すごくおいしいと感じる。大人になったなぁ・・・しみじみ。ブルーベリーロールはブルーベリーソースを水分としてこねたパン。ほんのりブルーベリーの香りがして、トッピングのクッキー生地との相性がGOOD

Dsc_0463 Dsc_0467

新メニューは「まめぱん」。ゴマパンの中にかのこがぎっしり!おたのしみメニューは「浮島」という和菓子。ひなまつりによさそうこういう素朴な生地のお菓子はjoeが好きなんだよなぁ。

今回も先生から沢山のパワーをもらってきました!!!峠越えまでしているんだから、誰よりも沢山のことを吸収したい!!!!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また抹茶スフレロール

Dsc_0485 義母にリクエストされました♪♪習い事でお友達と集まるのでその時のお茶の時間に食べるケーキだそうです。義母世代のお友達ということですので、ここはやはり安心感のある抹茶味で。となると、またいつもの抹茶スフレロール豆や栗をのせてデコレーションしたら、我ながら渋くてかわいい出来上がりで嬉しくなりました。こういう色合い大好きです。

Dsc_0478 昨日はこんな天気の良い日でした!!ちなみにこれはうちのベランダから撮ったもの・・・仮住まいのアパートは不便だけれど・・・でも眺めの良さは抜群なので、この景色がみれなくなるのはちょっとさみしい。

この雪がとけるころには新居が完成するはずです。春がこんなに待ち遠しかったことはかつてありません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

マカロン

Dsc_0474 今年初マカロンを焼きました。「作って♪」という有難いリクエストをいただきましたので。去年コツをつかんだ!と手ごたえがあったはずなのに、今回は大苦戦。つかんだとおもったら、はなれて、また近づいたとおもったら、またはなれる。だからこそ、その魅力からのがれられない・・・!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

横手のかまくら

先週は秋田県内では「小正月行事」が各地で盛んでした。小正月とはつまりは旧暦の正月。小正月行事の有名どころでいうと、男鹿のなまはげ、刈和野の大綱引きなどですね。どのお祭りも無病息災、豊作などを祈願するものです。ここ大曲では「川をわたるぼんでん」。実はオット、このぼんでんに参加したことにより、地元の同級生との絆が深まり、その後「秋田に帰って永住したい」と思うようになったのです。今思えば、人にそういう大きな決心をさせるパワーをもつお祭りと呼べるかもしれません。

そんなわけで、私もこの小正月行事を楽しみにしていました。今回是非いってみたい!と思っていたのが「横手のかまくら」です!!

Dsc_0456 横手市内、各所に数台ずつかまくらが設置されています。こちらは二葉町のかまくら!かまくらのなかで地元の小学生が「どんぶく」(はんてん)をきて、「はいってたんしぇ~(入ってください)」と観光客を誘い、甘酒やおもちをふるまってくれます♪かまくらと素朴な子供の風景、感動的な位にかわいいですよね!あまりのかわいさに心がふるえました。絵本の世界です。

Dsc_0459 蛇の崎河原のミニかまくら、こちらも思わず「わぁ!」と声がでる美しさです。

Dsc_0462 横手城とかまくら。うつくしい!!でも高台にあるせいか寒さピーク。それぞれの場所は無料シャトルバスで結ばれています。実はこのあと、2か所回る予定だったのですが、寒さに耐えられず断念。寒さには慣れているはずの私ですが、夜の寒さは別格です。来年行かれる予定の方は万全の防寒をオススメします。

来年はどこの地域に出没しようかなぁと今から楽しみです♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今どきの小3

Dsc_0443 ←バレンタイン前日のannaでございます。

ガナッシュをアルミアップにそそぎこみ、アラザンなどのデコレーションを爪楊枝でひとつひとつのせています。

レシピもPCで検索しプリントアウトして、それをみながら作りました。現代っ子ですね。

Dsc_0446 出来上がったチョコはクラスの女の子の友達にあげるようです。「友チョコ」ですね。今回annaは友チョコのみでしたがクラスメイトの何人は本命の男の子に渡すとのこと・・・

バレンタイン当日、annaは恥ずかしいから渡せないという女の子の代わりに、その女の子の好きな男の子にチョコを渡しに行くという「恋のキューピッド」も演じたようで・・・

これが小学3年生というのですから、おませぶりにわが子ながら驚いてしまいます

Dsc_0436 ←ちなみにこちらは大工さんに差し入れしてあまったロールケーキを、デコレーションしてバレンタインっぽくして家族へ。いちごをハート型にカットするのはmoco's キッチンのアイディアからいただきました♪♪ラズベリーソースとともに。チョコとラズベリーは最高のマッチングです♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

オットのいる週末

先週末オットが大曲に来ておりました。秋田空港にひと月ごとに降り立つのを迎えるたびに、オットの姿がかわっており、すぐにはオットを認識できないということすらあります。今回が特にそうでした。日サロで異常に真っ黒になった肌に、黒のボルサリーノハット、飾りがついた太いフレームのメガネ、黒のジャケットという感じで・・・堅気でない雰囲気をムンムンと漂わせてくるので、私まで堅気でないように思われそうで声をかけるのも憚れる感じ家族を養うために孤軍奮闘しているなかでさらに自分らしく生きるというのは喜ばしい限りなのですが・・・そういえばオットの母も私と同じように絶句してましたっけ

Dsc_0430 ま、それはおいといて。家族で大曲の「バンフィール」にお昼をたべに行きました!これがお目当ての大曲名物オープンかつ!!チキンライスにとんかつ、カレーソース。男子チームはこれをぺろり。オットにとっては懐かしい思い出のメニューのようです。女子チームは絶品のオムライスを。

Dsc_0431日曜日はこんなフォーラムに出かけました。「柳葉敏郎さんと語ろう秋田の子育て」。柳葉さんは同じ大仙市内の刈和野というところに居を構え、俳優の仕事はここから通っているのです。お子さんの通う小学校では学年部長まで務め、年間スケジュールはまず学校の行事から入れ、最後に撮影のスケジュールをいれるというように「地元での子育て」を大切にしていらっしゃるとのこと。私たちも「子育てのために秋田に移住した」という点では共通点があるので、共感する部分が沢山ありました。 個人的に話してみたいなぁ…奥様は柳葉さんに説得されて秋田行きを納得したとのこと・・・奥様とはさらに話してみたい!!

そんなわけで「秋田で生活をしている」ことを再認識した週末でもありました。

来週は地元での「小正月行事」が盛りだくさんで、これも楽しみなのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デニッシュペストリー アメリカンタイプ

Dsc_0426_2 デニッシュペストリーアメリカンタイプを焼きました。JHBS教師研究科レシピ。前にも書いたけど、このパンはつまりは雅のデニッシュ食パンみたいなもの。もっとみっちりしているかな。雅パン・・・買うと・・・777円もするんだぁ作るのは大変だけど、達成感のあるパン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チョコチョコ

Dsc_0415 Dsc_0425

テレビなどでバレンタインバレンタインと煽るものだから、ついチョコのお菓子を作ってしまいます。一番のミーハーなのは私かブラウニーとチョコレートスフレロール。大工さんの差し入れ用。それぞれは勿論別の日に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンバーガー&メガネ女子

Dsc_0402 子供たちが食べたいと申しましたのでまたもや「ハンバーガーバンズ」を焼きまして・・・・

Dsc_0404 ハンバーガーランチです♪♪おままごとみたいにハンバーガーやさん気分になれる週末の楽しい遊びです

Dsc_0408 ←annaメガネ女子になりました~~~♪♪ちなみに最近はWORDで小説を書くことに夢中です♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大仙市FEIR(フェア)でランチそしてスキー♪

Dvc00013 立春♪♪今日も雪だったけど、暦の上では春に向かうのね♪♪

今日は今季4回目のスキー。Mさん親子と♪♪

スキーの前に腹ごしらえは大仙市内のFEIR(フェア)というイタリア料理やさんでパスタランチ♪アットホームな雰囲気で店員さんの気遣いも素晴らしく居心地のよいお店で「いいとこみつけちゃったなぁ」ととてもうれしい!私はパンチェッタ入りのトマトソース、隠し味に味噌が入っているパスタをオーダー。ピリ辛のソースで美味しかった他にもたくさん美味しそうなメニューがあったから、また是非来たいです

このお店実は、ご当地有名俳優さん(ギ●ちゃん)の御兄弟のお店なんですって

スキーもめちゃ楽しかったです!大台スキー場にて♪

暦の上では春といっても実際の春まではまだまだまだ遠し・・・・・実はこの頃「雪が多くて嫌になる」とオットや実家の父に愚痴ばかり言ってました。でも今日フト思ったんです。ここ大曲に住むと決めたのは誰だって。オットと話し合って自分が納得して決心したことじゃないか。誰にも指図は受けていない。仕方なく移住したんじゃない。「この土地を選んだ」んだって。だからこの土地の生活を誰よりも楽しもう!って。そういいながらも、また愚痴こぼしちゃうかもしれないけどね。だって人間だもん

【FEIR(フェア)】秋田県大仙市戸蒔字大槻63‐2 0187‐63-9023  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カーポートの板張り

Dsc_0411 Dsc_04202

こんな大雪のなか家の建築は着々と進んでいます。大工さんには感謝感謝です。先日見学に行ったら、カーポートの板張りをしていました。うんうん!かっこいい~~!あらためて、センスのよい建築士さんで良かったです♪♪カーポートはオットのこだわりの場所。頑丈なトレーニング用の鉄棒、そしてそれにサンドバッグをぶら下げ、プチトレーニング場ともなるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »