« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

抹茶のスフレロール

今日はannaの小学校のスキ―教室でした。小学校からは車でおよそ40分ほどの大台スキー場にて。私は雑用係としてお手伝いに行きましたが、今日はあいにくの大雪行き帰りのドライブでは、ホワイトアウト(吹雪いて前がみえない)して、本当に怖かったです遠くに影がみえてきた・・・と思ったら、それが下校途中の小学生だったときは本当肝を冷やしました。歩道が雪でうまり、車道を歩いていたようです。

さて、今年スキ―デビューしたanna、冬休みのスキー教室、学校の授業、そして今日と、すっかりマスターしてしまい、私は追い越されました万年腰ぬけボーゲンから抜け出せない私・・・こっそりスキー教室いっちゃおうかしら・・・

Dsc_0399 先日抹茶のスフレロールを作りました。「こればっかりじゃん!」という私の定番。大抵は小さく作って、差し入れにします。今回は大工さんに♪

Dsc_0400 お弁当箱にいれるのにぴったりサイズ。小さく作るとフォークなど必要なく作業中でもパクっといけるかなと思い、このごろはロールケーキはこのサイズばかり。

Dsc08804 ちなみに小さいロールケーキを色とりどり作り、積み重ねてバースディケーキを作ったりしたこともあったけ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

デニッシュペストリー再び

Dsc_0386 あれほどバターのカロリーが怖いといいながら、またデニッシュ作りです甘夏のデニッシュが美味しかったので、大工さんに差し入れしようかなぁなんて。

Dsc_0385_2 生地が余ったので、作り置きのトマトソースとチーズをのせて、ピザ風デニッシュも一緒に焼きました♪大工さん喜んでくれるといいですが。

Dsc_0339 ちなみに現在の進捗状況はこんな感じ。建物内部の工事中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンフィールでランチ♪

Dsc_0390 Dsc_0391

全国的に今年は寒冬、とくに日本海側では記録的な大雪。みなさん風邪などひかずお元気ですか?ここ大曲でも毎日雪雪雪!!私はアパート暮らしで実は雪寄せをしなくてよいので、雪寄せを頑張っている方々の前では身を小さくしてなくてはなりませんが・・

こんなどんよりな毎日だからこそ、たまに息抜きしたいですよね!というわけで、Mさんと今年初ランチ。大仙市内の「バンフィール」にて。大曲人はみんな知ってる人気の洋食やさんです♪

今回は「トマトソースのオムライス&ハンバーグのランチ」をオーダーとろっとろのオムレツがチキンライスに絡みトマトソースの酸味とマッチして、超おいすぃ~おいしいコーヒーとプチスイーツがついて892円。沢山の楽しいおしゃべりもできて大満足なランチでした。

実はこのお店オットの同級生がやっているレストランで、オムライスが一番有名なのですが、大曲人垂涎の伝説のメニュー「オープンカツ」も美味しいんですって!!たしか・・チキンライスにとんかつがのり、カレーソースがかかるという、3大洋食がいっぺんに味わえるという中高生が大好きそうなメニュー・・・ちょっと怖い気もするけど・・・100%美味しいにちがいない組み合わせ、試してみたい・・・今度うちの育ちざかりのムスコ連れていくか

【バンフィール】秋田県大仙市戸地谷字川前316-5 0187-63-0100 火曜日定休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォーターブレッドで塩麹チキンサンド

Dsc_0369 先日習ったウォーターブレッドで、チキンサンドを作りました♪

チキンは今話題の塩麹で漬けこんで、オーブンで焼いたもの。塩麹は麹と塩と水を熟成させてつくるそうで、「作ってみっか」とスーパーに麹を買いに行ったら、すでにできあがった塩麹が売っていたので、ラクしてそちらをかってみました。2日ほどもも肉を塩麹に漬けて焼いてみたら・・・子供たちには未経験の旨みだったらしく「なにこれ~うまい~~」と感動していました。塩麹おそるべし。塩麹レシピ色々挑戦してみたいです♪

塩麹チキン・レタスたっぷり、チーズ、ピクルスのチキンサンド。旨みのあるチキンと素朴なパンの組み合わせ。抜群でした♪

そういえば、このブログもニフティーにお引っ越しして3年。もう少しで10万アクセス。ホント嬉しいなぁ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンドル

Dsc_0381今はまっているもの・・・と言えば、キャンドル。いまさら・・・って感じかもしれませんが・・・。カメヤマの通販のHPを暇さえあればみていて、ついに買いました

今日は晴れていますが、大曲の冬の天気はほぼ毎日どんよりと曇り、雪雪雪!!覚悟はしてましたが、時々気持も暗くなってしまうことがありますだからこそ室内での生活を楽しく♪♪と、ひらめいたのがキャンドルだったというわけです♪

アロマキャンドルだったり、細長いテーパーキャンドルだったり、花の形のフローティングキャンドルだったり、イロイロと購入♪

Dsc_0383 ダイアモンドボールというキャンドルホルダーにキャンドルをいれれば、幻想的な雰囲気が漂います。ロウソクの火がゆらゆらしている様は、どうしてでしょう、見ていて飽きることがありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

盛岡パン教室 教師研究科24・25

おとといは盛岡パン教室でした♪ここ大曲からは仙岩峠(せんごくとうげ)を越えねばならず、雪のなか車での峠越えは不安だったのですが、パン教室の前日に奇跡的に晴れて雪がだいぶとけたらしく、夏道と同じ時間(1時間40分)で盛岡教室にたどり着くことができました。でもこれは奇跡が起きたから・・・!次の2月の教室は2時間はかかるだろうから、覚悟しなくては!

Dsc_0363 Dsc_0364

メニューは画像左の教師研究科24「ウォーターブレッド」。ポルトガルのライ麦の入った水分の多いパン。サンドイッチにしたら美味しそう画像右が教師研究科25「デニッシュブレッド(アメリカンタイプ)」。ひと昔前はやった雅のデニッシュ食パン、まさにそれです。外側カリッカリで中ほんのり甘くてしっとり。これもカロリー高いけど、魅惑的なパンだなぁ。

Dsc_0362 新メニューも習いました。「カカオカソナード」。ココアの入ったモチモチの生地にクルミとクランベリー、トッピングにバターとカソナードというフランス産のブランウンシュガーをのせて焼いてあります。くるみとクランベリーは私も大好きな組み合わせ!

Dsc_0358 お楽しみメニューは「マルグリット」というお菓子。マジパンローマッセをたっぷり使ってしっとりふわふわの美味しい生地のお菓子です♪いきなり、画像の背景がゴージャスですが・・・出来上がったお菓子を私がカメラにおさめようとしたら先生が「せっかくだから2階で写真とったら?」と。盛岡パン教室は、先生が個人のお力で教室の建物をそれ専用に建てたもの。いつもは1階でレッスンをしていたのですが。

Dsc_0361 なんと、2階は試食や撮影のためのお部屋でした!す・すごい!個人の力でこれだけの建物をつくり、運営しているなんて!先生からはパンの技術だけでなく、バイタリティーを沢山得ることができます。決死の覚悟(??)で山越えする甲斐があります

| | コメント (6) | トラックバック (0)

デニッシュペストリー

Dsc_0348 久々にデニッシュペストリーを焼きました♪久々なのは、クロワッサンとかデニッシュはレシピのバターの量みるとつくるのに躊躇してしまうから(それに今バター非常に入手しづらくらりません?)だから「たま~に」のお楽しみ♪JHBS教師研究科レシピより。

左列はレーズン入り(つまりパンオレザン♪)、巻き貝という成形をしたチョコ入り。中央列は違う成形をしてみたチョコ入りと、甘夏入りのもの。右列はハムとチーズ入り。

Dsc_0350私とjoeはこちらのレーズン入りがお気に入り♪ラムレーズンなので風味満点♪joeも大人の味覚になってきたなぁと嬉しい

Dsc_0341_2 annaは缶詰の甘夏入りのものが一番ですって♪ちなみに上は成形途中の画像。こんなにフルーツぎっしりいれられるのも、家庭ならでは!!(お店では採算取れないし、日持ちもしないしねぇ)さくさくデニッシュとフレッシュなフルーツの組み合わせは最高です♪

おうちデニッシュは、あっという間に消費されました(バター240グラムもつかっているのにひょえ~すごいカロリー)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上棟式

12月下旬上棟式が行われました画像が手に入りましたので記録していきたいと思います。

Img_0710_2 まずは米や清酒、塩などをお供えして、棟梁が儀式を執り行います。私は階下におりまして、どんな儀式なのかは見ることができませんでしたが・・

Img_0719 Img_0715

そしてお次は餅まき。私たち家族も2階の梁の部分にのぼり、そこから餅やお菓子、5円玉50円玉などを撒きました。オットの同級生やその家族、ご近所の方まで駆けつけてくださりました。温かい気持に本当に感謝です。

Img_0724_2 施主(オット)の挨拶の後、同級生が「梵天歌」を歌って下さいました。この地方につたわるお祝いの歌です。

Img_7516最後にあつまってくださった皆さんとパチリ。

家をたてることは、私たちが地域に根差す第一歩なんだなぁと実感しました。

東京のベッドタウンで育ち、転勤族だったこともあり、「地域に根差す」という感覚に疎かった私。転勤生活は確かに辛いこともあるけれども、人間関係において非常にドライでいられるという、ある意味「ラク」という面もありました。今回上棟式を行うことは公表はしませんでした。けれどもこうして大勢の人が「におい」を察して集まってくれてお祝いの品もいただきました。人と人の結びつきが強く、情を大切にする。この地域の人の思いを目の当たりにして、私はこの地域の人のようになれるのだろうかと少し不安になったことも確かです。そんないろんな思いが渦巻いて、身が引き締まるような感覚になった上棟式でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ドアがつきました♪

Dsc_0318 お正月明けの工事が始まりました。すごい雪ですが・・・・

Dsc_0316 Dsc_0317

ドアとサッシが付きましたどちらも木製です。札幌のm.a.pという木製窓のメーカーのものだそうです。ホワイトアッシュという木材をつかっています。ホワイトアッシュは非常に硬く加工性もよいということで、家具や建具によくつかわれる木材のようです。

これから断熱材をいれていくことになるかと思いますが、断熱材に関しても、ウッドファイバー(つまり木製)を選択しました。グラスファイバーより予算があがってしまうのですが、性能のよい断熱材を入れることにより、灼熱の夏・豪雪の冬であるこの土地での生活を快適にできるなら、必要な費用だとわたしたちは認識しています。これはつまりは省エネルギーにもつながるわけで、長い目でみたら、予算の範囲内ですこしでもよい断熱材を選ぶことは家づくりには必要だなと、感じています。ちなみにウッドファイバーは苫小牧に工場がある木の繊維のものだそうです。

サッシは札幌から、断熱材は苫小牧から。合計6年住んだ北海道産のものに囲まれて・・・ご縁を感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

実家での日々

七草も終わりましたが・・・あけましておめでとうございます今年もよろしくおねがいします先日実家から帰ってきました。今回の帰省では「実家に帰ったら行きたい!やりたい!と思っていてリストアップしていたこと」を、やってきました~~♪

まずは映画ですね。大みそかに「ニューイヤーズイブ」を見てまいりました。(この映画、大曲でやってないの)いまをときめくスターがそろった映画(annaと私が大好きなハイスクールミュージカルのザックエフロン!!Gleeのリーミッチェル!!)大みそかという日にタイミングあわせ、「ニューイヤーズイブ」をみたというのも感動に拍車をかけ、まさにニューヨークに自分がいるかのような現実逃避感。やっぱ映画ってサイコーと思わずにはいられませんでした。DVDがでたら購入して、今年の大みそかかからこのDVDをみるというのを恒例にしてもいいかな、なんて。

Dsc_0240 Dsc_0243

おつぎは茨木県の「大洗水族館」。父のマサオさんが以前から連れていきたいと言ってくれていた水族館。規模が大きくて素晴らしい水族館です。子供も大喜びでした。私が驚いたのが、この大洗という土地の温かさ!黒潮の関係でしょうね~豪雪地方から来た身として「同じ日本か!!」と驚かざるをえませんでした。水族館の屋外のカフェでお茶出来ちゃうんですから。

Dsc_0272_2 Dsc_0273

おつぎは神奈川県川崎市の「藤子F不二雄ミュージアム」。1か月前から予約していて今回一番気合いが入った場所

子供たちがみたいといっていた「きれいなジャイアン」そしてお土産には「ドラえもんどら焼き」と「暗記パンラスク」

Dsc_0295 Dsc_0299

そして最後はディズニーランド!転勤生活で浦安に2年住んだことがあるので、勿論ディズニーランドには何度もいったことはあるものの、annaは当時2歳。全然記憶にないらしく・・・・annaにとっては「記憶の中では初めてのディズニー」ということになりました。

お恥ずかしながら、ディズニーにはいって、子供たちと手をつないだとき、あまりにも幸せで涙がでそうでした「いい大人がディズニーなんて・・・」と自分自身おもっていた節もありますが、「夢の王国」には魔法が存在するのでしょう。まんまとその魔法にかかってしまいました。

なんか、外国にいったようにはしゃいだ帰省でした。大曲に帰ったら、そこは雪国(しかも豪雪)。やはり帰省は外国旅行だったのでしょう・・・・

さて・・・現実逃避ばかりもしてられない!!今年1年私らしくがんばりまっす

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »