« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

仕事納め

Dvc00010_3 上棟式の後、2日間で壁の板張りと、雪よけの養生が終わりました。大工さんたちが雪降る中の中作業を進めてくれことにより、お正月休みの間、どんな大雪になったとしても安心です。本当ありがとうございました。

家は建設が始まるとあっという間と、よく聞きますが、本当だと実感します。ここ数日の家が形になっていく様は感動ですらありました。来年の春には新居に住んでいるなんて・・・・信じられない!

今夜、帰省の為千葉の実家に向け出発します。

今年は大曲という土地に来て、こちらの生活に慣れることに必死でした。いろいろ悩み、考えました。この色々悩み考えたことが、来年にはきっといい結果に結び付くと信じています。

今年も、拙いブログを読んでいただき本当に本当にありがとうございました。ブログを読んでくださる方がいるんだということが、どんなに私に力を与えてくれたでしょうか!

どうかよいお年をお迎えくださいませ。心からの願いをこめて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋田の年末風物詩

Dsc_0132 秋田では12月に入るとスーパーの魚売り場には「はたはた」がでまわるようになります。それもパック売りという小さい単位ではなく(それもありますが)、3キロ売りです。つまりは発砲スチロールまるごと売り。それで秋田県民はなにをするかというと・・・・「はたはた寿司」もしくは「はたはたの麹漬」。これをお正月で食べるために、都会の人がクリスマスでうかれている(?)であろうころ、秋田県民は「はたはた寿司・はたはた麹漬」を懸命に作ります。ちなみに「はたはた寿司」は酢と麹で漬けるもので主に生で食します。オットの実家でははたはたを麹のみで漬ける「はたはたの麹漬」を毎年つけます。こちらは主に焼いて食べます。

お正月、オットの実家に帰ると必ずはたはたの麹漬を焼いたものを頂いていました。それが本当においしい!!発酵した旨みの成分が口いっぱいに広がり、たまらない味。子供たちははたはたの卵「ぶりっこ」でご飯を食べるのが大好きですし、私自身もこのはたはたで日本酒を飲むのが大好きです。まさにお正月のごちそう。

そして、この秋田で暮らしていくと決心したからには、やはりこの「はたはたの麹漬」をマスターしたいというものです。そんなわけでオットの実家の母に習いにいきました~~♪♪それはちょうど、私がシュトーレンを焼いた日でもありました午前はバターの香りにまみれて、午後は生臭さにまみれ、すごい1日でした。習ったレシピはこちらに起こしました♪♪

私は母に習いながら3キロを漬けましたが、母はそれ以外にも6キロも漬け・・・それでも足りないとまた買い足しに行ったようです。皆が楽しみにしているはたはた漬。お正月が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスイブ

Dsc_0157 クリスマスイブ。家の周りはこんな感じホワイトクリスマス~♪ロマンティック~~♪とは秋田県民は浮かれることができず、ただひたすら雪寄せ。重労働をしなくてはなりませんだからこそ楽しむときは楽しみたい夜はオットの実家でクリスマスパーティーしました~私自身も料理を作って、持ち込みましたよ~

Dsc_0152まずはクリスマスケーキ~♪去年と同じケーキ。だっておいしいんだもん♪ビュスキュイジョコンドとフランボワーズムースの組み合わせのケーキです♪

Dsc_0153 意味もなくズームアップ。最近オットにカメラを新しく買ってもらいまして、ズームアップした絵がきれいにとれるので、なんでもかんでもズームアップ

Dsc_0156 Dsc_0158

他にかぼちゃのサラダをリースのカタチにしたものと、ローストチキン♪♪ローストチキンは一羽まるごと焼くのは初めてだったのですが、と~っても美味しかったです♪クリスマスの定番にしよう実家では他にお漬物やらお吸い物やら秋田の美味しいものを用意してくれてまして、和洋折衷、美味しい楽しいクリスマスディナーでした♪♪

Dsc_0170 実家から帰って、イブの夜のannaのお仕事。サンタさんへのお手紙を書いて、クッキーとともにツリーの下においていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

棟上げ

Dsc_0136_2  12月5日に着工した我が家の建設。今日は19日目。基礎工事に約2週間。そして着工18日目の昨日「建方」が始まりました。始まったと思ったら、丸2日で屋根まで出来上がってしまいました。はやい!昨日今日と吹雪の悪天候。大工の皆さんにはありがたくって頭がさがる思いです。単身赴任しているオットも帰ってきており、このドラマテッィクに建物が縦にのびていく様を見てもらえることができたというのもタイミングが非常によかったです。

屋根まで骨組ができたことをお祝いする式が「棟上げ(上棟式)」というそうです。私の育った地域では一般的でなかったので知らなかったのですが、こちらの地域では盛大にお祝いするようです。当日はオットの同級生が法被(はっぴ)をきて集まってくれて梵天歌(お祝いの歌)を歌ってれたり、近所の方々にはお祝いの日本酒をもってかけつけていただきました。2階から祝いのもちを撒く「もちまき」も楽しみました。内輪でひっそり・・・と思っていましたが、皆さんの温かい気持ちのおかげで、とても温かいお祝いの式をさせていただきました。本当にありがたかったです

上棟式の様子については、また次回アップしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シュトーレン

Dsc_0123 クリスマスを控えた1週間ほど前、シュトーレンを焼きました。毎年12月の初旬に焼いてきたお菓子ですが、今年はちょいと遅め今年はこちらのレシピで。試行錯誤してきたシュトーレンづくりですが、今年は自分の理想とするシュトーレンに近づいたかなぁとほぼ満足のしあがり私のこだわりはラムレーズンとクランベリーをいれること。

Dsc_0124_2 作る時期が遅すぎて、シュトーレンがおいしく熟成する前にクリスマスを迎えてしまう~ま、いいか。お正月に美味しくたべよ

Dsc_0117 joeの通う中学校のイルミネーション。学校でイルミネーション、しかも校章と創立50周年の「50」の文字入りなんて、なんかシャレテル~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココラボラトリー

Dsc_0112 越中真知子さんの展覧会をみて興奮状態の私。ココラボラトリーを出てウロウロしておりましたら、「上にも雑貨屋などありますからどうぞ」とスタッフの方に声をかけられました。ちなみに画像はココロボラトリーのあるビル。

階段を上っていくと、2階は「カフェエピス」というカフェ。秋田では伝説といわれるカフェ「石田珈琲」。惜しまれながら札幌に移転したということで、去る9月に石田珈琲のスタッフが新しくオープンしたカフェということです。とっても素敵な雰囲気で入ってみたかったのですが、コーヒーという気分でなかったので、パスしてしまいました。次回必ず訪れます!!!2階には他に、その日はお休みしていましたがギャラリーもありました♪

Dsc_0109_2 Dsc_0111_2

3階にあがるとこんな感じ。ビル全体に、私の大好きなカラー「ブルーグレー」がポイントカラーとして使われています。おしゃれだなぁ。

Dsc_0106_2 そして同じ3階にある「まど枠」という本屋&雑貨屋さんです。 普通の本やさんではみることの少ないアートな感じの本や、雰囲気のある雑貨。わくわくしてしまいました。ここでごくシンプルなカレンダーを購入。

これはいい場所みつけちゃったなぁ。秋田駅付近には美術館もいくつかあるし・・・(私、大学で美学美術史を専攻していたんです)秋田に来るのが楽しみになりそうです♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

越中真知子さんの展覧会

Dsc_0103 ちょいと用事がありましたので、電車で1時間、県庁所在地としての秋田の街に行ってきました。用事のついでに絶対立ち寄ってみたいと思っていたのが、秋田駅から徒歩15分くらいのところにある「ココラボラトリー」で行われている「越中真知子 宙吹きガラス展」(明日18日まで)。

越中真知子さんは、ここ大曲生まれ、そしてオットと同じ横手高校出身のガラス工芸作家さん。今は自らが設立した東京都江東区の「猿江ガラス」に所属し作品を作っているそうです。三つ星レストランの食器なども手掛けているとのこと。こんな小さい町から世界に通用する作品を作りだす方を輩出したということを知り、この町で暮らすことへの自信や元気をもらいました。

Dsc_0102 作品はどれも、実用的・シンプルでありながら、温かみがあり、ちょっとしたしゃれっ気を感じます。本当に欲しいものばかりです。年末なにかと物入りで金欠の私には買えなかったのですが・・・・実は六郷の小西堂というギャラリーで越中さん作品は常設展示販売をしているということですので、是非いつか行ってひとつひとつ手に入れてみたいものです。(小西堂は冬季休業ということですので、春になったら訪れる予定です)

Dsc_0105 展覧会が行われたココラボラトリーはほんと、すてきな場所でした。ココラボラトリーがあるビル全体もほんと、すてき。

どんな感じにステキなのかは、また次回。ここのとこ、私のステキ探し、ヒットが多くて嬉し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抹茶のスノーボール

Dsc_0095 子供が大好きな抹茶のスノーボールを作りました。型どったり、カットしなくてもよい、ただ生地を丸めるだけでいい、スノーボール。簡単なのに、なんか特別なことをしているように思ってもらえたりする。そして美味しい。お気に入りです。気分がもりあがり、クリスマスっぽいラッピングをしてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスクッキー

Dsc_0077 クリスマスのお菓子第2段。ヘキセンハウスとともに毎年恒例に焼いているクリスマス用のアイシングクッキー。今年はこちらのレシピでつくってみました。おいしいクッキーでお勧めです♪我が家にくるサンタクロースはプレゼントをツリーの下に置いて行くので、イブの夜寝る前に、サンタさん用にツリーの下にクッキーを置いておきます。その時のためのクッキーでもあります。

Dsc_0080 アイシングがけは楽しい♪♪抹茶や天然色素で色をつけています♪

Dsc_0085 たくさん作ったのでラッピングしておすそ分け。子供のお友達にあげるつもりです。プレゼントするのが楽しいお菓子のひとつです♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

横手市十文字・こじこじ

Dsc09926 Dsc09921

まんが美術館とセットで楽しんだのが・・・・・横手市十文字のイタリアン「こじこじ」。さとう美装さんに教えていただきました!

雰囲気の良いお店です~~。おいしそうな、イタリアのおつまみのメニューが豊富!!お酒も豊富!!是非夜にきてみたい~~でも家からとおいからムリ~~~残念すぎる~~

Dsc09922 今日は涙をのんで(?)ランチセットをいただきました。

ド~ンとたっぷりの野菜のサラダ。おかわりできるそうです!!ドレッシングはバルサミコベースかな?異常においしい

サラダに添えられているのはフォカッチャ。素朴な味で美味しい!お店手作りだそうです

Dsc09924 Dsc09923

子供はピザセット(マルゲリータ♪)。私は本日のパスタセット♪(アマトリチャーナ=トマトソースにベーコンと玉ねぎはいったもの)ピザもモチモチ!!パスタもモチモチ!!最高!あ~~白ワイン飲みたい~~~

横手・・・美味しいお店いっぱいあって、ドライブする甲斐があるまちです♪

【こじこじ】秋田県横手市十文字町西上45-3 0182-23-5454 不定休 十文字道の駅近く ブログはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横手市・まんが美術館

Dsc09927 先週末、子供たちと横手市増田町にある「まんが美術館」に行きました♪

横手市増田町は「釣りキチ三平」を描いた矢口高雄の故郷。そのようなわけで、矢口高雄を中心として、他の漫画家も紹介した、全国初のマンガ美術館を6年前にスタートさせたようです♪

なんと、入場料無料!!私たちアラフォー世代にはたまらない「いがらしゆみこ」「大和和紀」「竹宮惠子」などなどの巨匠の原画やサインなどの展示があったり、なんと、コミックも読み放題~~!時間がなくて、さっくりと帰ってきてしまいましたが、今度はお弁当でももってマンガ読みまくりにきたい・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タルトタタン再び

Dsc09931 「デリカテッセン紅玉」で手に入れた紅玉。またタルトタタンにしました。うちのスイーツ王子joe、私の顔を見る度「タルトタタン焼いて」とリクエストしていたんで。

アールグレイとあわせて「う~ん」とうなりながらタルトを食べています。おもろいムスコです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

基礎工事開始

Dsc09935 基礎工事が始まりました。

私が見学行った時には水道管をひいて、その上に砂利をのせているところでした。2週間くらいは、基礎、つまり家の底面にかんする工事。それがおわると縦に建物がのびる工事がはじまるとのこと。建築用語では「建方」というようです。

こんな経験はもうないだろうから、なるべく毎日すこしでも見学しにいき、勉強してこようかと思います。これから、秋田での家づくりの進行は天候次第(降雪量次第)のところがあるようです。根雪になるのが、おそくなりますように

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チャバタ

Dsc09914 先日のパン教室のおさらい。チャバタを焼いてみました。ポーリッシュ法でつくる、水分の多いパン。やはり、扱いが異常にムズカシイ・・・・これは何度か作らないとうまくつくれないかも・・・なんとか、焼きあがったパンは、なんとか形になっているものの、内相の気泡が小さい・・・。柔らかすぎて扱い方に苦労しているうちに、ガスがぬけちゃっているんでしょうね。

右端のパンはチャバタの生地なんですが、成形のとき、オリーブオイルとパルメザンチーズと胡椒を織り込んでみました。おつまみやおやつにぴったりなカリカリ食感でなかなか美味しかったです。

チャバタをつくっていると、「材料といい、製法といい、フランスのリュスティックににているなぁ、いや、全く一緒だ」と思うのですが、この二つの関係をご存じの方いらっしゃいましたら、コメントお願いします

Dsc09920前回のチャバタはBLT(ベーコン・レタス・トマト)サンドにしましたが、今回は照り焼きチキンサンドにしてみましたおいすぃ~!!パンの出来はいまいちでも、味のしっかりした具材をはさめば、No Problemだもんね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »