« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

ぶどうジュースとジャム

実家の近くにはこの季節限定で「ぶどうや」さんが出現します。隣町横手でとれたぶどうの産直売り場といった面もち。ぶどうの他は何にもない、ぶどうだけのお店。それでもお客さんが絶えることはありません。それだけ美味しいのです。横手って、美味しい果物がとれるんですよね~初夏にはサクランボもめちゃ美味しかったですし。そしてこのぶどうやさんのスチューベンという品種が私は大好き!!味がこくて、甘い!!そんなぶどうを目の当たりにして、ずっと気になっていたレシピをためしてみることにしました。

Dsc09612 ぶどうジュースですこちらのレシピを参考にしました。このレシピどおりにつくったら、だいたいペットボトル500mlに1本半できました。水でうすめてのみますが、joeは「ウェルチみたい~!」と大喜びでしたよ(ウェルチ感を楽しむにはちょっと濃いめに希釈します)

Dsc09611 そして、ジュースをとったあとの皮と身をこして、ジャムにします。ぶどうの皮が無駄にならずこんなジャムになるなんて!!たしかにぶどうの皮はペクチン豊富ですものね。ジャムにうってつけかもしれません。私はさっと煮ただけなので、ゆる~いピュレの状態です。こちらも味が濃い!!100ml瓶に2つ半できました。これからこのジャムを何に変身させるのか楽しみ450円で買ったぶどうがこんな喜びにかわるなんて、大人の遊びはたのしいな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イングリッシュマフィン

Dsc09598 イングリッシュマフィンを焼きました。JHBS上級レシピです。焼きが甘かった「好きな具をはさんで~」スタイルのサンドイッチにしたら好評!作るのが簡単なので今後定番化しそうだなぁ。

ハンバーガーバンズを焼いた時手作りセルクルを使いましたが、結局セルクルを買いましたというのも、マカロン講習の際、スクールで材料費を購入するとその収益が震災の被災者に贈られるというので、普段欲しかったものを思い切って買ったのです。結構収納に場所をとるセルクル・・・活躍させなきゃ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チョココロネ

Dsc09590 Dsc09594

チョココロネを焼きました。JHBS初級レシピです。チョコカスタードはe-パン工房のチョココロネレシピ参照。かなり久々につくったけど、やっぱ子供に受けるパンを入れた袋はクオカのものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風

Dsc09586 Dsc09588

オットへの宅配便。ニューヨークスタイルのチーズケーキとごぱん。典型的と笑われそうだが、gomashio kitichenのチーズケーキに完全に影響されてるし・・・普段なら北海道には翌日に届く宅配便。でも台風の影響でフェリー欠航となり、荷物がいつ届くかすらわからないらしい。一応冷凍便にしたが劣化が心配

| | コメント (0) | トラックバック (0)

gomashio kitchen

Mさんとのおでかけは、いつでも大充実。yamanoeをあとにしたあとは、美郷町の秋の自然をたのしみながら(すこし迷子になりながら)ドライブして、おつぎは同じ美郷町の六郷にある「gomashio kitchen」へ。

Dsc09557 ちいさな路地にある、ちいさなちいさなカフェです。入口の植え込みがまたステキ!

Dsc09562  Dsc09559_2

店内はこちらも「懐かし系」。今の若い人には新鮮なんでしょうね。築30年以上のいくつもの社宅に住んできた私にとっては、見覚えのある建具がそこかしこにあって、思わず微笑んでしまいます。こういう建物を今風にうまくアレンジして雰囲気をつくるのが、ほんとお上手だな、と感心してしまいますね。yamanoeでデザートまで食べたので、コーヒーだけオーダーしたのに、隣のテーブルに運ばれたチーズケーキがあまりにも美味しそうでおもわずオーダー!濃厚なニューヨークスタイルのチーズケーキでした。オーダーして正解!

こちらでものんびりのんびり。今日訪れた2件のカフェは、店員の方のさりげない気遣いもあり食後のおしゃべりもゆっくりできる雰囲気・・・最高にいい時間をすごすことができました。秋田での暮らし・・・なんだか面白いことになってきました。

Dsc09565 今日もいちにちアリガトウMさん

←ちなみに夕飯はyamanoeで買った坊ちゃんかぼちゃとトマトでつくった、グラタンとサラダでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

yamanoe

Dsc09553 Dsc09555

Mさんとのお出かけの日大曲から車で20分ほど、美郷町にあたらしくでした「yamanoe」というカフェに行ってきました。農道にポツンとあるカフェ。のどかです。入口には猫が昼寝中。

Dsc09552 店内は日差しが燦々と。ナチュラルとアンティークをくみあわせて、どこか懐かしいけど爽やかな印象です。ステキですね

Dsc09543 Dsc09546

日替わりランチ700円をオーダー。和風マーボー茄子、ピーマンの肉詰め、かぼちゃのサラダ、トマトと胡瓜のマリネ、茄子の漬物と、ご飯味噌汁です。食後のコーヒーとスイーツは300円。農家の方がやっているカフェなんでしょうね。家庭的でほっとする美味しさ。もちろん野菜の美味しさはいうまでもありません。こういう家庭的な味のランチなら、飽きずに何度でも訪れたいと思ってしまいますね。

Dsc09556_2 お土産に坊ちゃんかぼちゃとトマトを買いました。ランチを終えて外にでればこんな風景。いい時間を過ごすことができました。また絶対こよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋に・・・

Dsc09541 雨があがったら、今日は秋晴れ。30度は越えてるけど、夏ではない空気が漂っている。ほら、洗濯ばさみにトンボがとまったもんね。私のカメラは普通のデジカメなので、虫を撮るのが難しい。ピントがあわない。やっとピントがあって撮れた写真。じっとしていてくれてありがとう、トンボクン。いつか一眼レフのカメラ欲しいな。

苦手な夏が終わり、大好きな秋がやってきた!!これからおでかけで~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マカロン講習

Dsc09535 一周忌を済ませた次の日、東京本校にてマカロン講習に参加しました!

サマーセミナーのニコラブッサン先生のレシピ。いままで食べたマカロンで一番美味しいと衝撃をうけたあのマカロン。

今回はサマーセミナーでニコラ先生の助手的役割をはたした先生方からの講習で、さらにコツを細かく指導していただきました。(画像は教室で私が作ったマカロン)

マカロン、奥が深いなあ。ますますマカロンを愛そう、と心に誓った講習でした。

講習のあと、抽選会がありました。材料を1500円分買うと1回くじをひけるというもの。今回の売り上げは、すべて東北震災で被災したJHBS仲間に贈られるということでした。

私は2回くじを引きましたが・・・なんと!!クレープメーカーがあたってしまいました!サマーセミナーでもニコラ先生の作ったマカロンがあたったというのに!なんという幸運続き

これはこの後とんでもない不幸があるに違いないと、帰途についたら、東京駅に向かう電車が人身事故のため運転見合わせ。バスを乗り継ぎ、やっと違う電車にのれたとおもったら、今度は線路に人が侵入して数分電車ストップ。「秋田帰る新幹線に間に合わない」とかなりあせりましたが、ギッリギリで滑り込みセーフ。はぁ、まあ間に合ったから、不幸ではないか・・・(ってことはこれからとんでもない不幸が??)

最後に・・講習のあいだ子供の面倒をみてくれたマサオさんありがとう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一周忌

母の一周忌のため、千葉へ里帰りしていました。本当に色々あったはずなのに、あっという間の一年でした。転勤生活のため、母が病気になってからも満足に面倒をみてあげることができなかった、親不孝してしまったという思いはずっとこれからも付きまとうと思います。でも私が、私の家族が幸せであること、これが供養になると信じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カレーベーコン&盛岡分校

Dsc09529 カレーベーコンロールを焼きました。JHBS中級レシピより。塩入れ忘れましたでもちゃんとパンになった相変わらず美味しいレシピだわ~

JHBS(ジャンパンホームベイキングスクール)の、私が学ぶ方、その教室をどこにすべきかをここしばらく考えていました。東京本校にすべきか、地元の教室にすべきか。

東京本校を選ぶと、高額な交通費がかかるが、スクールの技術を直接学べるし、実家の父にもついでに会える。(その場合毎月は無理なので2か月3カ月おきになる)

地元の教室を選ぶと、交通費はさほどかからず無理なく通えるが、教師という私の立場を受け入れてくれる教室はごくわずか。

そんなわけで選択肢それぞれをさらに検証してみることに。まずは東京本校に通うためには日帰りでは無理なので、主人の実家の母に子供の面倒をみてもらえるかどうかを考えて見る。でも義母も忙しいし、joeのこのごろの部活の忙しさを考えるとこの面倒を義母にお願いするのは酷な気がする。というわけで東京本校の選択肢は私の頭から消えた。

とすると、地元でどこの教室を選択するか。札幌本校の先生に秋田県内の教室をいくつか紹介してもらった。ところが・・・おすすめの先生の教室が、同じ県内にもかかわらず、車で2時間以上と大変遠い。これでは子どもを送りだしてから出発したら教室に間に合わない。地図をみてみる。と、気付くことが・・・。そうここ大曲は県南でもあり、しかも内陸中心より。つまり、山形や岩手が近い。地図をさらにじっとみると、盛岡は大曲から高速道路も新幹線も通っており、距離は70キロと遠いが、便利な場所であると気づく。そこで、また札幌本校に盛岡の教室を紹介して欲しいとお願いする。すると「盛岡分校」という大きな教室を紹介してもらえた。さっそく盛岡分校に連絡したら、非常に丁寧に気さくに対応してくださり、心も決まる。

そんなわけで、盛岡分校に通うことになりました隣の県にまでわざわざ行くの~って自分自身ひるんだが、千葉にいたときも学校や職場が東京だったことを考えればそれほど大変なことでもなさそうな気がしてきた。大曲と盛岡はそんな距離感。さて、所属校が決まって一安心。あとは教室開催にむけ少しずつ動いていけばよいなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハンバーガー

Dsc09521_2 スッキリという番組の中の「はるみクッキング」。先日ハンバーガーを紹介してましたので、作ってみました。はるみクッキングではパンは市販のものでしたが、私はパンから手作り。eーパン工房のこちらのレシピを参考に。

Dsc09520 セルクルがなかったので、e-パン工房にも紹介されていた方法でセルクルもつくってみることに。ケント紙で輪っかをつくり、クッキングシートをまいて。紙は燃えないんだろうかという心配もありましたが、ちゃんと燃えずにセルクルとしての役割を果たしてくれました。ただ、やはり金属にくらべ、熱伝導が悪いので、パンの側面には美味しそうな焦げ目はつきませんでした。でもセルクルは買えば結構高いので、年に1、2度しかこのパンを焼かないならこの手作りセルクルでもいいのかなと。それにしてもハンバーガーつくるのに、セルクルまでつくってしまう私はなんて暇人なんだと自分自身あきれてしまいます

Dsc09523_2 わ~い!!ハンバーガー完成~~!はるみクッキングレシピにもあるように、ハンバーグもサルサソースも手作り。スーパーには牛肉のひき肉がなかったので、肉やさんで牛肉を粗くひいてもらいました。(やはり肉屋にひいてもらうひき肉はおいしいです)

結局まる半日、ハンバーガーづくりにかかってしまったでも、この味わい~~ステーキみたいにジューシーなハンバーグと、野菜たっぷりのシャキシャキ感!!手をかけた甲斐があるというものでした。こんなことしてた週末でした

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ムース・オ・ティベール

Dsc09512_2 久しぶりにケーキづくり。JHBS(ジャパンホームベイキングスクール)の洋菓子コースのメニュー。う~ん、見た目がやっぱり、キュウイみたいだ抹茶味だから老若男女喜んでもらえるのが嬉しいホール1台と、プリンカップでいくつか作り、joeの部活のお友達などに差し入れしました。

Dsc09516_2   

Dsc09519_4

カットすると、抹茶のムースと抹茶風味のジェノワーズとなっています。雑貨屋さんで買ったワックスペーパーでくるめば、贈り物にもいい感じなラッピング♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »