« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

鹿島流しその2

Dsc09136 Dsc09132

300年以上続く地域の伝統行事であり、最近は小学校の大きいイベントになっている「鹿島流し」。今日が本番です。でも・・あいにくの雨・・しかもどしゃぶり。でも強行突破

子供たちの作った鹿島様という武者人形と、それぞれの願い事をかいて舟にのせて、そして舟を(1キロぐらい)運び、途中神社でお祓いをしてもらい、川に流します。

annaは大うちわの役♪雨にぬれて舟もうちわも重い重い!!子供たちよく頑張ったなぁ

Dsc09139 あまりの大雨で土手が危険な状態なので、子供たちは土手にはいかず、お父さんたちが川に流すのを見るという形に・・・。雨で流れが速くなった川に入り、舟を誘導するお父さん達が「お父さん流し」にならないか、ヒヤヒヤしました。幸い誰も流れず、無事行事が終了しました。

それにしても雨にあれほど濡れる経験は過去にも未来にもないでしょうね。そういう意味でも忘れられない行事になりそうです。

そもそも私たちが大曲に住むことを決心する最初のきっかけは「梵天巡業」という伝統行事に参加したことから。昔からの伝統のなかで生きることに魅力を感じたからなのです。ということは今回鹿島流しに参加したことこそが「大曲デビュー」と言えなくもないなぁ。しかし、すごい雨だった

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名古屋からの贈り物♪

Dsc09112 名古屋に住む友人から宅配便が届きました。私は生まれてから6歳まで名古屋にいたので、基本の味覚は名古屋で形成されました。だから、ときどき無性に「味噌煮込み」うどんが食べたくなったり、我が家の冷蔵庫には赤だし味噌でつくった「甘味噌」が常備してあったりするわけです。

宅配便の中には「寿がきやのラーメン」「きしめん」「味噌煮込みうどん」「オリエンタルカレー」・・・文字をみるだけで鼻に匂いを感じます。これらは昔ながらの名古屋の味。その中にひとつ、新しい名古屋の味「マダムヴェールのフルーツハーブティ」も入っていました。

マダムヴェール」・・・いま、ネットで調べてみたら、オーナーの日比野緑さんはモネの睡蓮連作の舞台となったジヴェルニーの庭を訪れ感銘を受け、その経験が原点となりその幸せな空間を喫茶店で表現したということでした。

おお・・・・モネ!!睡蓮!!ジヴェルニー!!実は私もモネが好きなあまり、若い頃フランスを一人旅&超貧乏旅行したことがありました。パリ市内にある大小様々な美術館を巡り、その中でもモネ作品を多く収蔵しているオルセー、オランジェリー、マルモッタン美術館に感動し、そしてその仕上げとしてパリからTGVで2時間、ジヴェルニーを訪れたりしたことがあります。やはりジヴェルニーで、他では得難い最高の幸せを感じました。ジヴェルニーのベンチで青空をみながら嗅いだ匂い、忘れられません。私は胸のなかに感動をしまったままですが、感動を形にすることができる人がいる。すごいなぁ。

友人からの宅配便で、たくさんの感銘と夢をもらっています。そして気持は名古屋へ・・・ジヴェルニーに・・・ふわふわふわ~~~本当、感動をありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パン教室@さとう美装さん

Dsc09116 Dsc09114

今日は「さとう美装さん」でのパン教室の講師を務めさせていただきました。大曲デビュー本番です♪メニューは「ハムロール」「ババロア・オ・フリュー(フルーツ入りのババロア)」と「たこサラダ」です。パン教室と謳(うた)いながお菓子も皆でつくっちゃいました♪

生徒さんにはかわいいかわいい小学生の女の子もいました。最初は恥ずかしそうにしていたのに、作業をしてもらうときちんとこなして、「あ、できた」というような嬉しい顔をする、そういう顔見るとこちらもホント嬉しい。

生徒のみなさんはさとう美装さんで家をたてたり予定していたり興味があったりと、つまりは「さとう美装さんファン」。そういう共通項もあってか、教室の場は和やかな雰囲気。みなさんのの持つ優しい雰囲気に助けられて、本当に幸せな時間を過ごすことができました。色々と不手際があったものの大曲デビュー無事に終了しました。企画を立ててくださったさとう美装さんをはじめ、生徒さん、本当にみなさんありがとうございました

| | コメント (6) | トラックバック (0)

贈り物の焼き菓子

Dsc09097

贈り物のお菓子を焼きました。 オレンジピールから手作りの「オレンジケーキ」、「抹茶のフィナンシェ」「スノーボール」と「チョコナッツクッキー」。なんだかいつもおんなじような顔ぶれ

Dsc09081_2  でもね「チョコナッツクッキー」だけは新入り複数のお菓子を詰めあわせにするとき、気にするのは、「味のバリエーション」と、「色と形」。

「色と形」に変化を持たせる意味では、このチョコナッツクッキー、いい役目を果たしてくれそうです。加藤千恵さんの本のレシピです

オットには、このお菓子詰め合わせと「ごパン」をセットにして宅配便で送りました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鹿島流しその1

Dsc09102 Dsc091002

ここ大曲にはこの時期「鹿島流し」という伝統行事があります。ちいさな舟に武者人形や願い事をのせ川にながすというもので、annaの通う小学校では、3年生が中心となり舟を神社でお祓いしてもらい川に流す役目を担います。

今日はその舟の飾り付けのお手伝いにいってきました。annaはどんな願い事を書いたのだろうと短冊を探したら、こんな願い事が書いてありました。

「お父さんのびょうきが早くなおりますように」

オットは退院をして、病原菌はなくなったというものの、もとの体力に戻るにはもう少しかかりそうなのが現状。こんな短冊みたらオット、泣くだろうなぁ

転勤族にとって、子供がある程度大きくなると家族が離れ離れで暮らすことは、もはや「普通のこと」。私たちも、子供に落ち着いた生活環境を与えたいという自然な流れで、離れて暮らすことを決断しました。その新しい暮らしのなかで、いきなりオットの入院という試練があり、家族が離れてくらすことの困難をまざまざと見せつけられました。でも、離れて暮らしているからこそ感じられる「家族の絆」というのもあります。そういうこと、大切にしていきたいと思うワタクシでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

契約

オットがとうとうさとう美装さんと家を建てる契約を交わしました。人生で一番大きな買い物。でも私たちのライフスタイルを理解してくれ、それを見事に形にしてくれる建築士さんと出会えて、本当に幸せだと思います。

Dsc09063_2 こちらはさとう美装さんのスタジオ。こちらで毎回打ち合わせをします。どんなに寒い日でも暑い日でも、スタジオ内は快適。 この快適さはエアコンのものでなく、建物そのものの性能の良さからくるものだそうです。木のいい香りも自然とただよってきます。そして、建築士さんの選んだセンスのよいインテリアにもなごまされます。フリッツハンセン社ヤコブセンのスワンチェアルイスポールセン社のライトなどの北欧の家具にイランのギャッベを合わせて・・・一流のインテリアをみるだけで、心が豊かになります。毎回ここで打ち合わせするのが楽しみなのです。

Dsc09065 Dsc09066

ちなみにこちらが↑平面図

1Fにはキッチン、リビング、DEN、フリースペースとなっています。DENは「穴ぐら」とか「隠れ家」という意味で、天井の低いごく小さいスペースになっていて、書斎的な役割の部屋にします。フリースペースは普段はリビングの一部ですが、間仕切りをして客間にしたり、将来仏間になったり、同居するかもしれない親の部屋になったり、いろんなライフスタイルに対応できる部屋になっています。

2Fには寝室と子供部屋、浴室というプライベイトスペースになっています。

着工はもう少し先ですが、これからも家づくり、楽しみです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大曲デビュー

Dsc09068 家の建築をしていただいている「さとう美装」さんのスタジオ内で、パン教室の講師をさせていただくことになりました

←すご~く素敵なチラシもつくっていただきました

大曲デビューだ!

6月25日 AM10:00~PM1:30 ライフデザインスタジオ大曲にて 問い合わせ0187-63-8886 さとう美装さんのHPのイベント情報にも掲載されています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

キャトルカール

Dsc09057 テレビのドラマを毎週見るという習慣がない私ですが、日曜9時からの「マルモのおきて」だけはかかざず見ています。というのも、動物と子供が大好きなannaにとって、二つの大好物がでているこのドラマを見ないはずがないからであり、それに私も影響されているからなのです。「マナちゃんかわい~~」って、今をときめく子役の芦田マナちゃんをいとおしそうに見るanna。二つしか年齢ちがわないんですが、annaのまなちゃんを見るときの「孫をめでるようなまなざし」は何なんでしょう・・・anna、もうすでにおばちゃんなんでしょうか・・・・

さて、先週の「マルモのおきて」には「ぐりとぐらのカステラ」が出てきました!!それをみて、カステラが焼きたくなった人が日本中に何万人いただろう・・・と推測するわけです。

というわけで、そのうちのひとりが私です。

とはいっても、カステラを焼いたわけではなく、「キャトルカール」というお菓子を焼きました。粉・砂糖・卵・バターが同分量入ったスポンジ。以前から、もし私がぐりとぐらだったら、カステラでなくキャトルカールを焼くなぁ・・・と勝手に空想していたお菓子なのです。もちろん子供たちには「カステラだよ~~」と言いましたが。

ぐりとぐらのカステラを焼くために、いつかオーブンにも入れられる小さいフライパンが欲しいなぁ、なんて思っている人は、これまた何万人もいる気がします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モツァレラとトマトのピザパン

Dsc09015 ヨーグルト酵母の「モツァレラとトマトのピザパン」。佐原さんの本より。佐原さん、新しい本もだしたようで・・・ほしいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンオレ

Dsc09050 LET'S PLAY WITH PONYのイベントにもっていったお弁当。JHBS上級レシピの「サブマリン」を焼いてサンドイッチにして持って行きました。

レストランなどで見かけて憧れていた「ピンクペッパー」。卵サラダの上にのせてみました。かわいい~だけど、「ペッパー」というだけあり味はスパイシーで、卵には合わなかったかもステーキやカルパッチョ的なサラダなどに合いそうな味でした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馬と過ごした週末

広報にのっていたイベント「LET'S PLAY WITH PONY 2011」に参加してきました。

Dsc09020 Dsc09023

大仙市太田にある馬主の方が、子供たちのために企画したイベント。2日間とにかく馬と戯れ、お世話して、自然のなかで過ごすというもの。

Dsc09033 Dsc09035

annaいきいきとしてました。ごはんをたべる時間も惜しいぐらいに馬とふれあっていました。annaは本当に動物や子供が大好き(自分も子供のくせに)。とにかく動物や人間の自分より年下の子をかまってさえいれば、幸せのよう。私には決してなかった本能。(つめたいオンナね私)

こういうannaの特性、のばしてあげたいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »