« 抹茶のプリン | トップページ | Tomosu Cafe »

秋田弁講座・・はがいぐ

秋田県大仙市大曲、ここで暮らしていくことを決めたからには「言葉」をつかいこなさなくてはなりません。昨今の若い秋田県人は全くといっていいほど、秋田弁を使わないのですが、非常に残念なことです。なぜなら秋田弁は奥が深く、京都の言葉にも通じるような歴史を感じるものも多く、なにより響きが優しい。「お国ことば」は財産だと思います。そんな素晴らしい言葉を、日々の暮らしのなかから学んでいこうと思います。ああ、このやる気が英語にいかされていたら・・・

アパートの近くに住んでいるさっちゃん(義母の妹さん)は、とても面倒見がよく、しょっちゅう夕飯のおかずを持ってきてくれます。昨日は八宝菜、今日は煮物とワラビのおひたしというように。いまだこちらの生活になじめず、体は太くても心細い私は、そんなとき本当に涙がでそうになります

「いつもありがとう!」というと、「今日は暑かったからビール、はがいぐべ?おらはいつもはがいぐけど」。

「はがいぐ」とは、おそらく「はかどる」というようなニュアンスでしょう。つまりは「暑かったからビールがぐいぐいいけちゃうわね。でも私はいつものことだけど」。そんな意味だと思われます。

ちなみに秋田弁の一人称は、男も女も「おら」もしくは「おれ」の様です。

はい、今日は「はがいぐ」を覚えました♪

|

« 抹茶のプリン | トップページ | Tomosu Cafe »

秋田弁講座」カテゴリの記事

コメント

因みに「お墓に行きます」は「はがさいぐ」です(^^)

投稿: おっと(ネィティブ) | 2011年5月19日 (木) 16時50分

「はがいぐ」かあ・・・すごいね。
私もお国言葉好きです。というかお国言葉を話す人に弱い。
それで関西人と結婚してしまったくらいだから。
私も新婚の頃、関西弁のなかでも汚いといわれる
「播州弁」で苦労しました。
ネガティブ同士の会話だとまったく入れない。
義母と話すのに夫の通訳が必要でした。
そんな私もヨメになって早15年。
播州弁のスピーキングはまだまだだけど、
ヒアリングは中級レベルに達しました(^O^)v
てんびんさんもすぐにマスターできるでしょ!

投稿: Rie Kanda | 2011年5月19日 (木) 20時43分

☆おっとさんへ☆

さすが・・・ネイティブ
これからも添削お願いします!

投稿: てんびん | 2011年5月20日 (金) 17時24分

☆Rieさんへ☆

こんにちわぁ♪Rieさん♪
そうそう・・・私たちのように(?)関東ベッドタウン出身者には
お国言葉や、伝統、そういうものがないからね、
憧れちゃうんだよね

私には関西弁はみ~んな同じに聞こえるけど、
関西弁でも地域によって、全然違うんだろうね。
それは勿論東北弁にもいえるわけで・・・

私も嫁にきて15年(お互い早いねぇ
秋田弁、だいぶ上達していると自負はしているけど、
こっちに住むと決めたからには
本格的に()系統だって学んでみるよ。

それにしても私は性格的に播州にはお嫁にいけないかもだってツッコミがきつそう

投稿: てんびん | 2011年5月20日 (金) 17時36分

どうも!!僕は大曲で18年過ごしたものです (>_<)

東京で生まれ、すぐ秋田に越し、はや18年… いまは東京で夢を追いかける毎日です(;_;) そんなおれも、ぎばちゃんこと、柳場俊郎生 地のの刈和野生まれのばあちゃんの方言は凄 いびっくりでした!(笑)場所によって方言は 違うようなのですが、

「ぁすこのわらしこだば、まんずばすここぎ だすけなぁ!」

これは「あそこの子供(童)はほんとにうそ つきだなぁ!」って意味です!(笑)

ちなみに調子こきは「いふりこき(ぎ)」っ て言いますね(^^

じぶんも母が東京の人なので、あまり秋田弁 は使わなかったですが、秋田弁は大好きです ね(^^)d懐かしい!!

投稿: なめちゃん | 2012年4月19日 (木) 21時05分

☆なめちゃんさんへ☆

こんにちわ♪はじめまして♪なめちゃんさん!
秋田弁講座も1回こっきりで・・・でもそれに反応してくれてうれしいです。
このごろ私もだいぶ聞き取りはできるようになってきました。
でも使うのはまだまだですね。
「ご難儀かけますぅ」(=ご面倒掛けます)だけは
自然とでるようになってきました

なめちゃんさんは東京で夢をおいかけているんですね。
私はここ大曲で夢をおいかけていますよ!
夢がかなうようにお互いがんばりましょう!

秋田弁講座もつづけて、
秋田に興味をもってくれる人をふやそうと思います。
これから、秋田最高に素晴らしい季節ですよ

投稿: てんびん | 2012年4月21日 (土) 15時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋田弁講座・・はがいぐ:

« 抹茶のプリン | トップページ | Tomosu Cafe »