苫小牧から大曲へ
後ろ髪をおもいっきり引かれる思いですが、秋田大曲に帰ります。
千歳〜秋田の飛行機は52席しかない、冗談みたいに小さい飛行機。観光バス並み?なんだか可笑しいや(^0^)/
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
後ろ髪をおもいっきり引かれる思いですが、秋田大曲に帰ります。
千歳〜秋田の飛行機は52席しかない、冗談みたいに小さい飛行機。観光バス並み?なんだか可笑しいや(^0^)/
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
オットの入院している病院のロビーからは、海が一面に見えます。
苫小牧は海に面している町なのですが、海が見える町にあるような『爽やかな海感』が感じられないと常々思っていました。
が!!この病院から見える景色は『海感』満載!ここでお茶するのがサイコー(^0^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
苫小牧に戻ってきております。
ヘルニアで苫小牧のとある病院に40日ほど入院いていたオットが退院する運びとなったためです。
ところが・・・・
もろもろの事情によりセカンドオピニオンを得るために、入院していた病院とは違う病院で検査をした結果、他の病気が見つかり、なんとその場で再入院を告げられました。
オットのショックは計り知れないものがあります。
でも、冷静に、かつ前向きに、再び入院生活に入っていきました。オットの精神的強さに頭がさがるばかりです。
そんなわけで苫小牧を再びとことこしていますが、まだ「なつかしい」という思いまでには達してない自分に気づきます。まだ体の感覚は苫小牧市民なんだろうなぁ
オットの入院は1ヶ月の予定なのですが、私は子供を実家に預けているのでそう長くはこちらにいられません。単身赴任生活しょっぱなからの試練。まわりの方に助けていただきながら、のりきるしかないのです。オットの入院生活のなかの口癖「つらくとも笑顔で」。私には応援しかできないのですが、笑顔で!を心に刻みます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
なかしましほさんのレシピによるシフォンケーキをつくってみました。卵白泡立て過ぎかな?型から爆発しそうな勢いでケーキがふくらんでしまいました。もちろんこちらのレシピも「菜種油」を使用。美郷町の菜種油「菜の花美人」は香りがしっかりしているので、シフォンにしても香ばしいナッティーな仕上がりにしてくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かまかまさん情報によると無印良品が好きな人を巷ではどうやらムジラーと呼ぶようで、転勤先で必ず無印良品のショップをチェックしている私は立派なムジラーだと思います(一応mujiカードももっています)・・・
秋田で一番最初のmujiショッピングは・・・洗面器、体重計とラフィアの帽子です。なんか、写真にとると地味な絵面・・・・そう、この背景に溶け込む主張しないデザイン、これがmujiのよさですよねいつもはお菓子などもついで買いしますが・・・今回は時間がなく必要なものだけ。
さて新居では家電なども買い替える予定で、ムジラーとしてはmuji家電も視野にいれています。一番に欲しいのは冷蔵庫。2005年ごろ製造していたデザイン(画像左)が好きだったのですが、どうやら今はモデルチェンジしたようでデザインが変わっています(画像右)・・・ムジ・・好きなんだけど、モデルチェンジが多いのが玉にきず
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
週末は秋田市の御所野のイオンにいってみました。なにしろ秋田でいちばん大きいイオンだというので・・・
大曲からは車で約1時間の長き道のりやっとついたイオンは大曲イオンよりはたしかにでかい!!それに大曲にはない「ユニクロ」や「無印良品」がある
う、うれしい
これで生きていける
(私muji依存症なので)
御所野というところは、まわりを見回すと、東京でいうところの「たまプラーザ」的な綺麗な住宅街。ほぉ、秋田にもこんなこじゃれた町が・・・と感心する。ときどき息抜きにくるにはいい場所かもしれない。
でもせっかく1時間かけて行った割には、マックでランチし、コロコロコミックなど本を3冊だけ買って帰ってきたのでした。全然息抜きになってないし・・・今度は絶対子供抜きでいかねば
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんにちわ、シロガネーゼてんびんです。そろそろお菓子づくりも始めたい・・・とは思うものの、材料がなかなか手に入らない。というのもここ大曲のスーパーでは、震災の影響から、乳製品が品薄状態。牛乳すら手に入らないことも。生クリームやヨーグルトはもともと店頭には全く入ってこない。バターもお菓子に使えそうな良質のものはないし。
そんなわけでひらめいたのが、菜種油。さとう美装さんからいただいた秋田県美郷町特産の「菜の花美人」。
なかしましほさんのレシピから。オートミールとチョコのクッキー、メイプルクッキー、キャラメルナッツのクッキー。国産小麦粉、きび砂糖やメイプルシロップ、そして菜種油というシンプルな配合でつくるお菓子は、おなかにもたれないまさに「ごはんのようなおやつ」。
そういえば、青森に住んでいたころは「横浜町の菜種油」が手に入ったときに、よくこのクッキーを作っていたなぁ。
こちらの美郷町の菜種油は、ナッツのような香ばしい香りが素晴らしい。まさにお菓子向きの油。そうそう、トーストしたパンにもめちゃくちゃあうんですよ。菜種油を求めて、美郷町にいってみたいものです。きっときれいなトコロなんだろうなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大曲初BAKINGは定番「ごパン」でした。夜焼いて、朝コロッケパンにしていただきました♪やっぱりごパンサイコー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アパート暮らしは、最初家電がほぼない状態でのスタートであった。親切な親戚が、今はつかっていない一人暮らし用の冷蔵庫と洗濯機をかしてくれ、今はなんとか文化的な生活をおくれている。よくお鍋の時使うような、カセットコンロ1台で調理して、電子レンジはまだない状態。でも全然不自由しない。人間、なきゃないで、なんとかなるもんだ。
さて、一人暮らし用の冷蔵庫の容量では「買いだめ」ということができない。そうなると、ほぼ毎日買い物にいかねばならない。私が毎日通っているのが「タカヤナギグランマート白金店」。タカヤナギというのは大曲にあるスーパーの最大手。ここのポイントカードを作ったときは、感慨ひとしおであった。住民票をうつしたときより、大曲の住民になったことを実感したものだ
タカヤナギグランマート白金店に毎日通う私は、やはりシロガネーゼなのであろうか!?この看板を見る度、ほくそ笑む私なのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
修理にだしていたオーブンがやっとやっと我が家に戻ってきた!!!
ガスオーブンは引っ越しのたびにやっかいである。
地域によって都市ガス、天然ガス、プロパンガスとガスの種類が違うので、そのたびに着火ノズルを取り変えねばならない。このオーブンも4回の引っ越しにあわせ4回の修理をしなければならなかった。1回に1万円ほどかかるのでほんと、やっかいである。
でも、我が家に戻ってきたオーブンをみたら、やっぱりいとおしい。
日本の家電やガス器具は、「多機能」だとか「ぱっと見おしゃれ」を追求するあまり、すっきりしてないというか、too muchだなあと思うことが多い。ところがこのリンナイのガスオーブン、ひたすら焼く!!ということに徹しデザインも何の飾り気もない。なんてカッコイイんだろうといつ見ても思う。
夏に新居が完成するまでのアパートぐらしも10日がすぎた。仮住まいなので、段ボールもなるべく開けない様に暮らすつもり。でもキッチンだけは心地よく作っていきたい。たった4カ月であったとしても。
キッチンの窓からは、桜の木が目の前に見える。桜の花をみながら調理なんて日はもうすぐ。わくわく!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ブログのタイトルを変更しました。
とことこ苫小牧日記、改め
Life In A Northern Town~大曲からこんにちわ~
ちょっと最初のくだりだけカッコつけましたが、後半はやっぱりひねりなし。カッコつけてでかけたが、袖にごはん粒くっついてた。そんな感じでしょうか。
Life In A Northern Townと聞いて、「あら?」と思ったあなたはアラフォー。そうです、The Dream Academyの懐かしい歌のタイトルから名づけました。
これからもよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜、東日本大震災の影響とみなされているらしい大規模な余震があった。ここ大仙市では震度5強とのこと。うまれてから一番の揺れを経験した。
正直怖かった。深夜11時をすぎていて子供たちは熟睡。私はひとつ前のブログの記事をアップし終えたところだった。地震がおきて間もなく電気がパツーンと切れて、そのまま今日正午まで停電。
非常に寒かった。いまどきの暖房設備はガスであろうが、灯油であろうがスイッチは電気にたよっている。この時期の東北はまだかなり寒い。そして・・・何がいちばんこわかったって、全く情報がはいってこなかったこと。こんな時のために携帯ラジオは絶対持っておくべきだと痛感。学校は休校の措置が取られた。
東北に美しい春はいつくるんだろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネットが開通したのがうれしく本日2アップ目。↑のケーキはjoeの友達をよんで誕生会を開いたときにつくったケーキ。まだ苫小牧にいたころ引っ越しの2週間ほど前に誕生会を開きました。実際の誕生日よりかなり前倒しでしたが、「苫小牧の友達とすこしでも長く接したいんだ」と泣かせるセリフ。引っ越しの段ボールのなかでしたが、かえって思い出に残る誕生会でした。
抹茶、ココア、イチゴの小さいロールケーキをつくり、それを重ねた「ロールケーキタワー」です。ケーキも普通のスポンジではなく、しっとりもちもち食感が自慢のスフレ生地。卵12個の大作でしたが、ホントあっという間になくなりました。手づかみで好きなだけ食べられるっていうのも子供によかったみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
joeの中学の入学式でした。新入生は220人と秋田県内屈指のマンモス校です。校訓はずばり「よく生きよ!」。この言葉の意味を絶えず考えながら行動をしてほしいとのこと。
この校訓を素晴らしい音楽にしたのがこの学校の校歌。なんと「日本一長い校歌」なのです。ピアノ独奏からはじまり、合奏、独唱、とミュージカルみたいにセリフまであり、すべて演奏すると15分はかかります。中学のHPでは校歌の詩や実際演奏も聞けるようになっていますので興味のある方は是非。ほんと、素晴らしいです。
いままで、小規模校でヌクヌク育ってきたjoe。誰も知る人のない土地でいきなりのマンモス校です。いきなりの大波。でも一緒に頑張っていこう!
同じ入学式の日の夜、オットの同級生が、私たちの大曲移住を歓迎するという意味もこめ、「家族会」を開いてくれました。8家族ほど集まっていただき、「不安があるだろうけどいつでも相談にのるから!」と温かいおことば
本音いうと、ホント不安。私はここでやっていけるのか。でも学校をみたり、仲間に触れたりすることにより、ひとつひとつ不安が解消されてきている気がする。
このブログもいよいよタイトルを変えなきゃ。「青森からの手紙」→「とことこ苫小牧日記」となんのひねりもなく来て次は、う~~~ん。大仙市なんだけど、大仙市のなかの大曲という土地の名前を是非いれたい。う~~ん。
ちなみに大曲はクレヨンしんちゃんの父方のおじいちゃんが住んでいるところです。(ディープなファンはしんちゃんが里がえりしているシーンで「大曲駅」がバックにあるのをみのがしていないはず)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日はannaの通うことになる小学校の始業式でした♪心臓の音が聞こえそうなくらい緊張の面持ちでしたが、帰って来たannaの顔は晴れやか。嬉しそうにお友達になった子の名前をあげてくれました。ほっf^_^;
アパートの回りの景色を見る限りでは、小学校の全校児童は5人ぐらい…?と思われそうですが、さにあらず。ひと学年130人くらいで5クラスもあります(^O^)
今日はjoeの中学の入学式。
今日はネットも開通の予定(^^)いまんとこテレビも新聞もない我が家。やっと情報網がひとつつながるーっ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
天気がよく気分がよいので本日アップ2回目♪
先日義母の妹さん(さっちゃん)のお宅で制服を購入しましたが、その時のさっちゃんちでの「おちゃっこ」の様子。秋田ではAfternoonTeaのことを愛着をこめて「おちゃっこ」と呼びます。
いぶりがっこ、のり巻き、卵を寒天で固めた秋田独特のお菓子。そう、秋田では「おかず?」と思うものでおちゃっこするんです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
しばらくオットの実家にお世話になっていましたが、昨夜からアパートに移り住んでいます。アパートから見える景色は↑こんな感じ…なんだかすごいとこに来ましたねぇ。ちなみに右に見える枝は桜。秋田の桜はほっんとに綺麗なんですよ♪桜の季節が待ち遠しい…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント