« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

来月着工?

Dsc08787秋田の建築士さんから、家の見積もりと設計図が送られてきた。予定表をみると、3月29日着工、6月30日完成とある。いよいよなんだなとちょっとあせる。画像は内観パース。

ところが、着工の1か月前のこんな時期に、いまだに色々と希望をあれこれいう私達夫婦。有能でセンスのよい建築士さんであることにすっかり甘えきっているのかもしれない。パントリーの希望もかなえていただき、また設計図書き直し、それで完成と思いきや、今度はオットが「駐車場のトレーニングスペースにサンドバッグつるせないかなぁ」と。そして今建築士さんは駐車場の補強について調べてくださっている・・ほんと、すみません

さて、今回の見積もりで、驚いたプラニングをいただいた。「家全体の暖房を薪ストーブ1台でまかなう」というもの。(今までのプラニングでは薪ストーブ&パネルヒーターを補助でつかうことになっていた)正直驚いた。しかし建築士さんいわく、断熱材で性能のいいものをつかっている(ウッドファイバーとグラスウールの併用)ので、それだけでも暖かいし、シュミレーションでは薪代は1年間とおしても3万6000円くらいと大変家計にもやさしい。(これは補助ありきのシュミレーションをみているので、もう少し価格はあがるかもしれないが)

暖炉もしくは薪ストーブがある家というのは元来オットの夢であった。それに付随する「薪割り」もその夢の一部であるらしい。薪ストーブ生活、秋田らしいし、我が家らしいのかもしれない。と心はきまりつつある。オットに感謝しつつ。

ちなみに家の性能を表現するひとつの基準として「Q値」というのがあるらしい。建物全体から逃げる熱量を住宅の延べ床面積で割った数値。数値が低いほど、省エネルギー性能が高い。シュミレーションでは我が家は0.81ということで、日本では最高レベルの性能ということ。豪雪地帯である秋田の県南地区の工務店ならではの性能のよさかもしれない。えらんでよかった

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フォカッチャ

Dsc08782 オットの会社の若い衆3人が週末我が家に来てくれることになり、晩御飯をみんなで食べました。ピザ3種類(マルゲリータ、照り焼きチキン、シラスゴマ)とサラダとスペアリブのさっぱり煮。若い人だからいっぱい食べるかも・・・と不安になり、炭水化物増量、「フォカッチャ」も焼きました。ガーリックやローズマリーの風味満点でおつまみにもなるパンです。いっぱい料理をつくって、みんなで食べて飲んで笑って。幸せなひとときでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

chiisana*meに行きました

Dsc08774 Dsc08776 

先日是非とも行きたいと宣言した千歳のパンやさん「chiisana*me」に行ってきました。閑静な住宅街にひっそりと佇んでいました。本当に小さいお店なのですが、外観も店内もセンス良くその時点でかなりのボルテージアップ。

Dsc08773 パン仲間と一緒に行ったのですが・・・・パンをみた途端、二人して大騒ぎがとまらない!!どれもこれもおいしそうだし、ひとつひとつに作り手のこだわりが感じられました。たとえば、メロンパンのクッキー生地にはアーモンドプードルがはいっていたり、パン・オ・ショコラにごく僅かにクレームダマンドが練りこんであったり。ハード系のパンにはいったチーズにもこだわりがあり、こちらはワインに合いそう!!とにかく妥協がないという感じなのです。大騒ぎしすぎてお店の方もなんだかわらっていたような・・・

Dsc08777 結局こちらを購入。左上から時計まわりに・・・・サーモンのはいったクロワッサン、ガーリックバターのフィセル、サラミのフィセル、クリームパン、ほうれんそうとレッドチェダーのリュスティック、くるみ入りクロッカン、パン・オ・ショコラ。家族で食べたので、ちょっとずつでしたが、どれもこれも美味しかったです♪

パン好きは是非♪とても勉強になります♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

昨今のバレンタイン事情

3連休、のんびりすごしました。支笏湖の氷濤まつりにいったり・・・Dsc08756 めちゃくちゃ寒かったです。でもこの北海道の「いてつくような寒さ」っていうのを経験できるのも、あとわずかかと思うとちょっとさみしい。秋田もかなり寒いですけどね

Dsc08752 Dsc08765

お友達にあげたいからということで、バレンタインのチョコをannaとつくったりもしました。「ぜったい手伝わないで!!」というanna。私はアシスタントに徹しました。明治チョコこちらのレシピを参考に。ちなみに画像右の一番手前のチョコ、スプリンクルで顔がつくられてします。わかるかなぁ。

Dsc08766 annaのお友達がマカロンも欲しいといっていたとかで、再度マカロンをやき、annaのチョコとコラボして箱づめ。

しかし、あと何年かしたら、「好きな男の子に・・」なんていう日がくるのでしょうか・・・

笑ってしまうほど成長がはやいanna、そんな日が来年にもきそうで、それはそれでちょっとコワイ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ケークサレ

Dsc08742 サークルのメンバーさんからは、差し入れもいただきました。会費もしっかりいただいていますのに、ほんとすみませんそしてごちそうさまで~すいつもおいしくいただいてま~す

そして・・・そんな差し入れのひとつケークサレ。私も「つくってみたいリストの1位」にいれていました。カラフルな野菜が見た目をかわいくしているし、味も軽い女子ランチにぴったり!なかんじ。なんとこちらはホットケーキミックスでつくっているそうです。

ラッピングもかわいいですね。菓子袋にスタンプをおし、閉じ目は百均のかわいいテープでとめる。う~ん、一本!!これは真似しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月のBAKING CIRCLE その2

先日、2月のBAKING CIRCLEの2回目がありました。つまりは苫小牧で行われるサークルはラスト!!特別な気持で臨みました。だって楽しいメンバーさんたちに本当に楽しませていただきそのお礼もしたかったし、「ベイキングってホントたのしいんだよ!」っていう気持ちを最後だからこそ、強く伝えたかったのです。

Dsc08745 Dsc08744

メニューは「パンシュープリーズ(通称びっくりサンドイッチ)」と、マカロンと、スコーン。パンシュープリーズはパン自体の作り方は簡単です。要はカットの仕方にコツが要ります。

マカロンは非常に作り手泣かせのお菓子ですが、なんと!!マカロン初心者さんが大半でしたのに大成功!!つやつやの表面で形も美しくピエもきれいにでました!!(でも乾燥焼きのとき、私の油断でオーブンに長時間いれすぎてしまいました冷蔵庫で2~3日おけばたぶんしっとりするはずなのでご勘弁を)

スコーンもパカッとおおかみの口がひらき、こちらも大成功!

そして・・・・試食タイム・・・今回は写真がとれました~~~Dsc08738 テーブル中央のフラワーアレンジメントは、なんとメンバーさんからのプレゼント!!サークルラストのテーブルに文字通り、花を添えていただきました。「お世話になったので」ということでしたが、本当は私の方がずっとずっとお世話になったのです。毎回充実感と幸福感をあたえてくれたのです。ホント、ありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

chiisana*me

Dsc08717 お友達から、「ここのパン屋さんのパンが美味しいから、是非てんびんさんに食べてほしい!!」といただいたのが、chiisana*meさんのパン。

苫小牧ではなく千歳の住宅街にある小さなパンやさんだそうです。

クロワッサンとクロワッサン生地に栗がはいったものと、ブルーベリーとチーズクリームのパン。どれもこれもこだわりの感じられるパンでした。う~ん、ちょっと遠いけど、chiisana*me行ってみたいなぁ

【chiisana*me】 北海道千歳市勇舞4丁目2-19  0123-25-8411  10:00 - 18:00  日曜・月曜定休


| | コメント (4) | トラックバック (0)

チョコマカロン

Dsc08732 チョコマカロンをつくりました。ふと思いつきで冷蔵庫にあったミントと一緒にたべてみたのですが、濃厚なチョコレートの味とフレッシュなミントの風味が絶妙でした。このごろクックパッドのマカロンレシピの閲覧数が急に増えています。バレンタイン用かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苫小牧らしい一日

今日から札幌の雪まつりがはじまったとテレビなどでは報道されていますが・・・・

実はこの時期、札幌だけでなく北海道のあちこちで「寒さ」を前面にだしたおまつりが開催されているのです。たとえば大雪山系層雲峡では「氷爆まつり」、千歳支笏湖では「氷濤まつり」など。どちらも氷で彫像がつくられ、それが夜ライトアップされると幻想的で大変綺麗です。ここ苫小牧ではスケートまつり。とくに氷像や雪像はありませんが・・・

先週末そんなスケートまつりの一環として、地域イベントも行われるのですが、町内会の浮世の情けで、私たちも「なんちゃってアイスホッケー」と「フロアカーリング」のイベントに駆り出されました(選手として)。

フロアカーリングの会場にはこんな方が陣中見舞いに・・・・Dsc087202_2 政治的思想の全くないわたくしですので、おもいっきりミーハーに写真をとっていただきました。鳩山さんの地盤は北海道9区なのですが、ここ苫小牧もその選挙区内なんです。

その後駒大苫小牧のブラスバンド部の定期演奏会にいきました。

Dsc08728 駒大苫小牧といえば野球部が有名ですが、ブラスバンドも全国大会金賞の実力。ただただすばらいしいです!!!3時間という長丁場なのですが、まったくあきることがありません。心がふるえたり、興奮したり、涙したり・・・極上のエンターテイメントなのです。苫小牧の宝ですね。

というわけで、苫小牧らしい一日になったのでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2月のBAKING CIRCLE その1

昨日は2月のBAKING CIRCLE 第1回目でした♪2月は風邪の季節ですね・・・おひとりがダウンでお休み。おひとりはお子さんが幼稚園で熱をだし途中でお帰りになりました。今回が最終回ですので、今度違う機会にゆっくりお茶でもしましょう♪

さて、「アフタヌーンティ風」というテーマにのっとり、メニューはサンドイッチと、スコーンと、パンナコッタです。(パンナコッタはイタリアのお菓子ですが他のメニューが手間がかかるのでお菓子は簡単なものをチョイス)

20071218partysand51 20071218partysand31

サンドイッチはサンドイッチでも、スペシャルなサンドイッチですよ!大きなパンの蓋をあけるとサンドイッチがはいっているという「パン・シュープリーズ」です。あ、これフランスのものだ。よく考えたら、全然イギリスで統一されていないじゃん!!あはは!!

Dsc08706_2  スコーンも上手にやけました~~~♪クロテッドクリームの苦労話で盛り上がりました

Dsc08707 パンナコッタ。簡単であっと言う間にイタリアンドルチェ!覚えていて損のないレシピです。ちなみに画像は以前つくったもののつなぎ合わせです。サークルの間はなかなか写真はとれませんね。

Dsc08704 そして、番外編。メンバーさんが差し入れしてくださった話題のローソンのプレミアムロールケーキ!!コンビニスイーツあなどれない!!おいしすぎ!!

ごちそうさまでした

さて・・・苫小牧でのサークルは来週のクラスひとつを残すのみ・・・!!メニューを一部変えて、めいっぱい楽しみますよ!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クロテッドクリームを求めて・・・

Dsc08708 今月のベイキングサークルのメニューのひとつが「スコーン」なのですが、スコーンといえば、「クロテッドクリーム」とジャム!!

青森では「ジャスコ」で取り扱いがあったので、苫小牧でもあるだろう・・・とのんきにしていたのですが、実際にいってみたらない!!当然苫小牧市内他のスーパーでもない!!

幸い札幌パン教室があったので、札幌で探すことに。でもけっこうない・・・店員もクロテッドクリームを知らない・・・疲れ果てて、やっと3件目、大丸で見つけました

本当は中沢乳業のものがほしかったのですが(おいしいし値段も350円くらいで安い)大丸にはなく、結局イギリス産のブランデー入りのものを購入しました。

クロテッドクリームをもとめて、大冒険になってしまいましたああ、そういえば、「モラセス」をさがしたときも大冒険だったっけ。私のこの食べ物にかける情熱はなんだろう・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JHBS洋菓子コースⅠ-4

Dsc08699 今日は札幌パン教室「洋菓子コースⅠ-4」でした。メニューは「オレンジのスフレ」(画像手前)とチーズスフレ(画像右奥)。オレンジのスフレはクレープでオレンジの果汁の入ったスフレ生地とオレンジ果肉をつつみ、オーブンで焼き、それにオレンジのソースをかけたもの。オレンジをたっぷり使ってとても贅沢。奥のチーズスフレはクリームチーズがはいったスフレ。どちらも、冷めるとしぼんでしまうので焼き立てを食べなくてはならない。つまりはそのお客様の食べるタイミングに合わせてつくらなくてはならないので、高級レストランでしかもしくは家庭でしか食べられないかもしれないなぁというお菓子。そう考えると、とても贅沢なお菓子です。

レッスン後、先生と少しおしゃべりをしたのですが、「家をたてるのなら、パントリーがあると便利よ!!」と教えていただきました。実をいうと設計はほぼ完成していて、キッチン収納は十分とったと思っているのですが、パントリーというスペースにかんしては全く考えはおよんでませんでした。

その後、先生の家のパントリーや、教室部分(本校だけでなく自宅でも教室開催していらっしゃるのです)の携帯画像を見せていただいたのですが、それがものすごく素敵!!私の理想そのもの!!ああ、パンの技術だけでなくこんな素敵なセンスの先生に一生ついていきたかったのに・・・・・・

せめて教室をがんばって、理想の先生に近づきたい(このブログみたら先生気持悪がるだろうなぁ)

パントリーに関しても、設計士さんに相談してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »