« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

秋田到着

秋田到着
昨夜新日本海フェリーにて苫小牧東港を出発。今朝秋田港に到着しました。

お正月は新居の打ち合わせもあり秋田で過ごします。お土産にはクリスマスにもつくったベリーベリーサンタのケーキ(飾りをつけなきゃフランボワーズムースケーキだし)をつくりました。これが今年のオーブン納め。

今年はなんだかいろいろあり、あっというまでした。blogを通じて、ベイキングサークルの仲間が増えたり、記事を通して、いろいろ考えたりできたのも、収穫でした。私のつたないblogをよんでくださっている方には本当に感謝です。ありがとうございましたm(__)m来年はいい報告がたくさんできるといいなあと思いつつ……みなさまよいお年を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスケーキ♪

Dsc08529 ちなみに今年のクリスマスケーキ。先日習ったばかりの「ベリーベリーサンタ」というケーキ。ラズベリーピューレが沢山はいって、酸味がきいたムースのケーキ。大変おいしく、実はもうすでにもう一回つくっており、オットの会社に差し入れしています・・・これは我が家の定番になりそうです。

Dsc08533 今年はパエリアに初チャレンジしてみました北海道がうんだスターの一人だと私はおもっている料理研究家の星澤先生のレシピです。(ちょっとアレンジしました)フライパンでつくるので気軽ですし、おこげもできておいしかった北海道は海産物が安いので惜しげなく使えるのもうれしいそれにしても・・・星澤先生のあのはっきりとした物言い・・・いいですよねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のクリスマス

先日、joeが正義の味方を演じたことについて、「すごい!そんな子育てを見習いたい」というコメントをいただきましたが、もし普段の子供たちの様子・私の様子を、そのまんまブログにかいていたとしたら、だ~れもそうは思わないでしょう。毎日が悲惨なアリサマなので、良いことがあったら、記念日にするくらいにうれしいこととして記録しておきたいのです。今もjoe、冬休みの宿題の算数にてこずり、キレて大騒ぎです

さて・・・クリスマス。6年生のjoeがとうとうサンタさんの正体を知っていることを告白しました。聞けば、去年にはとっくに知っていたようです。そんなわけで、annaに正体をあかさないように固く口止めをしました。「joeも4年生まではワクワクして、楽しかったでしょう?そのワクワクする気持ち、annaにもせめて自分が気づくまでは奪わないでいてあげよう」と。

Dsc08540 annaはクリスマス3日程前から、そわそわ興奮して、「あ~~楽しみ!!」と言い、夜もろくろく寝てられない様子。

私がヘキセンハウスを作ったときも「サンタさん驚くだろうなぁ」とかわいいことをいうanna。

イヴ寝る前、「サンタさんに差し入れしよう」とツリーの下に、クッキーを置いて行くのも忘れませんでした。

Dsc08537 子供たちが寝たあとは、プレゼントの準備。プレゼントのリクエストを聞き出し、それを購入、そして手紙を書くという作業は、毎年オットの仕事。なぜかこの作業だけは率先して取り組んでいます。

プレゼントをツリーの下に置き、そしてクッキーを食べ、食べカスをちょっと残しておくのも大切。

朝、子供たちは5時に起き、そ~っとリビングへ。「わ~」という歓声とともに、手紙を読む声、そして「サンタさんクッキー食べてる、しかも食べカスこぼしてるし!食いしん坊だなぁ」というannaの声。

いやぁ、子供の発言はかわいい。これを聞きたくて、親たちはサンタになりたがるのでしょう。joeもサンタさんの正体をばらさずにいてくれている様子。この瞬間、joeもサンタになったのでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヘキセンハウス

Dsc07130_21 ここ10年は毎年作ってきたヘキセンハウス。↑これは去年のもの

Dsc08503 今年はコレ↑です。JHBS洋菓子コースで習ったもの。パートシュクレ、フロランタン、絞りだしクッキー、ラングドシャ、チョコクッキーの数種類のクッキーから構成されていて、大変贅沢なヘキセンハウス。食べても非常に美味しいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クリスマスクッキー

Dsc08472 Dsc08499

クリスマスの特別読み聞かせを2年生のお母さんたちでやろう企画して、それが明日本番です。私は「メリークリスマスおおかみさん」を読みます

本を何冊かよんだり手遊びしたりして、クライマックスにはよくありがちですが、サンタさん登場でこどもたちにお菓子のプレゼントをくばってもらうことになっています。それで、「差し出がましいかしらん」とはおもったのですが、クリスマスモチーフのクッキーを大量にやき、ひとりひとりの名前をアイシングでかき、それも一緒にくばってもらうことにしました。

こうして図々しい行動がとれるのも、転勤族だからかもしれません。ここでやらなきゃ、いつやるんだ、来年はここにいないかもしれないんだから、っていつも思っている。

それに読み聞かせをしたり、お菓子をやいてよろこんでもらえる、というのもこれからの長い人生のうち、たぶんここ数年のこと。楽しんでおきたいという気持ちもあります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

うれしい出来事

先日、すごくうれしいことがあった。

その日、joeの同級生㊚がトイレの個室にはいり「大」のほうをしていたそう。学校で「大」をすることは大変危険な行為だと思われるのだが、案の定、悪ガキどもが個室の壁にわざわざよじのぼり、上から「大」をしている子をからかったそうだ。(さらに運の悪いことに「大」の子、ちょっとおなかがゆるかったみたいで・・)

さらに悪ガキどもは、教室にかえりクラスメイトほぼ全員にそのことを報告し、クラスメイトとともにからかったり笑ったりしたそう。

そこでjoeの登場。「やめろよ!かわいそうだろ!!自分が同じ立場になったらどうなんだよ!」と。

たまたま先生がそれをみていたのか、そのあとは勉強の時間をつぶし、「学級会」になり、からかったクラスメイトに先生超大目玉!!joeはひとりだけ、ほめられるようなかたちとなったらしい。

それを聞いて、確かにとてもうれしかった。でも反面かなり心配になったことがあった。それをjoeに聞いてみた。「ひとりだけいいカッコして、あとでいじめられるかもっていう心配なかったの?」って。

そしたらjoe、「オレってかわってるからね」ってひとこと。

なんかカッコよかった。

正直、男の子の子育てはムツカシイ。超繊細だから。私自身悩みは絶えない。でも、こうして成長をみせてくれた。同じシチュエーションにあったとしても私自身、絶対クラスメイトに注意なんかできなったし、いまもそれはできないと思う。その意味では人間力としてjoeがまさっていると思う。

というちょっとうれしい出来事でした。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

12月のBAKING CIRCLE

Dsc08496 先日12月のベイキングサークル2回目が終了しました。メニューは1回目と同様、「パンオレ」と「チョコマーブル」。パンオレに野菜やハムなどお好きなものを挟んで試食をしました。パンオレはおもてなしや、朝ごはん、ピクニックのお弁当などなど、非常に使えるパンです。

Dsc08497 Dsc08495

画像左はチョコマーブル。みなさん、折り込みは初めてでしたが、大成功!!すばらしいです!!こちらのパンもおやつやお土産にと、重宝なパン。画像右は、メンバーさんが差し入れにもってきてくださったチーズケーキ。なんと「6pチーズ」でつくったのだそう!!さっぱりとしていくらでも食べられそう♪美味しかった♪レシピを教えていただいたので、いつかつくりたいわぁ!

今回もとっても楽しかったサークルなのでした。今回で今年のサークルも終わり。本当にみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シュトーレン&驚きに満ちた光景

Dsc08463 Dsc08465

かあたんさんに刺激されて、今年もシュトーレンを焼きました♪今年はドライフルーツを「これでもか!!」という感じでいれて、いれすぎてしまい、うまくパン生地とまざらず、フルーツがはいりすぎたのと、フルーツが少ないのと、ひとつひとつまちまちになってしまったかもなにごともほどほどがよいようです。

これをうす~く切って、すこ~しずつ食べながらクリスマスの日をまちわびる、というドイツのパンです。

さて・・・今日は娘annaとスケートにいってまいりました。来週からスケートの授業が始まるので、ちょいと練習をしに行ったというわけです。(オタクのjoeはもちろんいかない。テコでも動かない。)これは、ケンミンショーでも話題になってもいいくらいだと思うのですが、「苫小牧市民はスケートがめちゃうまい、大人も子供もマイシューズをもっている」のです。そしてふと、隣のリンクをみるとこんな有様!!↓↓

Dsc08467 スピードスケートの試合やってるし・・・・(生スピードスケートはじめてみた)

屋外リンクっていうのも、すごくないですか???(冬季間、氷は絶対溶けないという気候への絶対的な信頼感)

関東出身の私には、北海道民の常識であろうこの光景すべてが、ケンミンショーレベルの驚きに満ちているのであります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

やはりオタク

Dsc08430 今日北海道は、齊藤祐樹の日ハム入団記者会見の話題でもちきり。 なんと、「全局で」記者会見の様子を生放送、その前後で3時間ほどの特番を組む、というありさまで、一日中ゆうちゃんフィーバーでした。折しもノーベル賞を受賞した鈴木章さんもクローズアップされていて、じつは鈴木さん、苫小牧東高校→北大出身ということで、北海道、今日、熱いです。

さて・・・ゆうちゃんに似ていると身内(だけ)で超盛り上がっているわが息子joeですが、オタクぶりにますます磨きがかかっている今日この頃。なぜかこのごろ今更ながら「ジェンガ」にはまりまくりです。しかし指先が器用なjoeはタワーを崩すことなく「もうこれ以上積み上げるコマがない」というゴールまでたどりつくため、勝敗というものがつきません。

そして暇さえあれば、米粒ほどの折り鶴を大量におっているjoe。わが息子、何を目指しているのでしょうか・・・米粒に字をかく中国のオジサンが降臨しているのでしょうか・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

チョコマーブル

Dsc08453 クオカで材料を大量購入。年末はお菓子やパンを焼く機会が増えますからね。

早速、購入したチョコシートをつかいパンを焼く。お子さんがいるオタクのお土産にはコレ。チョコマーブルパン。こればっかり。

このあとの12月のベイキングサークルでもコレをつくりますので、メンバーの方は楽しみにしていてください

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピザ

Dsc08427 Dsc08426 

子供たちがピザが食べたいといいましたので、週末にピザを焼きました。サラミピザとバジルソースと野菜のピザ(画像左)ときのこのピザ(画像右)。こちらのレシピを参考に。

おいしかったけど・・・特にきのこピザはおいしかったけど・・・う~む。いまいちぱりぱり感がないなぁ。焼成温度・時間、焼く環境、粉、イースト・・・???目指すはナポリピザのパリパリ&もっちり。

ピザは極めたいメニューのひとつだなぁ。だってみんなによろこばれそうだし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスのお気に入り

Dsc08421 昨日は12月のベイキングサークル1回目でした♪画像撮り忘れたでもとっても楽しかったです!メニューは「スイートブール」と「パン・オ・レ」。どちらも私のお気に入りのメニュー。試食では「ごぼうのスープ」も一緒におだししました。ごぼう好きな方はお試しあれ

さて・・・クリスマスも近づき、家もなんとなくクリスマスっぽくするのが、楽しい季節。お気に入りを並べてみました。リースは去年、苫小牧の「syrop」で買ったもの。クリスマス過ぎてからかったのでセールで半額ほどで買えました。うれしかったなぁ。手前のガラスでできたキャンドルスタンドは苫小牧egaoのコレクションで買ったもの。ここのスタッフさんはキャンドルマニアなので、キャンドルグッズいいものそろってますよ。

テーブルクロスは旭川時代に「北の住まい設計社」のショールームで買ったもの。(ここは家具やさんなんですが、雑貨もセンスがものすごくいいのです)もう10年前にもなるなぁ。リネン100%で、テーブルクロスとしてはかなり高かった覚えがある。たしか1万円くらいしたような・・・でもこうして10年間毎年クリスマスを楽しくしてくれた。たぶん一生もの。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

T・E・S(テス)

Dsc0841710月に苫小牧・日新町にオープンしたばかりのカフェT・E・Sにママ友と行ってきました。スモーキーグリーン??なペイントをした木造の建物・・・すでにおっしゃれ~~です。わくわく!!

【T・E・S】苫小牧市日新町2-6-48 0144-84-7070 11:00~16:00 月火水木営業

Dsc08413 店内にはいると、無垢の木のテーブル、ちょっと男前のレザーの椅子、天井の梁もおちついた色をつかっていて、「おとなのナチュラル」という感じ。クラシックなストーブ(風の暖房器具)があったり、アンティーク風の時計があったりと、小物も隅々までセンスが行き届いています。インテリア好きは必見です!!

私はカウンターに下がっていた→→ランプがお気に入り~~♪♪

Dsc08409 Dsc08412

私はハンバーグランチをオーダー。ママ友はたらこの生パスタ。ハンバーグは肉々していて(普段ハンバーグといえばあいびきオンリーなので、牛ひきというだけでもテンション)、パスタはもちもちで美味しい♪ランチにはデザートがついており、何種類からかえらべるようになっています。どれもこれもおいしそうでしたが、私はさつまいものタルト。大満足のランチでしたよ!!

一緒にいったママ友とはこのおしゃれな雰囲気のなか、けっこう真面目にお互いの人生のこと話しあいました。わたしたち世代は、親のこと、子供のこと、家族のこと、悩みがいっぱいいいよぇ、女はひるまっから、優雅にランチしちゃって・・・・と殿方の声があるかもしれませんが、女はランチしながら、悩みを交わし合い、お互い元気にやろう!ってエールを交換するんです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »