« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

JHBS教師研究課16・17

Dsc08388 先日はJHBS札幌パン教室でした。教師研究課16・17。メニューは「パンムニエ(画像右)」と「ウィンナーチョコロール(左)」。パンムニエはpain mounierとつづり、フランス語で「製粉業者のパン」、つまり小麦を作ってくれる人に感謝と尊敬をこめてつくられたパンだそう。前日から生地の一部をしこみ、一晩冷蔵庫で発酵させる「オーバーナイト中種法」のパン。グラハムがはいり香ばしく、さらにオーバーナイトのおかげで、内相はもちもちとみずみずしく、さりげないようで、非常においしいパンです。「ウィンナーチョコロール」は、カンパーニュのようなハードなパンのみた目ですが、パン生地はソフトで中にチョコチップとくるみがはいった菓子パン系。これまた美味しい!!このごろおさらいしてないなぁ。やらねば。

Dsc08387 Dsc08400

クリスマスもちかいということで特別講習はクリスマスケーキ「ベリーベリーサンタ」。フランボワーズのムースをつかったケーキ。左は先生がつくったもの。デコレーションがかわいい!!右は土台のみ教室でつくり、家にかえってから、粉糖・金粉・いちごでデコレーションしたもの。 おお!クリスマスっぽい飾りはないけど、いちごだけでも十分かわいいかも!このレシピは有名なパティシエさんが考案したものということ(名前わすれたし)。あまりのおいしさに家族でペロリでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダンデライオン

Dsc08369 苫小牧のお気に入りカフェ「ダンデライオン」さんにまたまたいってきました。だって、ここのランチの「カフェめし」がおいしいんだもん♪40すぎた胃にもやさしいんです。画像とりわすれたので以前行ったときの画像をごらんくださいませ。←デザートまでつきまして、今回は豆乳ゴマプリン♪こ、これはうまい!!豆乳に練りゴマいれてゼラチンでかためればいいのかな??これは真似っこしてみよう♪

今回ランチに一緒にいっていただいたのがJHBSでばりばりとパン教室を開いていた方。秋田でパン教室を開くにあたり、いろいろと助言をいただきたくて、お誘いしたのです。実は秋田でのパン教室生活には問題が山積。ですからその相談にものっていただきたかったというのもあります。Mさん、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

提案書

あと半年で秋田に移り住むのに、家づくりこんなのんびりでいいんだろうか・・・

でも水面下でゆるゆると進んでいます(ていうか建築士さんだけがんばってくださっている)

どの工務店にたててもらうか?実は、夏に帰省した時にたった一日だけハウスメーカー・工務店めぐりというのをしてみました。めぐり、といっても3件のみ。「秋田住まいネット」という雑誌を買い、これをもとに訪問してみたのです。

その雑誌の中で、一番心を魅かれた建築事務所さんがありました。実家を出発しカーナビにその住所をいれると「あと2分で到着します」と。え??そうなのです。実家からスープのさめない、徒歩でも7~8分の事務所だったのです。

カーナビに指示されて事務所に近づいたときの興奮は忘れられません。というのも実家帰省のとき近所を散歩するたび「いいなぁこんな工務店でたててもらいたいなぁ」とぼんやり感じていた所そのものだったから。(事務所の看板に書いてある名前と雑誌にのっていた企業名がちがっていたのです)

応対してくださった建築士さんはお若い20代の方。若い感覚で建ててもらうというのも魅力的に感じました

秋田杉など地元の素材、そして自然素材ををなるべく使った家。秋田に住むのだから、秋田の良さをいかした秋田らしい家。そして、肝心なことは地元の工務店だということ。心はもうその時点で決まっていました。

Dsc08371 それがさとう美装建設さんです

今日2回目の提案書が届きました。私たちのライフスタイルや要望を見事に形にしてくださいました。事務所の看板に「LIFE DESIGN STUDIO」と書いてある意味がよくわかります。おおまかな間取りがほぼきまったので、これからは詳細にはいっていくのでしょうか。これからも楽しみです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

しつこく豚まん

Dsc08370 3日連続で豚まんづくり。さすがにあきただろうとjoeにきいたら、「え?明日の朝ごはんも豚まん?やった~~!あきるわけないじゃん!」(annaはもう飽きたらしい)。私のBAKING生活は家族にささえられているとしみじみ感謝です。

3回目でやっと納得のいく豚まんができました~~表面テカテカでふんわり!わ~~いパチパチ

原因は火力でした。私の場合は弱すぎたようです。「火が強すぎると蒸気が生地にかかりすぎて、生地の表面にしわができる」といわれたので、それを恐れ、火を弱くしすぎたようです。思い切って、ほぼ強火くらいの中火でやったら成功!う~~れしいな~~スノーマンさん、ナイスアドバイスありがとうございました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

豚まん

Dsc08368

JHBS札幌パン教室で習った「豚まん」。家でもチャレンジしています。形はめちゃかわいくできました。が!!生地がなんだか、めちゃっとしている・・・う~~む。過発酵であろうか・・・。

2回目のチャレンジでは過発酵にならないように気をつけてみたが、1回目ほどではないにしても、めちゃっと感が多少ある。つやもあまりないし、生地にふんわりとした弾力がない。う~~む。蒸すときの火力であろうか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ポテトブレッド

Dsc08366 久々、もしかして10年ぶりくらい??に「ポテトブレッド」をやきました。ホームベーカリーチックな形ですが、これは1斤ケースです。レンジでチンしたじゃがいもがはいった食パン。いただいた瓶詰めの「肉みそ」をつけたら、すばらしいマッチングでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

揚げ昆布

Dsc08361 ベイキングサークルのメンバーさんから、昆布をいただきました。さすが!!北海道!!もともと昆布は大好きですし、これからのお鍋シーズンにいくつあっても助かるのですが・・・(買うとなると結構高いしね)メンバーさんいわく「揚げて砂糖をまぶしてもおやつになります」とのこと。え??昆布を揚げる???

←さっそく実行。かりかりとして、口のなかには濃厚な海のめぐみの味。砂糖もまったく違和感なし。あたらしい味との出会いでしたありがとう!Yさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォカッチャ風クロックムッシュ

Dsc08357 フォカッチャ風クロックムッシュをつくりました。国籍をこえた組み合わせ。仕上げのクレイジーソルトがこれまたイケル。美味しかったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BAKING CIRCLE 11月 その2

Dsc08352  Dsc08351

今日は11月2回目のベイキングサークルでした♪メニューは1回目と同じで「クリームパン」と「カレーベーコンロール」。クリームパンではカスタードクリーム作りからしていただきました。バニラビーンズを使った本格的なクレームパティシエールをパンにいれたらどうだろう・・・と前から思っていたので、実験的にサークルでつくってみることにしたのです。昔ながらのカスタードのクリームパンもつくり、食べ比べもしてみました。

本格カスタードは卵感が強く、バニラの香りもかぐわしい。昔風はミルキー感がありなつかしい感じ。これはどちらのクリームがクリームパンにあうか、というより、好みの問題かもしれません。

Dsc08353 試食はこんな感じ。ピクルスクラムチャウダーもおだししました。

コーヒーカップのとなりにあるのは、メンバーさんが焼いてもってきてくださったシフォンケーキ!!マフィンカップにいれて焼いたそうです。シフォンも小さいケースにいれると気軽にぱくりとたべれていいですねぇ。ラム酒がほんのりきいたシフォン。おいしかったラッピングもかわいいありがとうございます!

今日もとってもたのしかった!世代も出身も違うメンバーさんたち。でも慣れない土地(つまり苫小牧)にそれぞれが違う理由で来て、まだ間もないという共通項があります。その中で積極的に楽しく過ごそう!ってみんな前向き。元気になるわぁ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨーグルト酵母のバタートップ

Dsc08350 先日annaが「ママがつくるもののなかで一番好きなのは小さい食パン!」と言ってくれました。それがこのヨーグルト酵母のバタートップ。食パンなんですが、小さい型に入れてっぺんにクープをいれバターをのせて焼いています。このところイーストパンばかりいていて、またもや瀕死状態にあったヨーグルト酵母。このところ急に寒くなったこともあり、酵母が瀕死状態であることも重なり発酵になんと12時間。でもムクムクと膨らむ様をみるのは楽しいものです。佐原さんの本からのレシピです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パリジャン

Dsc08346 先日のシュークリームでカスタードが少々あまりましたので、以前から作ってみたかった「パリジャン」をつくってみました。シュー皮の表面にアーモンドダイスとグラニュー糖をまぶしてあり、ざくっとした食感、シュー皮自体にも少し塩味がついております。フランス生まれのシュークリーム。

一流シェフのとっておき シュークリーム」より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シュー・ア・ラ・クレーム

Dsc08341 先日、JHBS札幌本校にて、「洋菓子コース」第1回目を受講してまいりました。今後JHBSを継続していくにあたり、師範という資格をめざしていくことになるのですが、その師範にあるためには洋菓子の単位を取得しておくことが必須とのことなので・・・

第1回目は「シュー・ア・ラ・クレーム」。それこそ、家では何度も何度もつくっていますが、JHBSではすべて、ミキサー(ニーダーの羽を取り替えるだけ)を使って作るので、シュークリームもミキサーで。私はお菓子は「生地の様子をみながら手で感じながら作れるので、絶対、手で混ぜる」と、そこだけは頑固でしたが、実際やってみるとやっぱりミキサーはラクチン!さらに作り慣れているはずのお菓子も、習うと理論もしっかりわかるわけで、これも収穫。「お菓子は化学」というのを感じます。

画像は、家に帰ってさっそくおさらいしてシュークリームをつくってみたときのもの。左上から、定番シュー、エクレア、白鳥(でぶっているがガチョウではない)、フルーツバスケット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BAKING CIRCLE 11月その1

Dsc083122 2日は11月のBAKING CIRCLE1回目でした♪メニューは「カレーベーコンロール」と「クリームパン」です。大型パンも計画をしていたのですが、小型パンを引き続きつくっていただき、パンづくりに慣れていただこうと考えております。11日の2日目のクラスでも同じものをつくりますので楽しみにしていてください

こちらのクラス、実はベイビーちゃんも一緒♪自分は絶対子育てむきの人間ではないのですが、自分の子供がだいぶ自分の手から離れたころから、他の子供をやたらいじりたくなるから不思議。あまのじゃくとも言う。

何回かサークルをしていくと、段取りがうまく組めていなかったり、説明がヘタだったり、反省点も多々。「おい!こんなワタクシでやっていけんのかい!」って、自分で突っ込みをいれたくなるときもある。でもそんな時思い出すこと。

ある人がいってくれた、「できるできないじゃない、やるかやらないか」

「わたしって、おしゃべりが上手でないし、教室むきのタイプじゃないんです」っていうワタクシに、ある人がいってくれた、「色々理想はあるだろうけど、あなたにはあなたにしかない魅力がある、あなたらしい教室にすればいい」

よし!元気でてきた!次も楽しく♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Halloween Party 3

さて、パーティーの様子♪今年の仮装は、やっぱ、「アリス」!!

Dsc082982 Dsc083002

もちろん、手作り衣装じゃ~~あ~~りませんよ。annaとワタクシはこのはしゃぎようですが、joeは欠席。さすがクールジョー。6年生ですからね、恥ずかし盛りです

Dsc08291_2 お友達が集まったところで、お友達のおうちや、ところどころママたちに待ち伏せしてもらって、Trick or treat!しながら、ご近所をまわりまして・・・

ママたちものりのりで仮装してきてくれたりして、とっても嬉しい

商店街ならまだしも、日本のふつ~~の田舎の住宅街を仮装して歩くのは相当はずかしい誰にも会わない様に祈るような気持で歩きました。

Dsc08294_2  そして、記念写真をパチリ。

帰宅してからは、スナックタイム!パンプキンパイやクッキー、そしてママたちが差し入れしてくれた沢山のおやつをものすごい勢いで食べるこどもたち。

実は、この日、子供たちは見学学習(つまりは遠足みたいなもの)で、忙しかったんですよね~~。

お疲れ様

Dsc08295 そのあとはゲームタイム。anna、なぞなぞを考えて紙芝居のようにしてイラストにしたりという作業を前もってしていましたので、はりきって披露です。

子供たちに目隠しをさせて、物を触らせて何か当てさせる「おさわりゲーム」も大盛り上がり(去年と同じネタだけど)

パーティが始まる前に「今年でパーティー最後にしようかな」という衝撃?の一言をもらしたanna。でもパーティー後は「またやりたい!」って。まだ、子供に夢をみせてもらえそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »