« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

コルク

1月下旬から、2月にかけて、今後私は苫小牧でどう暮らしていくべきかと悩み、もがいていました。そのもがきが結実したというべきか、ふたつの仕事をすることになりました。どちらの仕事もパンやお菓子とは関係のないものですが、人脈を築くことができる仕事なので、これが絶対お菓子・パン道につながると信じて、がんばろうと思います

さて・・・・

Dsc07352 うわさの雑貨屋さん「コルク」にいってみましたよ。

あいかわらず、写真とるのが下手で、お店の雰囲気を十分伝えられないのが残念

いい意味で「小屋」と呼べるような雰囲気のある古い建物の中には、ナチュラル&アンティークな雑貨がところせましと並んでいます。

Dsc07353 んもう!!私の心をわしづかみする品揃えです。 スタジオMや、fogリネン、そしてこのごろ私がネットでうっとりながめている「molt」というショップにあるような品々もたっぷりとあり、どれもこれも欲しくなってしまいます。

「かご馬鹿」なわたしですが、こちらは本当にセンスのあるかごがリーズナブル!!

Dsc07356 そして、こちらを購入♪

バブーシュ♪♪こういうビーズがついたのがずっと欲しかったんです♪♪

そしてかご馬鹿なので、かごも。バブーシュをいれて玄関におこうと思います。

【コルク】 苫小牧市桜木町4−7−21 0144-72-9611 10:00〜18:00 日祝休み

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カレーバターロール

Dsc07349ホシノもちょっとひと段落。今日はイーストで「カレーバターロール」を焼きました。基本のバターロール生地にカレー粉をまぜたものですが、これがおかず系をいれてサンドイッチにしたときに、とてもあうんです。今日は昨日の残りのミートローフをいれてケチャップ&マヨで食べましたが、カレー味が強調しすぎることなくおかずをひきたてておいしい♪オススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホシノ天然酵母再チャレンジ

Dsc07346 何年か前にもホシノ天然酵母にトライしたことはあるのですが、今回再チャレンジ。今年の目標「いろんな酵母にチャレンジ第1段」。まずは食パンをやきたおしています。もちもちして香りもよくおいしいですね。酵母の扱いになれてきたらいろんなパンを焼いてみたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゆっくりと

先日おともだちを招いて行った「マカロン教室」。とても楽しいひと時をすごすことができました。私はこういうことが本当好きなんだな、とあらためて実感。このお友達に「将来本格的にパンやお菓子をおしえる教室を開きたい、だから練習をかねて、時々一緒にパンやお菓子をつくらない?」ともちかけたところ、快諾してくださいました。まずは月に1~2回から。ベイキングサークルみたいな形にしていこうと計画しています。

そして、今日、お知り合いのお若い方にも「お菓子教室をやりませんか?」ともちかけていただき(2~3人のグループ)、こちらも近々お互いの予定をかんがみながら、実現させていきたいもの。

少しずつ少しずつ目標に近付いていきたい。

苫小牧にいるうちは、すぐに次に転勤ということもあるので、本格化は次の場所としても、今できることを次につながるように、がんばろう。

そうそう・・・・annaの英語教師Shayneが撮影編集を手掛けた旦那のドキュメンタリーができあがりました。私もちらりと出演あはは。写真のプロがとると、普通??の風景もなんだか雰囲気のあるものになるからすごいです。興味のある方はどうぞ。あくまで興味のある方・・・・→こちら(データが重く、動作がおそい可能性があります)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Happy Valentine's day

Dsc07348

今日はバレンタインですね~。なんて、実はgenieさんやkokoさんにメッセージをいただき、「ああ、そうだった・・」と思い出しました。気持はオリンピックのほうに傾いていましたしそれに明日、お友達を招いて「マカロン教室」??なるものをしますが、その準備にあわただしく過ごしていました。何度もつくっているつもりでもマカロンには魔物が潜んでいるので、もう一度、リハーサル的に焼いておく必要もあったわけです。そんなわけでこのリハーサルマカロンを家族にはプレゼント。いつも実験台で家族には申し訳ない・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

支笏湖氷濤(ひょうとう)祭り

Dsc07331 先日、支笏湖で行われた「氷濤まつり」なるものにいってきました。

夜がきれいだということで夕方5時ごろ出発したのですが、支笏湖あたりは大渋滞!!6時半からの花火とみようという観光客でいっぱいだったようです。北海道に来て2度目の渋滞でした。(一度目は円山動物園の白クマ渋滞)

Dsc07336 Dsc07332

しかし大渋滞にあったとしても、価値があるというものです!!光と氷の幻想的な世界!!

札幌の雪まつりもいいですが、こうしたその地域の人しか知らないお祭りっていうのも、とてもいいものです。みなさん、是非機会があったらいらしてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほっきほっきほっき♪

マカロンのレシピ、自分にわかりやすいように書き換えて、コツも少し加筆したのですが、そのレシピが4日で10000アクセスもあったようで、バレンタイン用にレシピを探している人が多いのねと納得納得。まあ私のはオリジナルでないので、おこぼれアクセスですけどね。興味にある方はみてくださいね。

さてさて・・・昨日子供たちの通う学校の母親学級で「ほっき料理講座」がありましたよ~~♪

Dsc07320_2 ほっき貝は苫小牧の名産!ほたてのように癖のないやさしい味わいの貝。

いろんな料理にあうので、是非自分でさばいてみたいとは思いつつ、なんだかめんどくさそう~~と、ほっきを横目にみつつ売り場をスルーしていました。

そんなとき、料理教室、行かない手はありますぇん!

Dsc07321_2

けっこうでかい、ほっき貝。手のひらくらいあります。貝のちょっととんがっているところ(水色矢印)からナイフをいれ左右に動かします。この画像では上の貝殻がはずれていますが、もちろん、上の貝殻も同じようにナイフを入れてとってあるのです。

そうすると貝柱がとれて、綺麗に貝殻から実が外れるそうです。

Dsc07322 いくつかの食べられない部分(肛門など)をとりはずし、砂を綺麗に洗いますと・・・

このように美しい?お姿に

詳しい処理の仕方は魚屋さんに聞いてくださいね(ここまで書いておいていきなり丸投げ)

このほっきちゃんが色々な料理に変身します!

Dsc07324 Dsc07325

定番「ほっきごはん」に、「ほっきサラダ」。

Dsc07326 Dsc07327_2

「ほっきチーズグラタン」に、ほっきのゆで汁でつくった「とろろ豆腐」。ほっきほっきほっきぃ~~!!このように和洋を問わないのです。

せっかく苫小牧に住んでいるのですから、是非ほっきともっと仲良くなろうと思ったのでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マカロンマカロン♪

Dsc07308

バレンタインを控えたこの時期、お菓子売り場にはチョコのオンパレード!明治の期間限定リッチチョコシリーズがでるのもこの時期でございます。美しい明治リッチチョコのパッケージを見ると私はむらむらとマカロンが作りたくなるのです。みんな~一列にならんでぇ~!チョコマカロンは明治チョコでなくCALLEBAUT(カレボー)のクーベルのガナッシュだし、抹茶もホワイトチョコに抹茶をまぜたガナッシュですが、イチゴマンゴーは正真正銘、明治リッチチョコのガナッシュ♪

色は天然色素をつかってますので、市販のより控え目な色合い。

Dsc07301

そしてお世話になっている方々にお嫁にいくマカロンちゃんたち♪こちらのレシピを参考にしています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

baking friend

Dsc07305 学校の図書ボランティアで知り合ったとあるママ。どうやらパン作りが趣味のようで・・・獲物をねらうハイエナのように仲良くなるチャンスをうかがっていました

そうしましたら、そのママに「うちにこない?」とよんでいただきまして、ランチまでごちそうになってしまいました!

←ホームベーカリーで焼いた(てごねもするそうです)ホシノ天然酵母の食パン。う~ん、もちもちでほんのり甘く、バターなぞ何もいらないくらいおいすぃ~い!

同じ転勤族、パン好きということで話は尽きず・・・。ひさびさに心から会話した感じでした。

彼女と、今後ちょっと面白いコトできたら・・・!いや、やろう!と心に誓った私です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

立春

今日は立春、だというのに、全国的に寒かったようですね。ここ、北海道でもすごいことになってました。苫小牧ではマイナス20度、占冠(しむかっぷ)ではマイナス34度だったそうで。

今朝、annaがしょんぼりと起きてきて、小さいい声でモニョモニョと何やら言っています。「なに?もっと大きい声で!」というと、「体温計だして」と。「なんで?」というと、「昨日豆まきの後、豆を8粒たべちゃったの(annaは7歳)。だから鬼のたたりがあるかもしれないの」と今にも泣きそうになっていました。鬼のたたりで病気にでもなってしまったかもしれないと危惧したようです。

豆を欲張って多く食べてしまう、っていうのもいかにも食いしん坊のannaらしいし、joeの入れ知恵(に違いない)を鵜呑みにしてしまうのもannaらしい!

私は、「あら、そんなことないわよ、annaはいつもいい子だから、一粒くらい鬼も多めにみてくれるよ」なんて言いつつ、笑いをこらえるのに必死でして・・・

annaはやっぱり我が家のお笑い担当だわ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恋するベーカリー

Koibake_2 ←今、絶対みたいとおもっている映画!「恋するベーカリー」。

メリルストリープも好きだし、なんてたって舞台はベーカリー。見ないわけにはいかないわっ

それにこの映画のフードスタイリスト&インテリアデザイナー&パン職人は世界最高峰なんですって!

私は映画を見るとき何を意識してみるかというと、インテリア。人の家に異常に興味があるんです「ノッティングヒルの恋人」や「恋愛適齢期」、「ユーガットメール」などのDVDは大好きで、それこそ何10回もみていますが、内容の面白さはさることながら、インテリアのセンスがよく、それをみたくてそれだけの回数を見てしまいまいた。「ノッティングヒル」などは部屋の間取りまで起こしてしまったものです。

私はお菓子やパンを焼くのがすきですが、それにも増して「お菓子やパンのある風景(インテリア)」が好きで好きでたまらないから、焼き続けているんだろうなと思うのです。

「かもめ食堂」そしてそれに続く連作なんかはまさに「食のある風景の美しさ」を描いていて、こちらも大好きです。

「恋するベーカリー」・・・そんな意味でも楽しみです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »