« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

よくばりマルシェに行ってきました♪

Dsc07054 苫小牧駅前egao7階で行われたイベント「よくばりマルシェ」行ってきましたよ♪

以前も記事にしたことあったような気がするのですが、苫小牧は手作りの雑貨の自宅ショップが何件かあったり、手づくり雑貨の作家さんがたくさんいらっしゃるのです。

そういった作家さんが一堂に会した催し、行かないわけにはいきません。

しかし・・・会場に着くと・・・人人人!!大賑わいでした。大好きなうさぎ小屋さんなど、じっくりみたいお店もあったのですが、人ごみに圧倒されてしまいました・・・うさぎ小屋さんは自宅ショップが近々オープンデイなので、そちらでゆっくり見たいと思います。

Dsc07058 人ごみが苦手なので、駆け足で会場をめぐったのですが、私のアンテナにピピッと、いえ、ググっときたのが、こちら→→

あじさいのドライフラワーのついたリース。あじさいの色が何とも言えない素敵な色!slowさんという作家さんの作品。

我が家は狭い借家住まいで、少しでも部屋を広く見せたいため、生活に必要な雑貨は買うことはあるものの、「飾る」だけのために雑貨を買うことは滅多にありません。(本当はめっちゃ雑貨囲まれて生活したい)でもこのリースは家に欲しいと思いました。

会場をでるときに、joeの友達のママに呼び止められました。このイベントを主催しているミニコミ誌「とまこむ」の仕事をしているんですって。彼女から「写真とってもいい?」と聞かれました。もしかしたら「とまこむ」に写真載っちゃう??そんなハプニングもあり、楽しいイベントでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カントリーマアム?

Dsc07057 週末annaがクッキーをつくりたいといっていたので、カントリーマアム風クッキーを一緒につくりました。

しっとりして、クッキーとケーキの間のような・・・おいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卵白消費その3 抹茶のフィナンシェ

Dsc07044 Dsc07049

卵白消費お菓子も3つ目。抹茶入りフィナンシェです。スティックフィナンシェ型を初めてつかってみました。ぱくっと、おやつ感覚で食べるのによい形だし、カジュアルな感じが気取らないプレゼントによさそうだな~フィナンシェはしっかとした甘みが特徴のお菓子ですが、抹茶で苦みを加えるせいか、あっさりとした感じ。クオカのレシピを参考にしました。

あれほどあった卵白もあと2つ分。なんかさみしいわ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヨーグルト酵母復活

Dsc07037 Dsc07043

ヨーグルト酵母をまたおこしました。さっそく「カマンベールの入ったマフィン風のパン」と「バターシュガーパン」をつくりました。ふたつとも家族からは好評やっぱりヨーグルト酵母いいわ~

今年の目標としては、いろんな酵母を試してみるということでした。高橋雅子さんの本を元にして、レーズン酵母もおこして、リュスティックなども焼きました。おいしかったです。でも酵母の種つぎの仕方に腑に落ちないところがあり、なんとなくベイキングモチベーションが下がってしまい、結局挫折高橋さんのレシピは本格的なハード系が多いので、家族にはいまいち受けがよくなかったというのもあります・・・子供たちは結局、白いふわふわパンが好きなのよね~

そして、佐原さんのヨーグルト酵母にまた戻ってきたのです。

佐原さんの一番新しい本には、ヨーグルト酵母の他、野菜や果物の酵母のレシピもあるので、今度はこちらに挑戦してみたいな。

おうちでゆーっくり楽しむ「自家製酵母」のパンとお菓子の本(バターシュガーパンはこちらの本のレシピ)

「自家製酵母」のもっちりパンとざっくりパン(カマンベールのパンはこちらのレシピ、佐原さんの最新刊で野菜や果物の酵母のパンのレシピものっています)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気がつけば・・・

Dsc07024 気がつけば・・・監禁生活も1週間が終わろうとしています。

始まったときは途方にくれましたが、過ぎてしまえば、あっという間・・・

Wiiも買ったばかりですので、結構夢中になって遊びましたし・・・・

←親子で昼ごはんやおやつを作ったのは良い思い出ですこれは焼きそばをつくったとき。包丁はかなり上手だとおもいます。

Dsc07020 ←これは白玉のおだんごのあんこのせを作ったとき

Dsc07030 Dsc07031

アップルパイ。パイシートを使って。annaは食べることに関しては、めちゃめちゃ筋がいいです

Dsc07039 そういえば今週末、苫小牧は雪でした。

だんだん本格的な冬が始まろうとしています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

監禁生活3日目

Dsc07032 監禁生活を丸1週間強いられることになるとわかったその日、「Tag Reading System」を購入することを決心しました。本当はコメントをいただいたたかっちさんと同じように、クリスマスプレゼントにする予定でしたが、監禁生活の暇なときに取り組むのもいいかな~と思い、前倒しにしてしまいました。

そして、今日届きました電子ペンで本をタッチすると、絵本の内容が音声としてでてきたり、クイズをだしてくれたりしてくれる、アメリカ製のおもちゃです。

でもすぐ遊べるというわけでなく、ペンをUSBコードでつないでPCから本の内容をダウンロードしなくてはなりません。PC音痴の私は右往左往しながらやっとの思いでダウンロードに成功して。(PCに普通の知識をもっていれば、たぶん何ということはありませんよ)、そのあと購入者情報などを入力、これは英語なので、辞書をひきながら・・・そして晴れて遊べるようになったというわけです。あとで気づいたのですが、今のPCって、英単語にカーソルをあわせると、日本語の意味でるのね

Dsc07028でも!!これは楽しい!!大人も楽しい!!ただしannaなどは絵本の内容は1回聞いただけで、クイズのほうに夢中になってしまい、「正しい発音で英語の絵本を読み聞かせしたい」という目的はどこへやら・・・でも、クイズとはいえ、英語。英語と少しでも触れる機会が増えれば、めっけもんというところでしょう。

ちなみにペンをPCにつなぐと、クイズの正解がふえるごとに、ちょっとしたごほうびがもらえたり(印刷できる類のメダル的なもの) 、PC上のゲームが増えることになっており、子供があきてしまわぬような工夫もされています。

親のためのページもあり、子供がどのくらい遊んで、クイズの正解率はどのくらいなど、本の内容への理解の程度なども見ることができるようになっており、親へのフォローも完璧です。

なかなかいい買い物をしました♪たかっちさん、そしてgenieさん、ありがとう♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

監禁生活2日目

annaとの監禁生活2日目。暇だから、いつもは話さないようなこともしゃべるようだ。

anna「ねえ、子育てって大変?」

私「そうねぇ、やっぱり大変かしらね~~、なんでそんなこと聞くの?」

anna「将来子育てする時の参考にしようと思ってさ・・・」そして聞いてもいないのに、こうも続ける

anna「赤ちゃん産むなら絶対女の子がいいな~~。だって男の子は大変だもん。」

普段からjoeの子育てにてこずっているのをよく観察しているもんだな~と感心してしまう私

joeの頭ん中では100%「ゲーム」と「カード」の攻略しかないっていうのに、annaは10年20年後の人生設計を考えている。なんでしょうね~~この違いは!!(ま、どっちがいいっていうものではないです

しかし、この監禁状態!!みんなどうやって暮らしているの~~?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついに学級閉鎖

annaの学校のクラスがインフルエンザにより、ついに学級閉鎖に!こちらの学校は3人以上のインフルエンザ患者がでたときに学級閉鎖になるよう・・・この季節にはいって、学校ではインフルエンザの児童が、延べで30パーセントに達したとのこと。今年の春に新型が海外から入ってきて、一人感染した、二人感染したと大騒ぎしたのがうそのように、日本中大々的に蔓延しているのですね。joeのクラスでもふたり感染しているとのことで、学級閉鎖も目前という感じ。

去年、子供たちが季節型インフルエンザにかかって以来、もうこわくて仕方ありません子供たちは毎年ワクチンを接種してきたのに、去年は年末に風邪をひき、ワクチン接種のタイミングを逸していたんですよね。そしたら。テキメンにふたりともインフルエンザにかかってしったのです。annaは大事に至らなかったというものの、joeはしばらくでていなかった喘息の発作がでてしまいました。

去年の教訓を生かし、先週、家族で季節型のインフルエンザワクチンを接種してきました。ところが、joeは今年のワクチンが体にあわなかったのか、腕が異常に(20センチ大)赤く腫れ、痛みも異常なほどの、副作用をおこしてしまいました(はじめてのことです)。相当な痛がりようで、これならインフルエンザになったほうが楽なのでは?と思うほど。医師に相談しましたが、これは「仕方ない範囲の副作用」ということでした。2回目の接種も悩むところ。

こうなると、新型のワクチンもjoeの体にあうんだろうか?と不安になってしまいました。基礎疾患をもつ患者は優先的に接種できるようですが、基礎疾患患者のなかでも「最優先」「その他」と医師が診断を下し、「最優先患者」は今月16日から、「その他患者」は16日から予約を開始して、12月ごろ接種になるという見通しのようでした(苫小牧では)。かかりつけ医師によると、joeは「その他」のくくりにするということでした。でも副作用のことを考えると、接種するしないについても医師とよく相談しなくてはならないでしょう・・・

喘息にならないためにも一番ワクチンを必要としている人が、ワクチンが体にあわないなんて・・・!!皮肉なものです。

今週はannaとともに自宅に軟禁状態なので、来週あたり今後のワクチン接種について、医師と相談しにいかねばならないわ~!(joeのクラスの学級閉鎖もそろそろかもしれないから来週も外出できるかあやしい

| | コメント (6) | トラックバック (0)

卵白消費その2 チョコマカロン

Dsc07021 卵白消費第2段。一度マカロンを焼くと、その達成感が忘れられずに、またやきたくなるものなのです。今回はチョコマカロン。このレシピは手軽で、しかもおいしいので、オススメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抹茶マカロン

Dsc07009 Dsc07008_2

我が家でもとうとう「Wii」を購入しました♪家族で楽しめてよいですね♪

Dsc07007 今日はマカロンを久々に焼きました。というのも、冷凍庫に卵白のストックがたまりましたので・・・。

ピエもちゃんとでて、いい感じ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ごパン??

Dsc070032

お友達から教わった、ごはんをいれたパンつくってみました。名づけるなら「ごパン」?!米粉ではなくあくまでごはん!よくこねるので、できあがりには全く米粒は感じられません。独特の食感が生まれ、ほんのり甘くおいしい食パンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぼちゃの簡単パウンドケーキ

Dsc06982先週末には雪がぱらついた苫小牧。でも今週は比較的暖か。この時期、青森に住んでいたころは「いつから雪が本格的にふるんだろう・・?」と憂鬱になっていたものですが、雪がすくないという噂の苫小牧なので、心穏やかにこの時期を過ごしています

ちなみに←は お友達にいただいた手作りのかぼちゃのパウンドケーキ。口コミレシピでとっても簡単だそうです。焼き立てホカホカを持ってきてくれました。食べてみると、あっさり、いくらでも食べられそうです。朝ごはんなどにもよさそう。

このごろは手間のかかるお菓子ばかりを作っていた私。でもこのように、簡単につくれて、おやつや朝ごはんに合う、あっさりめなお菓子っていうのも、いいもんだな~と再確認。口コミレシピですが、クックパッドに起こしてみました。

は~~今週末はな~~~~んもしなかったな~~~~ま、いっか!こんな日もあるさ。そうそう明日からお友達のお手伝いでパートで働きますよん年末だけですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンドカンパーニュ

Dsc06989

パンドカンパーニュを焼きました。先日のパン教室で習ったもの、おさらいをかねて。前日に生地をしこみ発酵させたもの(発酵種)を、当日のパン生地にいれてこねたもの。軽い食感で、なおかつもちもち感がでるように感じます。でも水の分量をまちがえるという初歩的なミスをして、あとで粉をたしたりして、なんだか、習ったときのパンより、きめが粗い感じ・・・ハード系のパンの中では、一番すきなパンだけに美味しく焼けるようになりたいです。今日はクラムチャウダーに合わせました。画像がやたら大きいのはちょっと実験です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぼちゃプリン

Dsc06978 ハロウィンにつくったパンプキンパイは大好評でした~~♪るんるん♪

材料があまったので、ずっとつくってみたかった「とろとろかぼちゃプリン」をば、つくってみました♪

確かにとろとろ~~!クリームをたべているかのような・・・一般的なかぼちゃプリンを想像して食べると、弱冠ものたりないかな~とは思うものの、特に男性受け(小学生受け)はものすごくよかったこれは殿堂レシピ入りだわ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

anna七五三写真

Dsc069642 annaの七五三写真を撮りましたよ♪現在満7歳のanna。本来は去年するべきなんでしょうけどね・・・

秋田からじじやばばが駆けつけての、大騒ぎの撮影。美容室で1時間かけて髪形をセットして、写真室で着物をannaに選ばせ、撮影。annaなんだか、大人びて(こまっしゃくれて)、七五三通り越して、成人式みたいでした

本音をいえば、ばばも私も淡い色の絞りの着物を着せたかったんです・・・でもannaの選らんだのは、ちょっとどぎついエメラルドグリーン。ばばも撮影のあと「あ~~違うの着せたかったわ~~」とちょっと(かなり)残念そう・・・

このごろannaは気に入らない服は絶対着ない。だから、今回も本人に選ばせました。でも七五三は一生に一度・・・一度はannaの気に入った着物を着せたんだから、また違う機会に違う着物で撮り直そうかしら…とばばと私で画策しているのでありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »