« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

Halloween Party!! その2

Dsc069452 Dsc069462

さて、パーティー本番。まずは近所のおともだちのおうちをまわり、トリックオアトリート♪協力してくれたママたちに感謝!

Dsc06950 帰ってきたら、おやつをたべて(プログラムでは最後の世的でしたが、子供からのおなかすいた~の大合唱あり)、絵本の読み聞かせ♪これはママ友にお願いしました。そのあとはゲームをふたつ。とくに箱の中身を触ってあてさせるゲームは大盛り上がり!こんにゃくやスライムをいれてこどもたち大喜びでした。このゲームもママ友が百均でみつけてきた箱を利用して。今回のパーティーでは百均が大活躍です。

ママたちの協力の甲斐あって、こどもたちパーティーよろこんでくれたかな~~と思います。最初はannaが幼稚園のハロウィンをなつかしみリクエストしたことから始まった企画。でも誰よりも私が一番準備を楽しみました♪参加してくれたみんなに本当感謝です。

Dsc06952 さて・・・・・・・・・これはパーティー番外編→→→→こわい~~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Halloween Party!! その1

Dsc06938 さて、いよいよパーティー当日!!

annaにプログラムを作ってもらいました

まずはトリックオアトリートにでかけて、

写真撮影→絵本読み聞かせ→箱の中身を触って当てさせるゲーム→お絵描きゲーム→スナックタイム、という予定です。

Dsc06942 Dsc06943

玄関ドアの看板はトイザラスにて!!ハロウィングッズが昨日は70%OFFで買えました。ウェルカムボードはLEGOで親子でわいわいつくりましたよ。

Dsc06940 Dsc06937

玄関入ってすぐの廊下はくら~~くして、画用紙でつくったこうもりやお化けをぶらさげてちょっぴりお化け屋敷的雰囲気に。部屋の一角にはスナックコーナーを作りました。ちなみに押入れ収納ケースに布をかけてごまかしております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Halloween Partyまでの道のり その3

Dsc06926 明日はいよいよハロウィンパーティー当日!!パンプキンパイを焼きました!!

総勢17人のパーティーなので(家はすし詰め状態)、2台やきましたよ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Halloween partyまでの道のり その2

Dsc06917 Dsc06918

Dsc06919 今日はTrick or treatで子供たちに配る(もしくはパーティーのおやつにする)クッキーをつくりましたよ~~♪

annaが幼稚園のときもこのクッキーつくったな~~と懐かしく思い出しながら作りましたよ。

クオカのこのレシピはかわいいだけでなく、おいしいので、手間はかかるけど、満足感が高いレシピです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ホームパーティー??

英会話のGIOSに週1で通っているanna。プライベイトレッスンをお願いしているのですが、オーストラリア人の先生をおうちに呼びました。あわよくば、今後英語の家庭教師をお願いできないかな~(だってGIOS高いんだもん)という下心もありました夕飯にお誘いしたら「OK!じゃ、ガールフレンドも連れて行っていいかい?デザートを作って持って行くよ!」とトントン拍子にことはすすみまして・・・

メニューは何にしようかと、悩みましたが、この先生、伝統的な和食は苦手なんだ・・・といっていたこともあり

「ローストポーク・ゆずコショウでいただくバージョン」、

「ラザニア」

「かぼちゃとモッツァレラのコロッケ」

「野菜スティック・たくさんディップを用意して」

と、頑張りました!!!一日中キッチンにいましたそれなのに、準備がぎっりぎりで、写真とっている暇全くなし~~最後は旦那や子供たちも手伝ってくれて、てんやわんやのクッキング

肝心のパーティーは・・・というと楽しかった!!しかし、ショッキングなことが判明!!この先生、来春ガールフレンドとともに日本を去るのだと!!ガ~~ン!カテキョの夢も崩れ去り・・・

でもそれまでは、家族ぐるみでお付き合いをしようとか、「よかったら僕のメルボルンの実家に滞在してもよいよ」といってくれて、いい関係を築けたことはよかったかしら。(そんなに気軽にメルボルンはいけるわけないけどさ

Dsc06910 Dsc06911

↑先生がお土産に持ってきてくれたオーストラリア料理のレシピ本!!と、なんと先生(㊚)のお手製デザート、ショコラムース!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あべ弘士さんin苫小牧

Dvc00221 苫小牧市立図書館でおこなわれた「あべ弘士さんのおはなし会」に行ってきました♪「あらしのよるに」で一躍有名になった絵本作家さんですね。

旭山動物園に勤めていたことでもしられているあべさん、動物に脱走された話などを面白おかしく話してくださいました。

子供たちが食いついていたのは・・・Dvc00222

動物の正しい描き方!例えば、うさぎをかこうとすると、たいていの人がサンリオキャラクターみたく書いちゃうんですよね。それを動物の飼育のプロならではの観察力で、「それらしくみえる書き方」を伝授してくださいました。

サイン本もゲットして、子供にとっても私にとっても楽しい催しでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パン教室 講師研究科22

苫小牧にきてから、初めてのパン教室でした。

高速バスに揺られて1時間半。札幌本校でのレッスンです。今までは個人のお宅での和気あいあいとしたレッスンだったので、10人以上の生徒さんたちとのレッスンは、緊張の連続。しかも前の晩に寝違えたため、首がいたくて回らないいちいち「いててて・・!」と言いながらの作業。緊張により、さらに首の痛みが悪化するのでした。とほほ。

Dvc00219_2 JHB講師研究科22回のメニューは「パンドカンパーニュ」。コルプ(かご)にいれたもの、シンペル型に布巾をかぶせて、さらに素朴な雰囲気のバヌトン、パン好きにはたまらない表情のパンたち・・・!!

今回はイーストでつくった発酵種(ルヴァンレヴューレ)をつかったもの。このごろは自家製酵母(ルヴァンナチュレ)でパンづくりをしていたのですが、このイーストの発酵種も、なかなかいける、いやとてもおいしいものだと再確認。リピート必至な感じのパンです。たらこクリームチーズと一緒にだしたら子供にも大好評でした。annaなどは「皮がおいしい~~」となかなかの通ぶり。

Dvc00220もうひとつのメニューは「ストロベリーパフ」。菓子パン生地のなかにカスタード・イチゴジャムがはいり、表面にシュー生地を覆って焼いたパン。チョコもデコレーションして、と、とんでもなく手間がかかる!!プレゼントしたら喜ばれそうかな?

レッスン中は神妙な生徒さんたちも、試食のときには私に気さくに話しかけてくださるし、さらに先生が本当素敵今後このクラスでやっていくんだな、と、「楽しいやる気」が湧き上がってきたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1day shop FUWA FUWA

Dsc06900 苫小牧市民活動センターで行われた「1day shop FUWA FUWA」に行ってみました。お友達が出店していると聞きつけたこともあり・・・♪

つまりは手作り作品を集めたバザーのようなものなのですが、すでに自宅ショップをもっていらっしゃる方の出店もあったりと、バザーと括るのは、申し訳ないくらい完成度の高い作品ばかりで、雑貨屋さんめぐりを1か所でできるような、そんなイベントになっていました。

Dsc06903 エコクラフト、ニット、衣料、手芸材料、などなど・・・盛りだくさん!

結局私は、お菓子を差し上げるときにつかえそうなラッピング用品数点と、お友達が作った松ぼっくりツリーを購入。かわいくて、クリスマスに飾るのが楽しみ♪

お友達はエコクラフトの腕前がプロ級なんですが、それは買わずに(ごめん)じっくり観察~~。さすがだな、と思って、今後のエコクラフトづくりのモチベーションアップにつなげました

こちらのイベントの出店していたbambi;naさんの他にも、手づくり雑貨の自宅ショップが苫小牧にはいくつかあるみたいなので、これからそれらをまわるのを密かに楽しみにしている今日この頃。しかし、みなさん頑張ってますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学芸会

Dsc06846 今日はjoeとannaの小学校の学芸会♪

1年生の出し物は「うらしまたろう2009」!annaは、竜宮城でうらしまたろうをもてなす、「きらきらきんぎょ」というダンサーの設定。

Parfumeの曲に合わせて、アイドル風ダンス!ダンス大好きannaはいきいきしてました。

Dsc06860

そして5年のjoeは、合奏!!リコーダーや、鍵盤ハーモニカ、小太鼓を「無表情」でがんばっておりました。

小太鼓って、地味なようだけど、まちがえると、かなり目立ってしまうパート。無表情なのはかなり緊張していたからでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カルピス生クリームはどこ??

anccoさんに教えていただいて以来、生クリームは「カルピス生クリーム」と決めていました。幸いなことに、青森にはそれを扱う問屋さんがあり、そこで、卸売価格で買っていました。たしか1Lで1200円ほどだったかと思いますが、あのミルキーでさっぱりした後味、絶品の生クリームがこの値段で!!といたく感動しながら使っていました。

【元木商店】
017-739-9061
青森市第2問屋町3-2-12
問屋さんですので、ご注意を。

その味が忘れられなくて・・・苫小牧で手に入らないものかと、カルピスに問い合わせてみたところ・・・。なんと!!苫小牧どころか、札幌すら、つまり北海道には商品を卸していないとのこと・・・!!申し訳なさそうにオペレーターの方も応えていました。なんと!!。

私は製菓材料はほとんどネットのクオカもしくはママパンでかっていますが、生クリームとなると別。賞味期限が短いので、必要な時に早すぎることもなく遅れないように注文するのは結構ムツカシイので、ネットでは買っていませんでした。でもここぞ!!というときはカルピス生クリームでお菓子はつくりたい。う~~む。やはりネットに頼るしかないのね。

ちなみにクオカ東名食品でカルピス生クリームの取り扱いがあるそうです。

北海道でほぼ不自由なく暮らしているのですが、こういうちょっとしたところに、海を越えたことを実感するわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Halloween partyまでの道のり その1

Dsc06838 annaに泣かれたので、ハロウィンパーティーの準備をしています。な~んて、単に私がお祭り女なんです。

まずは、お友達のママに声をかけパーティーに招待。その中の我が家にちかいおうち2件に、子供たちがトリックオアトリートしに行くことをお願いする。

「トリックオアトリートって何??」と聞かれたこともあり、その説明も兼ね、今日はママたちにわが家にきていただき、打ち合わせ。↑チラシの下書きを用意して、これについても意見をうかがう。

トリックオアトリートについて「子供たちが仮装して、お菓子くれないといらずらしちゃうよ、と家々をまわる」と説明すると、「ほ~~つまりは七夕と一緒ね!」とみなさん納得した様子。

「七夕???」と北海道以外の人は不思議かもしれませんね。北海道の七夕は8月7日におこない、子供たちは近所を「ろうそく出せ出せ~~」とまわり、ろうそくやお菓子をもらうんだそうです。ほ~~~。

Dsc06836 そして打ち合わせの合間に食べていただこうと思って焼いたプリン。こればっかで芸無しですが、パステルみたいななめらかプリンです。

ところが・・・差し入れに市販のプリンを頂いたのです。かぶってしまいました。

私はそんな時は、自分のほうのお菓子をださないのですが(持って帰ってもらえるようなものなら、おだししましたが、今回は陶器の容器で焼いてしまった)、もしみなさんだったら、こんなときどうしますか???私こんなこと、いままでに何回もありました

ちなみにパステルのかぼちゃプリンのレシピもみつけました!!これはうまそ~~パーティーにいいかも

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青森のお友達

Dsc068252 青森の幼稚園時代のお友達が、北海道旅行に来て、そして私たちに会いにきてくれました!!

まずは白い恋人パークで遊んで、一緒にお菓子づくり(巨大な白い恋人にホワイトチョコでお絵描き)をして、メッセージを書きあい、それを交換♪

そして、千歳レラで、ランチをしたり、ショッピングをしたり、キッズルームで遊んだり・・・・

とても楽しい時を過ごしました。お友達親子にはほんと、感謝です。

苫小牧に来た当初は「幼稚園の友達にあえなくて、悔しい」とまでいっていたanna。でもこのごろはこちらのお友達と毎日にようにたのしく遊び、そのようなことを言わなくなっていました。それは幼稚園の思い出を忘れたのではなく、封印していただけみたいです。彼女にとっても私にとっても幼稚園はホント、特別の思い出の場所。

annaにとって妹分ともいえる大好きなお友達と楽しくすごしたことで、特にこの時期、幼稚園でのハロウィンの思い出が、よみがえってきたようで・・

「ねね!!青森にいこう!!絶対いこ!」と、きかなくなってしまった。もちろん、いけるわけもなく。

せめて、苫小牧でお友達集めて、「なんちゃってハロウィンパーティー」でもひらいてやるくらいしかできなないな、と思う40歳不惑の母なのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初暖房&モンブランpart2

Dsc06811 今朝目覚めたら(たまたま5時におきねばならなかった)、外は7度という恐ろしい気温になっていて、寒さには割合強いと思っている私でも、さすがに暖房をいれました。初暖房です。

只今8日夜11時、台風18号は北海道にそろそろ上陸するころでしょうか・・・明日は学校が休みになることをひそかに願っている子供たちです。

そんな台風が上陸する直前だったというのに、今日は図書ボラ友と、COSTCOにお買いものに行ってました。COSTCOはやはり、主婦どうしで、大量の食料や雑貨をわけあうのがいいですね。家族でいったときには、1単位が大量すぎて買うのをためらったものを、いろいろ買うことができて、たのしかったです。連れていった友人にも喜んでもらえたし、やっぱりメンバーシップになってよかった~~♪ちなみに私たちは「コストコ」といいますが、欧米人は「コスコ~」って言いますね。Tの発音がかなり弱いようです。どうでもいいですが・・・

↑そして、買い物あとにお友達に食べていただこうとつくった「モンブラン」♪私って、おんなじものをしつこく作るんです。「パン教室やお菓子教室、やって~」というリクエストもいただき、夢に一歩一歩ちかづいてきているかな・・・?うれしい一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かぼちゃパン

Dsc06810 苫小牧歴、半年、名刺代わりに、機会あるごとにパンやお菓子を持参してきた私です。

ぼちぼちと、菓子友・パン友ともよべるような、友人ができてきたように思います♪

そんなパン友から、「最近はかぼちゃパンを焼いている」というのを聞き、私も作ってみました。

ほんのり甘くて色も綺麗!いいインスピレーションをいただきました。ちはみにこれはイーストパン。天然酵母を作り続けていたせいか、かみごたえがちょっと物足りないかな?こんどは天然酵母でかぼちゃパンつくってみるべし。

ただいま、レーズン酵母をおこしている最中です♪うしし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美しすぎる!

美しすぎる!
式、披露宴が終わりました。

花嫁は社会人時代の友人。私と同じ不惑の40♪

花嫁、美しすぎます!美しいということは人をこんなに幸せにするものなのか!

彼女は美しいだけでなく、面倒見がよく思いやりがあるすばらしい女性。幸せになってほしい、いや、幸せになるに違いない!

式、披露宴は、彼女、そして旦那様のお人柄があわらわれた感動的なものでした。

出席した私たちも気持ちがピュアになるような…

さて、これから羽田空港から千歳行き最終便で、家族のまつ苫小牧に帰ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いよいよ…

結婚式場につきました!青森…じゃなくて、青山の青山学園内にあるチャペルにて・・・・素敵!

もう少しで式がはじまります。もともととても美しい友人、花嫁姿はこの世のものとは思えぬ美しさでしょう…

ドキドキが止まらない…!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ橋道具街

かっぱ橋道具街
友人の結婚式に出席するために、千葉県野田市の実家に帰省しています。今回は子連れではないので、たまには大人の楽しみを…

というわけで、父が東京は台東区のかっぱ橋道具街に連れていってくれました。

もう大興奮!業務用の台所用品に心は踊る♪

圧巻は「お菓子の森」という製菓用品専門店!狭い店内にぎっしり!ないものはないという感じ!

2時間ほど滞在しましたが、道具街を全部まわることができず、これは丸一日かけてまわらなければならないな〜と、すでに次の計画をたてているのでした。

ああ!マニアの遊園地よ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »