« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

コート掛けできた!

Dsc06797 気がつけば苫小牧に来て、半年がたちました。

下見もできぬまま、会社が決めた築30年のマンションに、引っ越し当日足を踏み入れた時のショックといったら・・・(古いことに関しては大好きなのですが、どうしても好きになれない箇所があったりするもんです)

でもこのごろやっと、このマンションの1室をいとおしく感じている自分がいます。

住みなれてきたということもあるでしょう。すこしずつ、すこしずつ、自分の使いやすいように、自分のテイストにあうように、工夫を自分なりにしてきたせいもあるのです。転勤がまた控えていて、この工夫すら無駄になってしまうかもしれない。でもやらずにはいられない。もちろん大がかりなことは、できませんが・・・

今日は、廊下のコート掛けを仕上げました。といっても、板に着色して、真鍮のフックをつけただけ。ちなみに壁は石膏ボードなので、釘をうつことはできず(それに借家だし)、画鋲で壁に付けられるように金具をつけています。もちろん大家さんの許可はとりましたよ画鋲でつるしているだけなので、重いウールのコートはかけられないかもという、なんだか無用の長物的物体ですが、自分の好きな空間をつくることが大切なのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

念願のモンブラン♪

Dsc06792 Dsc06794

「日曜日にはモンブランできているはずだからね!」とjoeに期待を持たせていたものの、日曜日は町内会の運動会で作る気がなんだか失せてしまい、あきらめていたら、joeに「うそつき!」と泣かれてしまいました(←5年生)。「いもくりなんきん男」であるjoeは栗には特に目がないのでした。それに食べものの恨みは根が深くなりそうだし・・・

泣かれてしまっちゃ~~ね。

栗の渋皮煮からはじまり、マロンクリーム、スポンジまでは作ってあったので、生クリームホィップ、そして組み立てをして・・・・・やっとモンブラン完成~~!

うんうん!手間が異常にかかるけど、おうちモンブランおいすぃ~マロンクリームが途中でなくなってしまったので、渋川煮だけをのせたバージョンも作りました。

マロンクリームはたくさんつくって冷凍しておいたので、今年あと2回は楽しめそうです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マラソン大会&栗の渋皮煮

Dsc06786 今日はjoeとannnaの学校のマラソン大会でした。結果は二人とも真ん中よりちょい後ろ、いやいやもっと後ろって感じでしょうか。いいんです。私もマラソン苦手だったしな~~。旦那も超苦手だったらしいのですが、40を過ぎてマラソンに目覚めているし。人間、どこでどうかわるか、わかりません。ぼちぼちいきましょう。joeもannnaも、今日は頑張りました。

←オレンジピールに続き、保存食第2段。「栗の渋皮煮」。鬼皮剥くのが大変でした。でもこれがモンブランの上にのるのよ~~~と、思って頑張るのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金太郎池

Dsc06783 シルバーウィーク最終日はもっとも近場で・・・。

我が家から車で5分とかからない金太郎池という池を囲んだ公園で遊びました。

このごろ苫小牧はさわやかな秋晴れが続いています。夏の間、どんよりと雨や霧でうんざりしてましたが(これは全国的な傾向でもあったようですが)、それを取り返すかのように素晴らしい天気が続いています。苫小牧の人は皆口をそろえて「苫小牧の秋はいいよ~~」と言います。それがこれからはじまるかと思うとわくわくします。

公園ではアスレチックなどで遊んだり、我が家でこのごろはやっている「本気鬼ごっこ」をしたりして過ごしました。本気で全速力しますから、かなりえぐいです。joeはスポーツが大嫌いなのですが、この鬼ごっこだけは別。5年生にもなるんですけど鬼ごっこに夢中

Dsc06780 おたのしみはBBQ!北海道民はBBQといえば、ジンギスカンというのが常識。それを横目に我が家は「ほっけ」を焼きました。旦那が市場で買ってきてくれたものですが、炭火で焼くので、うま~~~~~い!!これは我が家の定番BBQネタになりそうです。

市場・・・・【ぷらっとみなと市場】HPはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白い恋人パーク

Dsc06774 シルバーウィーク4日目。札幌の白い恋人パーク行ってみましたよ♪

クラシックでありながら、遊び心のある建物で大人も楽しめます!!北海道のお土産定番の「白い恋人」の工場見学もたのしいのですが、チョコレートにまつわるグッズのコレクションは圧巻!!特にアンティークのチョコレートカップ、デミタスカップなど、食器好きにはたまらないかと思いますよ♪

Dsc06773 そして、お菓子づくり体験もできます♪なんと、通常の4倍以上はあろうかと思う白い恋人にホワイトチョコでお絵描き~~。メッセージを書いたりして、プレゼントやお土産にぴったりですね。画像ではわかりにくですが、annaは「白い恋人パークだいすき」と書いておりました。

【白い恋人パーク】HPはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パウンドケーキ♪

Dsc06760 Dsc06762

今秋の一番の冷え込みとなった今日、旭川では初霜が降りたそうです。シルバーウィーク3日目。今日は天気がいまいちなこともありなんだかのんびりでした。

そんなときは課題にとりこむチャンス。旦那から「プレーンなパウンドケーキを作ってほしい」と宿題を出されていました。シンプルなものほどムツカシイ・・・牛乳をいれてみたり、はちみついれてみたり・・・と試作しましたが、結局粉・バター・砂糖・卵100gずつでラム酒で香りづけしたごくごくシンプルなもので落ち着きました。こだわりは発酵バター。

ついでに、オレンジピールをいれたオレンジケーキも♪これ私の大好物♪

のこり二日の休日、じっくり寝かせることによりしっとりさせて、旦那の会社への差し入れにするつもりです♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

室蘭へ

Dsc06751 シルバーウィーク2日目、室蘭に行ってきました。鳩山首相誕生で祝賀ムードの室蘭市。あちこちに「祝・鳩山首相誕生」のポスターが貼ってありました。鳩山神社でも行ってミーハーしてこうようかと思いましたが・・・

←今回のお目当てはコレ。ボルトとナットでつくられた人形がいま、室蘭で熱いと聞きつけたのです。新日鉄の工場があり、昔から鉄の町として知られている室蘭。鉄産業に陰りが出てきたひと昔前から、鉄を使った町おこしが行われているようなのです。

男の子がボルタ、女の子がナッティー(↑彼らも鳩山首相を祝うことを忘れない)。いろんなポーズがの人形があり、、洒落がきいているものもあり、かわいいです。案の定、我が家の工作ボーイJoeはくらいつき、全部ほしい!!体験製作もしたい!!と興奮しておりました。残念ながら、喘息っ子は体験はご遠慮くださいとのことでできませんでした(接着時に有毒物質がでるそうです)が、お土産を3つほど買いました。

【ボルタ工房】「てつのまちプロジェクト」のHPからボルタにはいってくださいね。

Dsc06764 興奮冷めやらぬjoe。ホーマックでボルトとナットを買い、パチンコ屋さんで玉を拾ってきて、アロンアルファでくっつけて、ポケモンキャラクターをば作っておりました。ラフレシアとマリルだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコクラフトその3

今日からシルバーウィーク。5連休、どこにいこうか、何をしようかとわくわくしますが、インフルエンザも気になる昨今(Joeが喘息もちだからね)、人出、遠出を避けようっていうのが、我が家のコンセプト。初日である今日は、子供たちはがっちりマスクをして、ペン門の映画鑑賞。車で40分ほどかけて恵庭市の映画館にて(あれ?これって人出も遠出も網羅している??でも子供たち、この映画の上映初日を指折り数えていたからね)。苫小牧ではよもや!!と思われるメジャーな映画すら上映していないことが多く、こんな時、地方に住んでいることを実感するわけです。

このシルバーウィーク、つかれないように、のんびり楽しく過ごしたいものです。

Dsc06721 Dsc06722

エコクラフト・・・ちょびちょびですが、作ってます。椅子にひっかけられるようにした小物入れ。これは便利ですよ。実は以前から、子供たちが学校から帰ってきて、給食袋やプリントを出す習慣がなかなかつかず、「専用のポスト」のようなものがあれば、習慣化するかな、と思っていました。果たして結果は・・・・Annaは習慣になりつつありますが、Joeはぜ~~んぜん。目論見は50%なのでしたでも椅子にひっかける部分を皮のベルトにしたりとオリジナルを盛り込んで、大満足の出来上がりでした(まさに自己満)。

もうひとつは、トレー。おやつと飲み物をのせて、おもてなししたいわ~~と思い、作りました♪でも実際飲み物をいれて持ち上げると、なにせ紙製なものだから強度はいまいちで中身トランポリン状態~~まあ、雰囲気ものってことで!!

ちなみに材料こちらのサイトのもので、カラーは「パステルモカバニラ」を使用です。

トレーに関してはこちらの本を参考に。椅子の小物入れに関しては友人の本を見せてもらったので・・・不明です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレンジピール♪

Dsc06743 わ~~いわ~~い!久々にオレンジピール(オレンジの皮の砂糖煮)をつくりました~~♪柑橘系フルーツの季節でもなんでもないんだけどね。でもこれがあるとケーキにパンにと楽しいのです。このレシピは浦安時代の友人(ケーキ教室の先生でもあるのです)から教わったもの。大好きなレシピです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コストコに行きました♪

Dsc06734 週末札幌のコストコに行ってみました。

浦安にいたころも幕張のコストコには行っていました。ちょっとした外国旅行に行った気分になれるのがいいんですよね。

玉にキズは年会費が4200円と高いところ!!でも、家族で楽しめるし、お友達を連れて行ってあげると喜ばれるし(同伴は2名までOK)、「大人の遊園地」の入園料と思って、割り切っています。

Dsc067372 おなかがすいたので、いきなりランチ!!

うちはここの「チキンベイク」「プルコギベイク」が大好き!!おいしい~~~♪

お買い物は、子供がふたりはのれそうなデカデカカートで。アメリカ製(日本製もあります)業務用サイズの食料や雑貨、おもちゃなどをみなさんカートいっぱいにいれております。

Dsc06739うちの買い物は、かなりチマチマっと。

杏奈が大好きなハンナモンタナのDVDと、2・66Lもある食器洗い洗剤(1年もつかしら)と、なぜか業務用キムチとプルコギ(タレに漬け込んだ牛肉)1.5キロ!!

いろいろ買い置きするのにはいいのですが、なにせ我が家は借家住まい・・・収納もすくないし冷蔵庫も小さい・・・コストコサイズのものはあまり買えません・・・

でも、気軽に海外旅行気分を味わえるコストコ。また来ちゃうでしょうね。ちなみに今回思い切ってコストコにいこうと思ったのはリープパッドというアメリカ製のおもちゃがほしかったから・・・でもありませんでした~~~。ときどき子供に英語の絵本の読み聞かせしてますが、なにせ私の発音悪すぎ正しい発音で読んでくれて、遊び感覚で学べるかも・・と期待して、ネットでもさがしているんですが、なかなかみつかりません・・・なにかご存じのことが ありましたらご一報いただけたら嬉しいです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

JHBSの教室変更受理♪

ジャパンホームベーキングスクール(JHBS)というパン教室にかれこれ10年通っています。joeが1歳のころ通い始め、annaを出産・子育てで3年休んだり、引っ越しの度に、教室探しで数か月かかったりで、紆余曲折の教室通いでした。

joeが小さい時には社宅の人に子守りをお願いしながら、annaが小さい時には保育所に預けて(joeは社宅の人にお願いしたり・・)通ったりして、「はたしてそこまでして続けるのか?!」と悩んだ時期もありました。でもこれがあるから、私なんだ!って言い聞かせながら通いました。

joeが5歳、annaが1歳半のてんやわんやなとき講師の資格をとりました。

2か月ほどは毎日毎日、何本も何本もパンを焼き続けなくてはなりませんでした。夜に主に焼いていたのですが、いつもはむずがる子供たちも不思議とそんなときだけは、難しくならず、寝てくれたことを思い出します。joeなどはニーダー(コネ器)がまわるのをみながら、目がまわってねてしまったり・・・

いろんな人に迷惑をかけながら、続けてきた10年。

なんか、感傷にひたってしまいます。

札幌本校から連絡があり、教室変更が受理されたそうです。あらたな気持で続けていけるかと思うと、本当うれしいです。いろんな人に迷惑かけながらここまできたのだから、夢を形にできるようにがんばらなくっちゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天使の卵

Dsc06661 Dsc06662

す、すみません(。>0<。)またまた苫小牧情報・・・!苫小牧以外の方すみません!

素敵な場所を訪れた時は記録しておきたいんです。

うさぎ小屋さんで教えていただいた「天使の卵」というガーデニングショップに、帰りがけにたちよってみました。こちらも自宅ショップ。みなさんがんばってますね。寄せ植えや、かわいいガーデニンググッズなどが勢ぞろい。うちはマンション暮らしだし、joeが喘息もちなので、土の物は家におかないし、なんといっても植物枯らすの大得意だし(;;;´Д`)でもいいわいいわ・・・といって見ていると、コーヒーをだしてくださいました!!

そのお気づかいに感動!!このごろ思うのですが、苫小牧の人は人なつっこいように思います。だからというわけではないですが、世話が簡単だし、土も使わないというエアプランツを買ってみました。

Dsc06692 家に帰って、うさぎ小屋で買った鍵かけに一緒にエアプランツもかけてみる・・・うんうん、いい感じ♪これを枯らしてしまったら、もう天才だわね(;´д`)トホホ…

【天使の卵】苫小牧市川沿町3-16-11 ℡050-3501-6468 寄せ植えの教室もあるそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »