« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

うさぎ小屋

Dsc06653_2 苫小牧の情報です。

ネットで見つけた「うさぎ小屋」さん。先日行ってみました。

木製家具や、皮などを使った雑貨のお店です。ネットショップや製作重視のため、ショップは月に3回ほどしか営業していないそうなので、その日を待ち構えて訪れました。

お店といっても、自宅を改装してお店にしているいわゆる自宅ショップです。

Dsc06654 写真がうまくとれず、雰囲気をうまく伝えられないのが残念です!どれもこれもセンスよく、「かわいいだけじゃない、かわいかっこいい」小物や、家具。これを全部おひとりでつくっているとのこと。ただただ驚くばかり!

でも一番驚嘆すべきはなんといってもお店の内装!!なんとご家族で改装をしたとのこと。

オーナーさんともおしゃべりをしましたが、気さくななかにも情熱を感じる素敵な素敵な方でした。

私の目標はパン教室を開くことですが、こうして自宅を拠点に頑張っている方をみると、俄然元気をもらえるのでした。

Dsc06695 ちなみに私は「こもの掛け??」(名前がわかりません)を購入。2200円なり。玄関の壁に取り付けて、鍵をかけています。いままで、鍵はなんと画鋲にかけていました・・・モノがあるべきところに収まるというのは気持がよいものですね。

【うさぎ小屋】HPはこちらです。OPENの日が限られているので、チェックをお忘れなく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クイックヨーグルト酵母パンその3

Dsc06568 Dsc06517 Dsc06668  

帰省前後で2週間ほど、ほったらかしになっていた酵母。生活も落ち着いてきたので、継ぎ足しをしてから、パンにしてみました。

ちゃんとパンになるだろうか・・・・と不安でしたが、ちゃんとふんわりもちもちパンができました。ハムパン、ベーコンの胚芽パン、くるみパン♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田帰省日記その4

Dsc06566 Dsc06584

ちなみにこちらは帰省のおり、お土産に焼いて持って行ったお菓子。バニラクッキー、ナッツクッキーと、チーズタルト。ずっと、自分好みのクッキーレシピを探していまして、アーモンドプードルいれたり、色々していましたが、砂糖:バター:粉=1:2:3に少しの卵とベイキングパウダーをいれたシンプルな配合が一番好みであるということに気がつきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田帰省日記その3

Dsc066302  秋田でannaの誕生日会をしてもらいました。

誕生日の日にちは帰省した後なのですが、annaが秋田のじぃじやばぁばにも祝ってほしいというので、秋田でおこなうことに。秋田でうまれたanna。この暑いさなか、クーラーもないような病棟で産後をすごした夏を思い出します・・・ちなみに大曲の有名な花火、ちょうど入院している最中に行われて、病棟からみることができて、これは特権でしたね。

誕生日といえばケーキ。ずっと手作りしてきましたが(手作りケーキはこちらこちら)、秋田にはケーキをつくるような、設備はな~~~~んもなく(レンジも使わないような実家だもんね)、ケーキやさんで、オーダー。

その場の空気を読んで、いつもまわりに気をつかっているanna。ママはその能力にかけてはすでに負けてます(私がダメコだからだね)・・・いつもありがとうね。そして、おめでとう、7歳!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田帰省日記その2

秋田の実家からGAOに行ってみました。まぎらわしいですがOGAではないですよ(・∀・)男鹿半島にある水族館です。そういえば、annaがOGAのTシャツを着ていたら、じぃじが、「ほ~~OGA(おが・男鹿)か~~」と言っていましたが、子供が男鹿半島の宣伝Tシャツを着るわけありません!と激しく突っ込みをいれ(心のなかで)ました。

ちなみにjoeはじぃじとお留守番。このごろ家族とともに行動することがどうも嫌になってきたようです。気難し屋のjoeですが、まだ5年生なのにちょっと早い反抗期かしら・・・?親としてはちょっとさみしいです。このごろは「反抗で 知る子供の 成長かな」(字余り)と割り切っています。

Dsc06610 Dsc066132

男鹿半島の景色はすばらしかったです。荒々しさのある海外線、に青い海。海岸線の自然を残したまま水族館がありました。秋田には何度も来ているのに、こんな素晴らしいところがあったなんて!!!!ま、でも、このあたりの冬の海の荒々しさ、厳しさを思うと・・・・

Dsc06622 道の駅にて。

男鹿といえば、なまはげ!!

それにしてもデカイなまはげです。

右にいるのがannaだけど、みえるかしら???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋田帰省日記その1

母のお見舞いは、もう少し先になりました。

ブログは続けていこうと思います。

頻繁な更新ではないものの、ブログをつけるということが生活の一部というか、楽しみのひとつになっているので、やはりこれをしないと落ち着かない・・・、いやなことがあっても、ここで気分転換しているという面もあったんだな、と再確認。

お休みしていた間に撮りためていた写真をアップしながら、ちょっと思い出をつづっていこうと思います。まずは秋田帰省。

Dsc06588 Dsc06592

主人の実家である大曲。花火で有名な大曲。ここは古き良き?時代がのこる田舎町(つまり超田舎)で、お盆はしきたりにしたがいきっちり行います。入り盆の日にはお墓にお供えする「精進料理」と、精進ではない、家族が食べるための「盆料理」もつくらなければなりません。だから、主婦はそれこそ、一日中キッチンにいりびたり。座る暇は全くありません。この地方では盆料理の定番といえば、「かすべの煮つけ」。エイのひれを甘からくたいたものです。あとは茄子のお吸い物、野菜をくるみであえたものなど・・・・。今は義母の手伝いをしているだけの私ですが、いつかは私がつくるんだろうか・・・?ちょっと怖いような・・・。夕方はお墓参りにいき、迎え火をたいて・・・・と、ごく普通のお盆かとは思うのですが、核家族化が進み、お盆の意味自体がうすれている昨今、お盆をきっちりやるというのも、子供に前世からのつながりを認識させる意味でも重要な習慣と私は思うのです。が、自分がやるとなると、できるのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そして夏休みは終わった・・・

お盆には主人の実家である秋田県に1週間ほど帰っており、その前後もてんやわんやで、気がつけばブログ10日もつけてない・・・

そしてさらに気がつけば北海道の夏休みは終わっていた!!(19日今日が始業式)

これは結構うれしいです。3度の食事の世話はめんどくさいし、

子供の宿題を尻を叩いてやらせるのもいやなものです(しかも叩いてもやらないので徒労感だけがつのる)。

案の定、わが子たち(特に丈)は宿題に関して最終日にラストスパートをかけるという、もっとも親をイライラさせる進行状況だったので、宿題の心配からのがれて(宿題の心配をするのは本来子供自身の仕事ではないだろうか!?)、今はすっきりといったところ

ブログをやっと再開したのですが・・・、千葉に住む私の母が体調があまりよくないので、千葉に帰ったりという予定もあり、またしばらくブログをお休みしたいと思います。ぺこり。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏休みの宿題その2

Dsc065762 丈の夏休み宿題(夏休みの印象に残った出来事をかわら版にするというもの)の題材であるパン作り・・・・

オリジナルパンが完成しました~~!!

「スイカパン」です~~。

クイックヨーグルト酵母でバターロールの生地、これを大きく丸めて、種に見立てたチョコチップを混ぜ込み、チョコクリームで模様を描きました。

Dsc06578 これが意外なほどおいしい!!こうしたバターロールのような生地を大きく焼くと、ふんわりした部分が大きく、生地のおいしさを存分に味わうことができました。

辛党の私としては、これにハムとかチーズをいれたらいいだろうな~、とアレンジに思いを馳せつつ・・・

レシピどおりに焼いていると、なかなかその世界から抜け出せずにいた私にとって、子供から意外なヒントをもらいました。

Dsc06571 丈がパン作りをしていれば、杏奈もしたくなるのは当然のこと。

でも酵母がたりないので、杏奈にはイーストパンを同時進行で作らせることに・・・・・・

以前から動物パンをつくりたいとは言っていたんですよね。

そうそう、この機会だから、酵母パンとイーストパンの食べ比べができるし・・・

Dsc06574 そして・・・じゃん!!かわいくできました!!

食べ比べですが、ふわふわ感に関してはイーストパン、もちもち感、香りのよさは酵母パン、といったところ。

これは個人の好みかもしれませんが・・・私はやはり酵母パンが大好きです。癖になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの宿題その1

Dsc06559  丈は、オタク系の少年なのか、家で色々やることが好きな少年であります。夏休みの宿題の「思い出作文」というやつに「パンづくり」のことを書きたいと申しまして・・夏休みにはいってからはちょこちょこパンを作らせています。

どうせだからってんで、イーストではなく自家製酵母(いつものクイックヨーグルト酵母)で、手ごねでつくらせていますが、手つきはなかなか・・・!!丈はがっちり体系なので、生地に力がよくはいって、実にいい生地が出来上がるのです。あなどれません。

Dsc06536 記念すべき第1作目。「ちぎりパン」。

これは前にもアップしたけど・・・。

成形で私が少し手伝ってはいますが、

こねるのは、100%丈です。

Dsc06563第2段。「チョコメロンパン」。

さすがにクッキー生地はあらかじめ私がつくりましたが、成形はほぼ丈。

そして杏奈も。

こねるのは、もう丈にまかせて安心。

Dsc06569_3第3段。「ガーリッククッペ」。さすがにこれはむつかしかったようで・・。でも味はおいしかったです。

最後はオリジナルパンを作るそうです。どんなものになるやら・・・

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっと夏が!!

青森の旅日記もまだ途中なのですが、並行して現在の日記もつけていきます。

そんなに特筆すべきことがあるのか?というと、それがあるのだ!

なんと!!「苫小牧に夏がやってきました

昨日今日と日中の気温が25度をこえたんです~~~!!あつわあついわ、なんてぼやきながら過ごす時間。こんな時がこようとは!!もちろんエアコンとは無縁の暑さですけどね。たぶん一瞬と思われる夏、楽しもうと思います。

てなわけで、昨日今日と温水室内プールへ(室内なら冬でもいけるじゃん・・・)。日新温水プール最高ですよ~~ウォータースライダー、けっこうスリルあり!!40のおばさんが奇声を発しながらすべりおりてく~~~まわりの子供じろじろ見てたしいいんです!!これがわたし~~~(このごろ自分がどうしようもなくおばさん化していることに気づくが、もうどうにも止められない~~)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

思い出を訪ねる旅その4

4日目は、杏奈の幼稚園時代のお友達KちゃんとSちゃんと遊ぶ日。

浜田公園や、青い海公園で遊びました。

ランチのとき、Kちゃんのママだけでなく、パパやその後輩という方(つまりお客様)までも一緒で、ワイワイとにぎやかに時間を過ごしました。私はこういうハプニング的な出会いが大好きです。いい出会いができました。

一日中、遊んでくれて、いいプランを考えてくれて、Kちゃん家族、Sちゃん家族本当にありがとう!

Dvc00229_2夕方 遊びつかれて町をふらふらしていたら、青森の町は「ねぶたまつり」一色!!夜行の出発は10時42分なので、ねぶたを見て帰ろうと計画してましたが、雨も降りだしていることなので、なつかしの「アオモリボール」でボーリングをして、「まちなか温泉」でゆっくりして、夜行の時間まで過ごしました。

Dvc00234 行きはがらあきだった夜行電車「急行はまなす」。でもねぶた観光客のせいか、指定席がとれませんでした。だから自由席を確保するため、2時間まえからホームに並ぶはめに・・・

このマニアックな電車にのろうというのは半分は電車オタクにはちがいなく、カメラをもって到着を待ち構えるオタクの方々を観察するのも楽しく、なにより子供たちとホームに座り込んで、色々話したりしたことは、ホームの冷たさと硬さとともに、なんだか私にとってはかけがいのないいい思い出になりました。

今回の旅では、いろんな方のお世話になりました。本当にありがとうございました。みんなによくしていただいて、だからこそ、本当にすばらしい夏休みの思い出をつくることができました。旅は人との良い出会いだな・・・と、あらためて思うのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い出を訪ねる旅その3

青森の旅3日目。今日は旭川時代お隣さんで、その後お互い違う土地に住み、青森で運命の再会を果たした(全国転勤なのに、この再会はもはや運命!)オグリさんのお宅へ。ランチや「わくわくらんど」で子供たちを遊ばせつつ、親同士は離れていた時間を埋めるようにお互いの近況報告をしました。昨日もこの感覚を味わったけど、自分を包み隠すことなくいられる感覚・・・心地よい。

その後、丈は親友の家にお泊まりにでかけました。スコーンさんのおうちです。スコーンさん宅に丈を送っていくと、玄関でクラッカーを鳴らしてくれて、熱い歓迎!!もうひとり、丈の親友も駆けつけてくれて、その子と3人で今夜はお泊まり。たぶん大人になっても忘れられない思い出になるだろうな~スコーンさんに感謝!!

Dvc00225 丈をスコーンさんちに送っていったあとは、OGAの先生のお宅へ。Paula先生がご家族とともにオーストラリアに移住してしまうので、そのお別れ会BBQに参加するためです。

先生一人ひとりからスピーチがあり、子供たちからも花束やメッセージカードのプレゼント(genieさん手配ありがとう)。先生たちは涙ながらのスピーチ。特にPaula先生とそのお母さんとのHUGはこちらも目頭があつくなりました。

私はPaula先生とこれからのことを色々話すことができ、十分お別れの言葉をかわせたと思います。バイタリティーあふれる彼女、きっとオーストラリアでも成功をおさめると思います。私にとってオーストラリアは、旦那と結婚して以来、なぜかご縁のある国・・・。いつか近い将来オーストラリアにいく決心がかたまったのでした。

帰りはgenieさんにホテルまで車で送ってもらいましたが、BBQパーティーのあとなのに、お互い「おなかすかない??」と、びっくりドンキーで親子で食事。今日も朝から寝るまで心ゆくほど会話を楽しんだのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

思い出を訪ねる旅その2

青森への旅2日目。急行はまなすは早朝5時39分、なつかしの青森駅に到着。

早朝なのでホテルチェックインはできず、6時から営業している「まちなか温泉」で時間をつぶすことに。駅から5分とかからないのに本格温泉。無料休憩所も居心地がよく、ここでひと寝入り&朝ごはん。はまなすでは熟睡できなかったのでここでエネルギーチャージ!!旅行者には超オススメです。

Dvc00216 そして、今回の旅の目的のひとつである、OGAのサマースクールのパーティーに出席。青森マリーナにて。

杏奈、本当にいい顔してた。お友達も「あんな~~あんな~~」と集まってくれて。心配していた英語も(苫小牧に来てからというもの英語のレッスンは週1・25分だから)お友達につられてちゃんと英語で会話しているみたいだし。

私もOGAママたちや先生たちとの会話を心ゆくまで楽しむことができました。

あれ・・・??なんだろうこの楽しさは・・・

苫小牧にだって、ぼちぼちお友達でき始めたし、会話に飢えていることはないと思う。でもたぶんまだ、自分をすべてさらけだしていないんだと思う。どこかでまだ遠慮している自分がいる。だから、こうして青森のママ友の前で自分が自分のままでいられるのが楽しいのかもしれない。

杏奈だってたぶん一緒。だから生き生きしているんだね。

そのあと午後は丈のお友達の家に。OGAではふてくされていた丈もこちらでは本当に生き返っていた!!5年生というのは成長盛りらしく、離れて半年もたっていないのにお友達がたくましくなっていてびっくりしてしまったよ。

夕飯は新町のすし屋で、一杯やりながら、寿司をつまむ。青森名物じゃっぱ汁などもいただき、う~ん~しあわせ。

今回は夏休みということもあり、丈と杏奈のお友達をたずねるというのがキーワードなので、子供がらみじゃない友達には今回の青森行きのことはしらせていない。「水臭いじゃない」なんて怒られそうだな~~なんて、友達を思い出しながらのビール。ごめんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い出を訪ねる旅その1

週末青森へ行ってきました。子供たちが友達に会いたいと常々言っていたし、杏奈の通っていた幼稚園の先生が日本を離れオーストラリアに移住してしまうので、そのお別れ会に出席するためでもあります。

木曜の夜11時、苫小牧を夜行(急行はまなす)で出発して翌朝5時半につくという強行軍!!しかも寝台ではなく普通座席~~!40の体にはきっつい移動でもありました。

子供たちの旅じたくはというと・・・・

自分で必要だと思うものをリュックにつめなさい」と私は指図しました。

小1の杏奈は学校の宿題、筆箱、車内の暇つぶし用絵本などをつめはじめました・・・着替えなどは一切いれませんでしたが、優等生的なパッキングではありませんか!!と私は目を細めたものです。

一方、小5の丈はポケモン、バトルスピリッツ、デュエルマスターズのトレーディングカードをリュックいっぱいにつめたのです。青森の友達と遊ぶためだそうです。紙のカードだからといって侮るなかれ!!測ってみたら7キロありました。着替えなどをいれるスペースなどは一切なく、「せめて1種類あきらめて、着替えぐらい自分でもて」、と説得を試みましたが、聞き入れず、大ゲンカに発展しました。男のいうのは本当にしょうもないです

前途多難な出発です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »