« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

早くもお盛ん!

Dsc06551 夏休みの定番?昆虫育て!

ホーマックにて、つがいでクワガタを買ってまいりました。

←そしてその晩、いきなりお盛んなクワガタさんたち

我が家で飼う動物さんたちは、なぜかお盛んになってしまうらしく(ラブワゴン状態と呼んでいます)、何年か前カブトムシも卵を産み、去年は金魚が卵を大量に生み(しかもひと夏に3回も産卵)ました。カブトムシの卵は幼虫までがんばったものの羽化に失敗し死んでしまいましたが、金魚は無事に孵化・成魚に成長し、青森の小学校に寄付したのですが、たぶん今でも元気でしょう・・?

虫や金魚のオスがメスを追いかけまわして、行為に及ぶさまは生命の神秘を最初は感じるものの、あまりにも度がすぎると、「いい加減にしろ!」とつっこみをいれたくなるものです。そしてつっこみを実際いれています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チーズタルト

Dsc06548 丈の友達親子が遊びにくるので、ひさびさにチーズタルトを焼きました

デザートはがんばったけど、お昼ごはんは「マルちゃんの3袋いり焼きそば」だよ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クイックヨーグルト酵母パンその2

今日も雨、霧雨、気温も25度くらい。ほんとに苫小牧に夏はこないのね

子供会のお世話役になったせいで、朝からラジオ体操・・・ねむい・・・(お世話役自ら遅刻してラジオをもっていくのがおくれたらどうしよう、という緊張感のため、4時くらいには目がさえてしまう・・・)

それはそうと、クイックヨーグルト酵母はまりまくりです。このもちもち感はくせになる。

Dsc06532 Dsc06533

全粒粉ロール。鶏ハムをはさんでサンドイッチ。鶏ハム、安くできて無添加。これはいい!

Dsc06529_2 Dsc06537

「はちみつ食パン」と「ちぎりパン」。プレーンだけど、ちょっぴり甘めでおいしい!

夏休みに入り、パンをこねる作業を子供たちに少しずつやらせています。イーストパンは水の温度や、こねあげのタイミングがむつかしかったりしますが、天然酵母はいい加減でも、ちゃんとパンになってくれるので、一見敷居が高そうな天然酵母も、実は子供がつくるのにもむいているのかな、と思ったりします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏休みに突入!

関東などではすでに海の日あたりから夏休みにはいっているとは思いますが、北海道では今日が終業式。8月18日までの25日間の短い夏休みが明日から始まります。

杏奈にとっては初めての成績表・・・!!丈も杏奈も普段のテストでは、血の気がひくような点数をとってくるにもかかわらず、まずまずの成績をいただき、こちらの小学校はかなり評価が甘いようです。杏奈などはまだ1年生なので甘めの成績がやる気をおこさせるとは思いますが、丈(5年生)ぐらいになったら、ガツンと現実をみせてもいいような気がします!!なんて、現実を見せられたら私がショックで寝込んでしまうかも・・・わはは。

しかし、夏休みもはじまるというのに、毎日雨か霧・・・本当に苫小牧に夏はこないんだろうか・・・

Dsc06520 さて・・・先日ちょっと面白い催しにいってきました。「スターバックスコーヒー」で行われた「コーヒー教室」。「ハンドドリップ講座」や「エスプレッソ講座」などいろいろあるようですが、今回私が行ったのは「アイスコーヒー講座」。家でおいしいアイスコーヒーが入れられたら、なんかカッコイイかも~~と動機は不純。

コツをまとめると①深煎りの豆をえらぶこと(好みにもよるが)、②豆の量はホットのときの2倍つかうこと、③コーヒーを抽出したら急冷すること・・・でした。画像はアイスカフェオレをいれたときのもの。

Dsc06518 コーヒーのいれかたの他、産地ごとのコーヒーを飲み比べたり、テイスティングの仕方、アレンジコーヒーの作り方、など盛りだくさんでした。

ちょっとばかし「通」になった気分!

あとは家で上手にいれられるか・・・!!

とはいいながらも苫小牧はそんなに暑くなく、今朝もホットコーヒーでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クイックヨーグルト酵母のパン

Dsc06504 クイックヨーグルト酵母の元だねができたのがうれしくて、怒涛のごとくパンを焼いてます。

まずは「全粒粉ロール」。

去年はこれにはまってしまい、今回酵母を起こしたのもこれが食べたかったから、といっても過言ではありません。やっぱりおいしい!もちもち!

これでつくるサンドイッチサイコー!

Dsc06506 Dsc06507

お次は「明太子ポテト」。リーンなフランスパンの生地に明太子ポテト、よくあいます。

Dsc06516 お次は「うずまきパン」。胚芽のはいった香ばしいパン。渦巻状に成形したはずが、焼成後に渦巻が消えてしまった!発酵しすぎかしら。

しばらくこの酵母パンブームは終わりそうにありません。

これらのパンはこちらの本(佐原さんの1冊目の本)のレシピです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

室蘭へ

Dsc06510_2 今日は雨。3連休だというのに雨。というか、苫小牧は3日に2日は雨のような気がします。とにかく天気にはめぐまれないのが苫小牧。この時期だけなんでしょうか・・・・

3連休は富良野のラベンダーでも観に行く予定でしたが、この雨で延期・・・それじゃ~映画でもみにいこうということになりましたが、子供たちお目当てのポケモンの新作映画が、苫小牧では上映されていない!!!!いろんな都市に住みましたが、ポケモンが上映されていない都市は初めて

おりもおり、室蘭で新日本プロレスの試合があり旦那が観に行くというので、ポケモン映画も室蘭では上映されているらしく、急きょ室蘭への小旅行を決行!とはいっても苫小牧からは車で1時間ですが・・・

Dsc06509 室蘭ではケンミンショーで話題となった「カレーラーメン」を食して来ました!いま、ラーメンの世界では札幌のみそ、函館の塩、旭川の醤油、そして室蘭のカレー、これが北海道の4大ラーメンということになるそうです。店に入ると・・・なんと蝶野正洋さんが!!→→→

突然の思いつきで来た室蘭の町。いい思い出できました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クイックヨーグルト酵母

去年初トライしたクイックヨーグルト酵母、パンにしたときのあのもちもちとした食感が忘れられずに、また酵母おこしをはじめました。

今年はこのクイックヨーグルト酵母からはじめ、いろんなタイプの天然酵母をためしてみたいと企んでいます。

クイックヨーグルト酵母からパンの種になる元だねを起こすには3つの過程をこなさなければならない・・・長き道のり~

【レーズン酵母起こし】

Dsc06431 Dsc06438_3

水とレーズンと少量の砂糖を瓶にいれ、室温においておきました。5日後に表面にぶくぶくと泡がでて、ふたをあけるとワインのようなかおりが出てきました。これでレーズン酵母完成。

【クイックヨーグルト酵母起こし】

Dsc06476 Dsc06503

ヨーグルトと水、レーズン酵母、砂糖を入れて室温においておいて2日後、やはり泡がでてきて、ふたをあけると勢いよくポンという音がして、ガスが発生していることがわかります。これでクイックヨーグルト酵母完成。

【元だね起こし】

Dsc06499 Dsc06500

いよいよ元だね起こし。強力粉とクイックヨーグルト酵母を混ぜて5時間後、もこもこと膨らんんで、元だね完成。これをパンの材料にまぜることによりパンが出来上がります。

ここまでは手間がかかりますが、これ以後は元だねを継ぎ足していくだけなので、簡単♪あすからクイックヨーグルト酵母パンを楽しんでいきたいです♪

この本をみて作っています

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エコクラフトその2

Dsc06501_2 わ~い!エコクラフトのかご第2作目ができた~!!うれし~っパンをいれたりするのにもぴったり~~♪エコクラフトたのし~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お祭り♪

Dsc06484 週末は町内会主催の夏祭りでした。

苫小牧には樽前山神社まつりという大きなお祭りがあるのですが、それに先駆けて樽前山神社付近の町内会ではそれぞれが夏祭りを行うようです。

いろんな都市を転勤してまわってきましたが、町内会がここほど組織化して活発なのはみたことがありません。

Dsc06494 子供会の活動も活発!中学生が獅子舞を舞い、神輿をかつぎ、小学生は笛、掛け声・・と、祭りのなかでしっかり仕事をまかさせていました。

少子化の昨今、このように子供会の活動が盛んな所ってすくないように思うのですが・・・・(すくなくとも私が住んできたところではなかったです)だから、とても新鮮な経験でした。私が小学生だった昭和の古き良き時代(?)を思い出しました・・・・

Dsc06483そして・・・お祭りの模擬店でひときわ人気だったのが、「よもぎまんじゅう」です。お祭り恒例のメニューだそうです。ほとんどのひとが10個、20個と買っていくので、私も予約して1時間後にやっと買えた位の人気。

聞けば、町内会の「婦人部」の方々が手作りでつくっているとかで、しかも春にヨモギを摘みにいくことから始まるほどの完全な手作り。おいしいはずです。

こういうあったかい郷土料理っていいですね。うちも10個買いましたが、あっという間に胃のなか~~

丈はそろそろ、こういう子供会の活動をうざがる年齢にはいってきましたが・・・・・こういう活動をとおして、子供にはいろいろ体験してもらいたいものです・・・

夏祭りといえば・・・青森のねぶた!!!!あ~~~~いきたいっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おわび

以前アップした「焼きカレーパン」のレシピ、材料の分量に誤りがありました。中力粉7gではなく75gです。ご覧頂いた方、本当にもうしわけありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラフト教室♪への差し入れ

Dsc06472 はまりそうな予感のエコクラフト。今日は第2回の教室♪小腹満たし用に差し入れを持って行きました。ワンパターンですが、JHBSのレシピ「サブマリン」でつくったサンドイッチ。

浦安時代・青森時代は、持ち寄りパーティーの時はそれこそなにかっていうとこればっかり持っていったものですが、苫小牧ではそんな過去を知る人もなく・・・うしし・・・

作業中手を汚さないように、ひとつひとつ包装しました。そんなときクオカのこの袋がかわいくて、お役立ちです。

Dsc06473 Dsc06475

ハムと卵と野菜のふつうのサンドイッチですが、ピクルスをいれるのが私のこだわり♪今回のハムはたまたま秋田の実家からおいしいハムをおくってもらったので、それを使ってます♪嶋田ハムというところですが、ここのハム・ソーセージはおいしい!!絶品!!

今、教室で完成させることができなかったバスケットの続きをつくってます♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブリオッシュ食パン♪

Dsc06469 ニセコの(正確には倶知安)の「ぐずぐず」でかった「ブリオッシュ食パン」があんまりにも美味しかったので、おうちでも作ってみました。

「ぐずぐず」のはかなりリッチな生地だと思います。油脂をたっぷり入れているからこその「しっとり感」が感じられました。たぶん、ベーカーズパーセントでいうと「20%」は入っているのではないか・・・???それこそ、本格ブリオッシュは油脂が30%もはいっているんですよね。マリーアントワネットが「パンがなければケーキを食べればいいじゃない・・・」といったときの「ケーキ」は「ブリオッシュ」のことだった、という説もありますが、それも納得!油脂30%ではもはやパンではなく、ケーキの範疇ですね。

家庭で作るときに大量の油脂っていうのは躊躇しましたので、「フランス職人に習う本格パン作り」(ドミニクドゥーセ著)のなかのレシピ、油脂10%でつくる「ブリオッシュ食パン」をつくりました。「ぐずぐず」のようなしっとり感はないけど、ふわふわ感があるおいしいパンになりました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気をくれる人

Dsc06467 小学校で知り合ったとあるママ。お店を経営しているというので、いってみました。

とってもかわいいお洋服屋さんです。

【TRUCK】苫小牧市春日町1-7-1 ℡0144-32-5852 火・木・土のみ営業 11:00~19:00 ネットショップもあるそうです。→こちら

Dsc06464 Dsc06463

お洋服もさることながら、店内のインテリアに私の眼はハート状態!!目の保養にちょくちょく訪れたいお店ができました。

右の画像の左はしにあるかごは、なんとエコクラフト!!こんなにかわいいものもあるのね~~(クラフト教室以降なんだかエコクラフトに目がいくのです)

同じ母として、子育てしながら、こんなに素敵なお店を経営、もう脱帽!私も頑張らなくっちゃ~~と元気をもらったのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニセコで海外旅行気分♪

Dsc06448

週末ニセコに行きました。スキーリゾートとして有名なところですが、夏は夏でいろいろアクティビティーがあり、たのしいスポットです。今回は杏奈の英語の先生(オーストラリア人)のマウンテンバイクの試合があるというので応援に行きました。

←子供たちは応援も興味なく、パットゴルフなどをして楽しむ~~

Dsc06450_2 Dsc06457_2

ランチは「BURGER INN」にて。これがまるで外国に来ているかのような雰囲気and味!!注文を日本語でするのが違和感感じるくらい!!サイズも大きい!!BBQで焼いたようなパテが野性味あっておいしい~~♪これを食べにまたニセコに来たい!というどこまでも食いしん坊万歳家族です。そうそうニセコは特にオーストラリア人に人気のリゾートなので、いたるところに英語の看板があり、プチ海外旅行しているような気分になれました。

BURGER INN NISEKO】 北海道虻田郡倶知安町山田179-1タンチョウセンター1F ℡0136-31-3121(グランヒラフに近いです)

Dsc06460 Dsc06459

そして帰りがけに立ち寄ったパン屋さん♪「天然酵母パン ぐずぐず」です!!白神酵母や自家製酵母(レーズン酵母かな?)でつくったパンはどれもこれもおいしい!!私は「くるみとチーズのカンパーニュ」と「ブリオッシュ食パン」がお気に入りになってしまいました。

天然酵母パン ぐずぐず】倶知安町山田68-5 ℡0136-21-4855(これもグランヒラフ近く)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クラフト教室?

Dsc06470 小学校のPTAでお世話になっている方で、エコクラフトがとてもお上手な方がいらっしゃるのですが、「クラフトおしえて~~」とお願いしたところ、何人かをあつめて「クラフト教室」なるものを開いてくださいました。前にもharuさんにおそわったことがあるので、その時からやってみたいな~とは思っていたんですよね~(材料そろえるのがめんどくさくてやっていなかった

←今日は「カトラリーケース」づくり~~♪♪楽しかった~~♪

Dsc06434 Dsc06435

教室の最中、小腹が空いた時用に「キッシュ」をやいて行きました♪パイはさっくり、フィリングはとろ~りの私好みのレシピ(あくまで私好み)です。レシピをおこしましたが、途中のプロセスに画像がなくまたまた不親切なレシピかも・・・わかりやすいレシピづくりしなくちゃな~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

焼きカレーパン♪

Dsc06429 残り物のカレーで「焼きカレーパン」をつくりました。

このレシピは1年前、知り合いのカレー屋さんがカレーパンを発売することになったときに、ひょんなことからパン生地づくりを私が担当することになり、試行錯誤してできあがったレシピ。ふんわりしてちょっと甘めのパン生地がカレーの味にあうな、と我ながら思います。

もちろんその時は本場スリランカ人シェフがつくる本格キーマカレーでしたけどね。

ちなみにレシピをおこしてみました。私の覚書って感じで、あまり親切なレシピではないですけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな週末

Dsc06418 Dsc06421

先週末は全国的に天気がよかったようで、各地で最高気温がでたようですが、ここ苫小牧でもやっと夏のような(夏はないって書いた手前、夏きた!って書きづらい)天候の週末でした。25度はあったでしょうか・・・今年初めての半そでを着ました。苫小牧には夏はないとはいいながらも、持続的ではないにしろ、時々こういう暑い日はくるのね。

さて、土曜日には市内「ふるさと海岸」でおこなわれた清掃ボランティア活動に参加しました。この様子は「苫小牧民報」に掲載される予定です。

Dvc00187日曜日にはいまや楽天のスターであるマークンの母校「駒沢苫小牧高校」に隣接する「北星公園」で子供たちを遊ばせました。アスレチックや水遊びができる噴水があったりと、いい公園をみつけました。

晴天がすくない苫小牧のこの時期。ひさびさにアウトドアな週末でした。

Dsc06427 そうそう・・・レーズンの酵母をおこしはじめました。旦那には「また変なことはじめて~」と言われてます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »