« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

クロワッサン

Dsc06404 Dsc06411

カルピスバターもようやく手にはいりましたので、今日は「クロワッサン」をつくりました。青森時代のお気に入りの雑貨屋さん&パン屋さん「ancco」のパン教室でならったレシピです。

anccoのクロワッサンは本当においしい。青森で一番おいしいと思うし、私好みなんです。

今日はレシピに忠実にがんばってみましたが、もちろんあの味はだせない。まあ、でもいままで自己流のレシピでつくっていたものより、ワンランクアップしたかな、と自己満足しています。

なんといってもanccoのレシピは材料がひとつひとつ吟味されていて、粉ひとつとっても3種類がブレンドされています。カイザーメゾントラデショナルとリスドールと薄力粉(私はドルチェを使用)。粉をかえたことにより、サクサク感がアップしたようにおもいます。バターはカルピスバター。ほんのりした甘さは、クレームダマンドをほんのすこし生地にまきこむことによって出しています。

いつかanccoのあの味を出せるようになりたいわ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クオカでのお買いもの

Dsc06398 クオカからの荷物が届きました♪

「春よこい」という北海道産の小麦、いまこれにはまってます。あとはカルピスバター、明治の発酵バター、この3つはクオカでの買い物では毎回注文する定番。

今回、悩んだ末買ったのは「スナップウエア」という保存容器。粉2.5キロがぴったりはいると噂の容器。さっそく入れてみたら、気持ちよいほどぴったり。これは少しずつ買い足していきたいものです。

Dsc06397 今回はレシピ本も買いました。3冊も!!

青森時代はけっこう図書館を利用していましたが、苫小牧市の図書館はレシピ本の蔵書がすくないのです。

それに、このごろBAKINGのモチベーションがさがりまくっているので、カンフル剤的な意味合いもあります

Dsc06400_3 で、さっそく焼いたパン。あいかわらず、ワンパターンですが・・・・JHBSのサブマリン。だって、おいしいんだもん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水の謌(うた)のケーキ♪

Dsc06382_2  そういえば、先日旦那が仕事で、苫小牧市内から30分ほどにある支笏湖ほとりにできた新しいリゾートホテル「水の謌」に行きまして(宿泊はしてません)、素晴らしい施設だと興奮してかえってきましたが、施設内のケーキ屋さんでケーキのお土産を買ってきてくれました~~!

ケーキはほとんど私がつくるので、買ってきてもらうことはまれ。ケーキのお土産ってうれしいものですね♪なかでも「みそプリン」は注目すべきスイーツだと思いません???他のケーキもおいしかったです♪

北海道民に話題のこのスポット、いってみたいな~~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏のない苫小牧

1週間ぶりの更新・・・。実は運動会の後、胃腸の調子が悪くなり、上から下から大変な1週間でありました疲れがでたのか、はたまた寒かったので、風邪をひいてしまったのか・・・いづれにせよ、運動会ごときで体調をくずすとは情けなや。

それにしても苫小牧は毎日寒いです。今日も最高気温が12度でありました。6月に入ってから、晴れたのは2日だけ。「苫小牧にはいつ夏はくるのだろう」と一人悩んでいましたが、この前いった美容院でこのように言われました。「苫小牧には夏はありませんよ」と。

8年前住んでいた旭川には夏はありました。かなり夏らしい夏。か~~っと熱い夏。でも2週間くらいでしたけどね。

「そ~~か~~苫小牧には夏はないのか~~」とわかったところで、視界が急に開けました。夏は来ないのではなく、もともとないのねすっきり!!

ところで、そんな胃のごろごろが治りかけていた先週末、映画「天使と悪魔」をみてきました。「ダビンチコード」にはまりまくってしまった私は、もちろん天使と悪魔もその当時よんでましたが、今回に映画公開にむけ、もう一回読み直してから観に行くという気合いの入れようです。

むろん、小説の世界のスケールが大きすぎて全部表現などできっこないのですから、いやおうなしに設定やスケールが小さくなってしまったことは仕方のないことですが、映像だからこその迫力っていうのもあるのは確かで、2時間半、映画の世界にどっぷりとつかってしまいました。それに大好きなトムハンクス様ですものね映画がおわったとき、外がバチカンじゃないのが不思議に感じるほどでした。(やはり外はきっちり苫小牧だった)は~~。やっぱり映画っていいわ~~~。現実逃避大好き

| | コメント (8) | トラックバック (0)

凍える運動会

土曜日は子供たちの学校の運動会でした。杏奈は幼稚園が小規模のインターナショナルスクールだったせいで、園庭もなく運動会は経験したことがありませんでした。だから、今回が初めての運動会。数日前から「ドキドキする」って相当緊張していたみたい。「なにが一番緊張する?」ってきいたら「綱引き」ですって。というのも、杏奈は「綱引きの選手」に選ばれていたからなんです。ここの学校、綱引きはある学年全員参加の競技ではなく、各クラスから4人ずつの代表のみが、参加するというもの。リレーの選手にはけっしてなれないわが子たち(o^-^o)意外なところで選手になれたもんです。どうやって、選手を決めるかというと、体育でつかう体操のマットを引きずって走って、早くついた子供が選手。1年生ならば、これは体重がものをいうわけで・・・杏奈はつまり「体重採用」といったところかしら・・?(≧∇≦)

さて・・運動会当日はめちゃくちゃ寒かったです。十分に着込んでいったはずが全然足りず、途中で旦那がダウンジャケットを家に取りにかえる一幕も。見回すと周りはダウンジャケット、寝袋、毛布と準備に抜かりがない。青森もこの時期寒かったけど、これほどではなかったはず。これが、北海道の運動会なのねw(゚o゚)w

Dsc06371 肝心の子供たちはというと、徒競争は杏奈5位、丈は惜しくも5位入賞をのがし6位(6人中で~す♪)。

そして、杏奈が全力で臨んだ綱引き・・・入場の際、「各クラスの力自慢たちが紅白の勝敗をかけて頑張ります」というアナウンスが流れ、女の子がこのような呼ばれ方をしてうれしいのか??と爆笑してしまいました。惜しくも白組は負け。でも最後には勢いあまってひっくりかえってしまうくらい、力を出しきったようです。

Dsc06372 そして丈、高学年にありがちな「組体操」。3月生まれのくせに妙にでかい丈は当然、ピラミッドの最下段~~!!たくさんの形を披露してくれ、短い間に練習がんばったな、と。

そのほかクラス対抗競技もあって、その練習は子供たち自主的に朝練習をしていたし、なにより、高学年になると運動会は参加するだけでなく「運営」をするという立場になるらしく、当日は低学年の誘導、各競技の準備、補佐、片つけ、と運動会中は座る間もないといった様子。

低学年より高学年のほうが競技が少ないっていうのも、運営の仕事もあるからという理由なんでしょうね。そういう意味でもよく頑張ったなと。

昼休み前の全校生徒による表現は「よっちょれ」という「よさこい」。よさこいだなんて、北海道らしいです。そうそう青森のときは高学年の表現が伝統的に「かっぽれねぶた」という踊りで、丈に「青森を離れることは悲しすぎるけど、かっぽれを踊らなくてすんだ」とまで言わしめた踊りなのですが、どっこい北海道でも、踊りからは逃れられないのだ!!(゚▽゚*)ダンス好きの杏奈ですが・・・今まで幼稚園で踊っていたダンスとは勝手が違うのか、振付を覚えきれず右往左往していたのがおかしかったですo(*^▽^*)o

Dsc06376 そしてお弁当♪♪特に凝った料理はしなかったけど、「モンスターボールおにぎり」は子どもにヒット♪中には子ども大好きスパム。いつもは地味~~な茶色~~い色目の私のお弁当。キャラ弁ばやりですからね世の中。たまには子ども喜ばしてやるか・・と思いまして。

は~~。運動会終って、なんだか、ちょっと、ひと安心。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

グミ♪

Dsc06368

グミを子どもたちと一緒につくりました。これはおいしい!!ほぼ子供主導でつくれるし、市販のものよりあっさりしていてたべやすい。おススメです。

Dsc06364_3

ソラマメをむいていたら↑↑↑こんな豆!!(こんなおちゃめなこと私は致しません(o^-^o)息子の仕業)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

スノーボール

  Dvc00185_3 Dvc00186_3 

PTAの集まりがありましたので、お菓子を差し入れに。たかこさんの本の「スノーボール」と「ココアクッキー」をセットに。実はこの組み合わせ、青森時代のセンスのとびきりよい友人がこのセットでおもてなしをしてくれたことがあり、いつかマネしよう!と思っていたのです。

100円均一で買った紙製のパウンドケーキ型に入れて持参。こうすれば、お邪魔したお宅のお皿を汚すことがないかなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レゴレゴ♪その2

Dsc06353 レゴケーキ第2段。レモン果汁&レモン皮すりおろしをいれた「カトルカール」です。レモンケーキと呼べばよいかな?粉、砂糖、バター、卵を同量ずつのバタースポンジ。子供って、レモン味好きですね。遊びにきていた子供たちがあっという間に消費してくれました。

カトルカール生地にしたら、レゴの形はきれいにでました。でも、焼き色にかなりムラ。やはりシリコン製の型はきれいに焼き色がつかないです。それに、このレゴ型は、型自体のデザインを追求しているのか、ひとつひとつのケーキのパーツが密集してくっついているので、内側の部分が良く焼けない。う~~む。ま、この型は遊び的要素が高いので、焼きムラは御愛嬌で・・・・( ^ω^ )レゴ型・・・楽しいです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レゴレゴ♪

Dsc06342 さて・・・これは何でしょう??

答・・・レゴのケーキ型なんですよ♪♪(でかい方、小さい方は大きさの参考用に置いた本物のレゴ)

先週末、我が家の男組は札幌ドームにセパ交流戦を見にいっていたのですが、杏奈には野球はつまらないだろうということで、女組は千歳レラ(またまた(゚m゚*)!)に行っていました。杏奈の好きそうなアクセサリー屋をのぞいたりクレープをたべたりして、楽しい時を過ごしました。女っていうのはこういう楽しい時、本音でいろいろ話したりするものです。杏奈、「もし杏奈がおかあさんになって、赤ちゃんをうむなら、女の子がいいな~」としみじみ語りだしました。「男の子はうみたくない。だって、丈、わがままだし。おこるとこわいし!」私、「男の子はね~、甘えん坊なんだよ、だからね、ママにかまってほしくて、わがままになってしまうんだよ。」杏奈、「それにね~ママみたいなおかあさんになりたくない~、だってときどきこわいし」Σ( ̄ロ ̄lll)

そんな本音が語られた∑(゚∇゚|||)ショッピングでした・・・・そして、「レゴショップ」で、このケーキ型をゲットしたわけです♪

家に帰ってさっそくクッキング♪杏奈も一緒につくれるお菓子、ということで材料を混ぜるだけのマフィンをつくってみました。

Dsc06341 作っている最中に気付きました・・・マフィンって焼くとすごく膨らむってこと・・・レゴの型からもこもことはみ出し、できあがりはブロックみたいに、四角ばってない(lll゚Д゚)今度はマフィンでなく、違う生地を流してやいてみよう。カトルカールなんかどうだろう・・・??

ま、野球から帰ってきた男組も「お~~」と喜んでくれたからよしとしよう(o^-^o)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »