土曜日は子供たちの学校の運動会でした。杏奈は幼稚園が小規模のインターナショナルスクールだったせいで、園庭もなく運動会は経験したことがありませんでした。だから、今回が初めての運動会。数日前から「ドキドキする」って相当緊張していたみたい。「なにが一番緊張する?」ってきいたら「綱引き」ですって。というのも、杏奈は「綱引きの選手」に選ばれていたからなんです。ここの学校、綱引きはある学年全員参加の競技ではなく、各クラスから4人ずつの代表のみが、参加するというもの。リレーの選手にはけっしてなれないわが子たち(o^-^o)意外なところで選手になれたもんです。どうやって、選手を決めるかというと、体育でつかう体操のマットを引きずって走って、早くついた子供が選手。1年生ならば、これは体重がものをいうわけで・・・杏奈はつまり「体重採用」といったところかしら・・?(≧∇≦)
さて・・運動会当日はめちゃくちゃ寒かったです。十分に着込んでいったはずが全然足りず、途中で旦那がダウンジャケットを家に取りにかえる一幕も。見回すと周りはダウンジャケット、寝袋、毛布と準備に抜かりがない。青森もこの時期寒かったけど、これほどではなかったはず。これが、北海道の運動会なのねw(゚o゚)w
肝心の子供たちはというと、徒競争は杏奈5位、丈は惜しくも5位入賞をのがし6位(6人中で~す♪)。
そして、杏奈が全力で臨んだ綱引き・・・入場の際、「各クラスの力自慢たちが紅白の勝敗をかけて頑張ります」というアナウンスが流れ、女の子がこのような呼ばれ方をしてうれしいのか??と爆笑してしまいました。惜しくも白組は負け。でも最後には勢いあまってひっくりかえってしまうくらい、力を出しきったようです。
そして丈、高学年にありがちな「組体操」。3月生まれのくせに妙にでかい丈は当然、ピラミッドの最下段~~!!たくさんの形を披露してくれ、短い間に練習がんばったな、と。
そのほかクラス対抗競技もあって、その練習は子供たち自主的に朝練習をしていたし、なにより、高学年になると運動会は参加するだけでなく「運営」をするという立場になるらしく、当日は低学年の誘導、各競技の準備、補佐、片つけ、と運動会中は座る間もないといった様子。
低学年より高学年のほうが競技が少ないっていうのも、運営の仕事もあるからという理由なんでしょうね。そういう意味でもよく頑張ったなと。
昼休み前の全校生徒による表現は「よっちょれ」という「よさこい」。よさこいだなんて、北海道らしいです。そうそう青森のときは高学年の表現が伝統的に「かっぽれねぶた」という踊りで、丈に「青森を離れることは悲しすぎるけど、かっぽれを踊らなくてすんだ」とまで言わしめた踊りなのですが、どっこい北海道でも、踊りからは逃れられないのだ!!(゚▽゚*)ダンス好きの杏奈ですが・・・今まで幼稚園で踊っていたダンスとは勝手が違うのか、振付を覚えきれず右往左往していたのがおかしかったですo(*^▽^*)o
そしてお弁当♪♪特に凝った料理はしなかったけど、「モンスターボールおにぎり」は子どもにヒット♪中には子ども大好きスパム。いつもは地味~~な茶色~~い色目の私のお弁当。キャラ弁ばやりですからね世の中。たまには子ども喜ばしてやるか・・と思いまして。
は~~。運動会終って、なんだか、ちょっと、ひと安心。
最近のコメント