« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

ノーザンホースパークへ

Dsc06136_2 北海道に引っ越した・・・というと、「北の国から」のイメージのまま、大自然のなかに暮らしているというイメージをお持ちのかたもいらっしゃる(?)かと思いますが、うちのまわりは←こんな感じ・・・ やや期待はずれな感じです。ちなみに水平線のむこうは海。山のほうにカメラをむけると王子製紙の煙突がモクモクと!!駅前にマンションがあるので、半径100メートルほどで、生活必需品はほぼまかなえるし、学校・病院もその半径内にあります。だからこんな風景が苫小牧だと思っていました。なんか北海道への期待を裏切られたような・・・

でも、その誤解は私の行動範囲の狭さからくるものだったらしく・・・・今日ドライブをしましたが、車で15分も走れば、北海道のイメージそのものの風景が広がりました。途中「ウトナイ」とか「ニドム」とか漢字ではない「カタカナ」の地名があるのも、なんだか日本ではないような錯覚をおこしたり(カタカナは立派に日本の文字だけど

今日のドライブの目的は苫小牧の隣の市千歳市にある「ノーザンホースパーク」というところ。

Dsc06124   Dsc06127 

乗馬やパークゴルフ、サイクリングを楽しむことができます・・・

Dsc06133_2 イングリッシュガーデンもありますが、こちらはこれからが花の季節。すいせんの花(?)が咲き始めていました。

なんだか、やっと北海道らしい景色にであえて苫小牧を好きになり始めた私です。.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

明日からGW

明日は祝日、あさってはまた学校2日ありますが、土曜からは本格的にGW突入。今夜はなんだかもうGW気分。夜更かしだわ♪

GWは道内の近場をいろいろまわる予定です。わくわく。転勤生活はやはり引っ越してすぐのころはきついと思うこともあるけど、こうしていつでも「旅気分」でいられるっていうのが、いいところかな。地に足がついた生活してないよな~~、でもね、こんな人生もありあり!楽しむべし。

さて・・・ブログ書いている間「プルマン」焼けたっと。→Dsc06062_2

最近は「春よ来い」という北海道産の粉を使ってますよ。ふわふわしっとりで子供好みに仕上がるのがいい♪北海道地元産をつかってるんだという満足感もあるしねo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気温差24度

Dsc06115_2 週末は千葉の実家に帰りました。母の見舞いの為。子供は旦那に面倒みてもらい気ままな一人里帰りです(^0^)父と大人の時間を過ごすことができました。千葉は桜の時期はもちろん過ぎておりすでに新緑の季節。今日の気温などは25度で初夏のような陽気でした。ところが飛行機でビュンと北海道に帰ると雪!気温も1度、桜のつぼみも縮こまるのではないかしらん

さて実家に帰ると空港などでお土産かうのは大きな楽しみのひとつ。今回はクラブハリエのバームクーヘン、ねんりんやのバームクーヘン、ピエールエルメのマカロンを買いました♪バームクーヘンは食べ比べするのが楽しみ〜♪マカロンはひとつ250円から300円と高級でびっくりw(゜o゜)wまあこれもマカロン研究家として(!?)しかたない出費でありましょう(^0^)/

さて、今回の里帰り前、杏奈は「ママいかないで〜!」と号泣してましたが、どんな顔して私を迎えるか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパーニュ

Dsc06094 なんだかカンパーニュを焼きたくなりました。「すこしのイーストでつくるパン ゆっくり発酵カンパーニュ」(高橋雅子著)の本をみながら、作ってみました。ちなみに粉はリスドール。発酵時間は2時間(もしくは低温で一晩)と長いけどこねる時間が3分と少ないし、実際つくってみると手間はすくなくできました。ライ麦と全粒粉の風味がよく、クラストはバリバリ、クラムはもちもちで(クープいまいちだけど(○゚ε゚○))、満足のでき。これにハムとか卵といった普通の具を用意してサンドイッチにしたんですが、これはあまり合わないな。これにあわせるなら、具も存在感のあるほうがあいそうだな。あとでレンコンのサラダをはさんで食べましたが、これはgood!

シンプルなものがうまく焼けたので、調子にのってレーズンと胡桃をいれて・・・再度チャレンジ♪ちなみにレーズンと胡桃は50グラムづつ。

Dsc06112 Dsc06113

ライ麦と小麦の香りがたまらない~~レーズンと胡桃は大好きな組み合わせ。これにヨーグルトを脱水してつくったチーズをあわせると最高でした♪超自己満世界。でも残念ながらカンパーニュを焼いて喜んでいるのは私だけ・・・家族はいまいちな反応(。>0<。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイジの白パン

Dsc06088 いちごアイスさんにいただいた「絵本からうまれたおいしいレシピ」という本。ぐりとぐらのカステラ、ももたろうのきびだんご、など子供のころに感じた「どんな味なんだろう」っていう好奇心を存分にみたしてくれそうなこの本。ずっとながめて楽しんでいましたが、やっと今日試してみました。「ハイジの白パン」!!水分は牛乳だけのこのパン、シンプルでありながらほんのり甘みが感じられ美味しかったです。

さて・・・なぜ、このパンをつくろうかと思ったかといえば・・・絵本「おだんごスープ」(角野栄子作)のまさにその「おだんごスープ」を杏奈がたべてみたいといったから。そのおだんごスープに白パンがあいそうだな~というわけです。絵本みながら、こんな感じかな~って、スープつくってみました。大人のたのしい遊びです。

Dsc06089 Dsc06091

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ブリュレな気分

やっと北海道にも春のような日差しがやってきました。苫小牧の中心地にあり、我が家からもご近所の「市民文化公園」にお弁当持って行きました。

Dsc06066 Dsc06075

ほぼな~んもないだっだぴろい公園です。子供っていうのはな~~んもないのが好きなんですね~。あきもせず遊んでいます。愛カメ「ななみちゃん」もお散歩。かわいいやつです。

Dsc06077 Dsc06080

気分がよかったので、クレームブリュレをつくりました。バーナーで砂糖を焦がすところは丈の担当。濃厚で美味しくってついついおかわりしたくなるけど、これはちょっとがいいんです、ちょっとが。(6個やいて、子供1個、大人はこっそりおかわりで2個。おい!)ブリュレはキャラメリゼしたところのパリパリ感が長持ちしないから(ぜいぜい1時間)お店にはおけないのでしょう。過去に一度カフェにお菓子を卸したことありましたが、ブリュレをおいてもらって、キャラメリゼのところが溶けて、売り物にはならないシロモノになったという苦い経験があります。これはレストランかおうちでという特殊なスイーツなのでしょうね。

お茶の時間に「来週は学校の参観日だよ」って私が言ったら、丈が「それはチャンスだね、ママがママ友をつくるのにさ」だって。私は友達は無理して作るつもりは毛頭ないから、参観日をそんな風に考えたこと全くないけど、子供なりに私のこと心配してくれているんだな、と勝手に涙ぐんだ私です。年のせいで涙腺もろすぎ( ̄▽ ̄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホッキの町

ネットがやっとやっとつながり、タイトルも「青森からの手紙」から「とことこ苫小牧日記」に変わりました。何日も悩んでこんなタイトルかよ~~って自分でもセンスのなさにあきれるばかりですが( ̄Д ̄;;、これも私、てんびんらしさ。タイトルどおりとことこゆっくり参ります。

苫小牧に来て20日の日々が経ちました。早いものです。段ボールはまだ開封していないものがあるものの、普段の生活ができるようになり落ち着いてきました。子どもたちもそれぞれが友達をつくりはじめ、帰宅すると「~~ちゃんと友達になった~~!」って報告しながら名簿にチェックするのが日課。丈はおやつもそこそこに友達と公園に行くし、杏奈も早々と友達を家に連れてきました。

さて・・・生活が落ち着いてきたので、苫小牧探検もそろそろ本腰を!!というわけで、「海の駅ぷらっとみなと市場」に行ってまいりました。苫小牧は工業地帯でもあるけど、漁港もあり新鮮な海の幸が手に入るようですo(*^▽^*)oここの食堂でランチをとりましたよ~。

Dsc06073 Dsc06072

旦那は「海鮮丼」、私は「ほっき丼」♪苫小牧はほっきがおいしいんですって!

Dsc06071 Dsc06074

杏奈は「ほっきカレー」、丈は「ほっき餃子」。とにかくほっきほっきほっき!!青森でもほっきは美味しいらしいのですが、機会がなく食べたことがなかったのです。とれたて新鮮なほっき貝はホタテのような甘みがあり、海鮮のよい出汁がでるうえに癖もないのでどんな料理ともマッチ♪

丈が青森の浅虫で「焼きイカ」をたべたとき「青森きてよかった~~」っていったみたいに、その土地のおいしいものに出合うと、その土地をすこしづつ好きになれそうな気がしてきます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

入学式&始業式

今日は快晴!杏奈の入学式、丈の始業式でした。

丈は昨日から頭痛がすると言っていて、かなり緊張していた模様(*_*)朝まず丈を校長室に送っていきましたが、顔を真っ白にしてました。担任の先生にバトンタッチするとき、「頑張ってね!」って肩をたたいて気合いを注入したつもりです。丈多分、校長室にいた30分のこと、一生忘れないんじゃないかな。私もそうだったようにね。

その後帰宅して、着替えて再び学校に向かいました。今度は杏奈の入学式!主役のはずの杏奈なのに朝から忙しくさせちゃったわね。こんなわけでますます強くなる杏奈f^_^;行き交う人々も「おめでとう」と声をかけてくれて、やっと主役気分。

入学式場に入ると上級生たちが揃っていて、その中に丈の姿。友達と笑いあっていたのを見て、ほっとしましたo(^-^)oどこまでも気がかかる奴です(^_^;)

新入生は40人程のこじんまりとした式。隣の男の子と手を繋いで入場、カメラを向けた私に向かい手を振る余裕の杏奈。でも笑顔は緊張の面持ち。

何もかも新しいスタートの我が家です!杏奈の担任の先生も「今日の感動を忘れずに一年頑張ります」といったように、私も今日の気持ち、忘れないようにしなくてはねf^_^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

サブマリン

サブマリン
食パンの次に頻繁に焼いている「サブマリン」。週末のオープンサンドイッチ用にぴったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またもやスパイスベーコン

またもやスパイスベーコン
昨日の「スパイスベーコン」が家族に好評だったので、調子にのって今日も同じパン焼き♪ベーコンが足りなくなったので、板チョコをいれた「チョコのプチバケット」(勝手に命名)も作りました。あいかわらずクープはいまいち〜(*_*)

は〜こんなことしてないで、杏奈の入学準備のなかで1番困難な「算数セットの名前入れ」しなきゃ(+_+)

いよいよ来週火曜日から丈も杏奈も学校はじまるな。丈は転校生として、杏奈はピカピカの一年生として、ドキドキのスタートです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

初パン焼き

初パン焼き
今日は苫小牧イオンモールに行きました。イオンはどこの地方いってもおんなじ雰囲気で、安心感がありますね。転勤族には落ち着く場所でもあります(^_^)

イオンモールの映画館で映画「ヤッターマン」を見ました(^_^;)子供ももちろん楽しめますが大人も楽しいですよ。映像がオシャレでしたね。櫻井くんもかわいかった♪本当は杏奈も私もDisneyの「ベットタイムストーリー」観たかったんですけど、丈には外国映画の吹き替え版は嫌だ!(苫小牧では字幕版なし)という妙なこだわりがあり仕方なく断念。まあDisneyものは半年後にはDVDになるからレンタルでみればいいか(+_+)

さて…苫小牧で初!パンを焼きました。「フランス職人に習う本格パン作り」(ドミニクドゥーセ著)より「スパイシーベーコン」。胡椒、ベーコンとチーズのハード系パン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

段ボール活用その2

段ボール活用その2
うちの子供らが通う学校には小高い丘があり、○○と煙りは高いとこに昇りたがる、の言葉通り、初めて丘をみたときは親子で興奮して丘の上から叫びまくった。そして丘といえばコレ↑。私も童心に帰り楽しみました。

ふとみると丘のふもとには「野性の草食動物かと思われるコロコロ系フン」があちこちに(*_*)私は「ぎゃ〜踏ん付けた〜!」と大騒ぎしてましたが、丈はあちこちを見てまわり「この状況から察するに鹿だね、しかも親鹿さ」だと。本当かしら〜この真相は始業式に先生にあってからのお楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »