« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

丈の誕生日

丈の誕生日
今日は丈の誕生日。昨日はお祝いをしました。思えば丈の誕生日は転勤の引越しの荷物のなか迎えることが多かったな〜と思い出します。ケーキなんか焼いてる余裕はなかった。でも今回は作ったもんね♪転勤生活の慣れか子供への愛情の深さか(^0^)?

10歳になった感想は?ときくと「別に…」。出た!高学年男子的ウザウザ返事!

二分の一成人を迎え、新しい土地での生活も始まって、丈にとってはかなり大きな節目。精神的にも揺れ動く時。親子で一緒にいる時間、大切にしなきゃなとあらためて思いました。

ちなみにケーキはイチゴのショートケーキ。丈のリクエスト。「ママはいつも何か特別なケーキというけどさ、普通がいいんだよ」だってf^_^;それでも生クリームにヨーグルト入れてさっぱりさせてちょっといつもと違う感じにしてしまいました(^0^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

苫小牧におけるオーブン初め♪

苫小牧におけるオーブン初め♪
やたら頻繁な更新…p(^^)q!

あさっては丈の誕生日です。苫小牧におけるオーブン初め!明日のパーティーに向けこんなキャラクターチュイールを作りましたよ♪今年の夏の映画の新しいポケモンで「ギザみみピチュー」ですよん♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オーブンにガス開通!

オーブンにガス開通!
電気と違い、ガス器具の引越しは意外と面倒臭いもの。ガスは地方により種類が違うから。プロパン、天然、都市ガス。天然、都市ガスの中にもいくつか種類があり、種類が違うとガス器具の内部の部品を換えなくてはならない。部品代工事費でたいてい7千円くらい。旭川で購入した我が家のガスオーブン、浦安、青森と2回の部品交換を経験済み。いまは全国的に統一化の動きがあり13Aというガスになりつつあるらしい。青森は数すくない4Cの地域だったので、13Aの苫小牧で使用するために部品交換をガス会社にお願いしてありましたが、今日晴れて、ガス開通!「子供の誕生日あるんで…」と言い、リンナイさんに無理してもらっちゃった(^0_0^)

あと開通してないものといえばネットだわね…引越し前に手続きしておけば、引越し先でもすぐネット繋がったのに、こちらにきてから手続きしたから、まだ繋がらず…見知らぬ土地で情報を得るのにネットは心強い味方。お引越しを予定の方は早めにネット引越しの手続きをすることをオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苫小牧における隅田川河川敷状態

苫小牧における隅田川河川敷状態
子供が長期休暇なもんで、引越しの段ボール片付けなんて思うようにはかどらない。ていうか、出発するまでに全ての気力を使い果たしてしまい、いまは全然やる気力なし〜!(^O^)

それに子供達の始業式&入学前の大切な準備として、通学路を覚えさせなくてはならないし。曲がり角は3ヶ所と少ないけど、ただえさえ複雑な道路状況(苫小牧の不思議参照)、あと数回はかよったほうがよさそう(*_*)

さて家はそんなわけで段ボールだらけ。大人はストレスだけど子供にとっては段ボールでさえ遊び道具。2時間ほどかけて段ボールハウスを完成させまして…二人ともここで寝る!と言い出しました(-.-;)考えようによっては狭くて暗くて落ち着くし、暖かいですしね。夜中に目を覚まさなきゃいいんですがf^_^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

苫小牧の体育

苫小牧の体育
JoeとAnnaのいく小学校に入学説明を受けにいきました。学校までは徒歩20分。全校生徒220人の小規模校。1年生は44人で2クラス、5年生は40人で1クラス、あと1人入れば2クラスになるらしい!工業地域という土地柄転出入が頻繁だということ。転校生が珍しくない学校なら自然に入り込めるかな

そうそう!冬の体育はスキーではなく「スケート」なんですって!数年前までは校庭に水まいて自然に凍らしたらしいのですが、現在はスケートリンクに通うとのこと。(そういえば以前いた旭川も校庭は冬場スケートリンクになり一般に開放されていたっけ)スキー嫌いなJoeも、やっと歩けるぐらいのレベルなのに自分を真央ちゃん並だと思っているAnnaも大喜び。雪は少ないけど気温が低い苫小牧ならではなのでしょう…

さて…段ボールもまだまだかたつかないけどまず入学準備せねば!

ちなみに図書ボランティアも盛んな学校のようで、私の居場所もみつかりそう…かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苫小牧の不思議

苫小牧生活3日目。久しぶりにお通じも快調でp(^^)q気持ちが安定した証拠ね。体は正直。天気も晴れ♪でも天気予報で北海道のこの地方は最高気温2度で雪もふるかもだって(*_*)

昨日から車で買い物にでかけてますが、迷子になってしまいました!というのも…カーナビがないマイカーなんで地図をみながらの移動ですが、地図をみていてある重要なことを発見!ひとつの交差点にふたつの名前があるのだ!つまり東西の道路、南北の道路で名前が違う。地図みてもどちらが南北の名前かはわかりずらいし…こりゃ慣れるしかないか…ちなみにこれは札幌も同様だそうです(*_*)さて、今日は転入届けだして、丈と杏奈の学校みにいこうっと(^O^)

blogのタイトル、そろそろかえなきゃ…!ネットが開通するまでにいい名前考えよ♪苫小牧からの手紙?う〜ん、そのまんま。杏奈の卒園式もアップしなくちゃね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

苫小牧の真実

苫小牧の真実
昨日は苫小牧のホテルに泊まり、翌朝タクシーで新居へ。昨日は夜苫小牧に着いたので気付かなかったけど、朝の光を浴びて視界に広がる「王子製紙の煙突からでる煙り!」パルプの町とは学校の社会で習ったからしっていたけど…あまりの存在感に一瞬言葉を失う。不安になり「この土地の空気はどうなんですか」と運ちゃんにきくと「悪いね〜喘息の子供は引越しするね〜よそへ行くと治るらしいね〜」って!おいおい(-.-;)後部座席にはまさに喘息っ子がいるんだってば!

パルプの町といっても北海道だし…と鷹をくくっていた私(*_*)あますぎた!まあ、いろいろ調査したうえで今後のこと考えなくては(*_*)引越しして初日なのに…

子供たちは元気!でも時折ふと寂しい顔をする。杏奈なんか「みんなにあえないのが悔しい!」っていうときが何回かあった。丈も言葉にこそ出さないけど気性が多少荒くなっている。だからこそ、私が不安になってる場合じゃない!元気に苫小牧探検に繰り出すのだ!短い間かもしれないけど苫小牧ライフ楽しまなきゃねp(^^)q

| | コメント (4) | トラックバック (0)

引越し日記その5

引越し日記その5
引越しの前日は徹夜にちかく、そのまま怒涛のごとく引越しをすませ、その晩はホテルに泊まり、翌日は杏奈の卒園式に出席。その足で空港に向かい、いまから飛行機にのります。

今回の引越しでは、色んな人の温かさに触れました。引越しのお手伝いをしてくれた人、子供の面倒をみてくれた人、メッセージわプレゼントをくれた人。

普段の生活をしていたら転勤ということがなかったら、お互いの気持ちをかわすことがなかったかもしれない。そう思うとこの引越しには大きな価値があるようにもおもいました。

さて、搭乗アナウンスです。さようなら!青森!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

引越し日記その5

引越しもついに明日!(ただいま深夜4時)ぎょぎょっ!テレビで「おはようございます」っていってる。4時は深夜でなく朝なのねw(゜o゜)w今日の夜こそ眠れない覚悟なのに(>_<)はやくねなくちゃ!しかし私のこのぎりぎり行動…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お引越し日記その4

Dvc00129 引っ越しまであと1週間だ~~(>_<)まだ段ボール10個しか荷物つめてないよ~~ど、ど~しよ~~(;;;´Д`)我が家は馬鹿みたいに荷物が多い。何と言っても私のキッチングッズは台所におさまりきれず、他の部屋の押し入れにまで侵入している有様(-.-;)一般的に荷造りは普段使わないものから始め、最後に台所となるのが普通でしょうが、うちの場合今日から始めたほうがよさそう…は〜(~_~;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お引越し日記その3

今日はマロンさんが、引っ越しのお手伝いにきてくれました。マロンさんとは1年前に衝撃的な再会をしたはずなのに、またもやお別れ。転勤族の定めとはいえ、なんとも悲しい。

いま住んでいる旦那の会社の社宅はオール和室で、引っ越しの際には「全部屋の障子貼り替え」というとんでもない大仕事があるのだ。それを手伝ってくれたんですね。引っ越しのときこの作業が一番つらい、そういう気持ちをわかってくるのも同じ会社の社宅族だからこそ。ありがたいです・・・

昨日の弘前行きといい、マロンさんといい、引っ越しのときになると、人の優しさが身にしみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お引越し日記その2

今日は幼稚園ママ友3人で弘前に遊びに行きました。私は苫小牧、もう一人がアメリカ(す、スケールが違いすぎ)と、子どもが卒園すると離れ離れになってしまうので、思い出をつくりたい!!って企画してくれたんだと思う。でもそういうこと口にせず、さらりと「急だけど弘前にランチしに行かない?」ってさりげなく誘ってくれた、そういう心遣いが嬉しい。

パンとケーキの「マタニ」、和菓子の「大阪屋」でお土産を買い、そば屋さん「會」でランチ、、最後には「ミルフィー」という雑貨屋さん・・・・・と弘前の良さを満喫。

そして3人でいることが名残惜しくもあり青森に帰ってきてからも、子供たちを延長保育にしてまでもさくらの百貨店の「寿々炉」という和菓子やさんでお抹茶をいただきながらおしゃべりしたのでした。

ありがとう!ママ友よ~!最高にいい思い出になりました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お引越し日記その1

Dsc05820 図書ボランティアで読み聞かせをしている私。今日は今年度最後の「おはなし会」でした。最後に私が選んだのは「オオカミグーのはずかしいひみつ」。みやにしたつやと、きむらゆういちという今をときめく作家の強力タッグ。母親を疎ましく思うであろう小学校高学年あるいは中学生にもぜひよんでほしいお話です。

おはなし会のはじまりに、司会者のかたが「今日はてんびんさんお引越しするので、ここでは最後の読み聞かせなんですよ」と私を紹介してくださり、「この楽しいボランティア活動もこれでおわり・・?」と急に感傷的になってしまいました。でもそうやって紹介してくださったことにより、よりいっそう心をこめて読んでしまいました。(読み書かせの世界では感情移入のしすぎはよくないとされているのですが

おはなし会のおわりには、小学校の図書委員会の子供たちが、ボランティア全員に「1年間読み聞かせありがとう」という言葉とともに「感謝状」を、ひとりひとりに配ってくれました。

のらりくらりとやってきたボランティア活動、最後にこんなに感動的な瞬間をあたえてくれて、これも青森での忘れられない思い出になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついに

旦那の移動の発表がありました。なんと、苫小牧でした(。>0<。)!!

東京→旭川→浦安→青森ときて、次が苫小牧です。完全に「雪マーク」ついてますね、うちの旦那。

苫小牧は住みよいところと噂ではきいていますが、やはり「青森を離れる」ということにショックを隠せません。ふ~~~。引っ越しするまで、あと2週間もありません。引っ越し作業をしながら、お世話になった人にしっかりを挨拶をしなければ!こんな自分勝手でわがままな私をあったかく受け入れてくれた青森の方にね・・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

知恵の実

Dsc05812_2 Dsc05813

今日、青森はとても春らしい陽気でした。うきうきしました♪

今日はかねてより念願の「知恵の実」というカフェに、スコーンさんがつれて行ってくれました。

カフェが開店するまでの時間、スコーンさんがおうちに呼んでくださったのですが、お抹茶をたててくれたり、ひなまつりにちなんだ干菓子や話題のお菓子でもてなしてくれて・・・・それだけでもう心充実!元気チャージ!こういうおもてなしができるって、素敵ですね。

さて・・・知恵の実。古民家を改装した室内に、アンティークの家具や雑貨、それがとてもセンスよく、清潔感あふれてたたずんでいて、とても好感がもてました。こだわりのコーヒーもおいしく、ついつい長居して、深い話をしたくなるような・・・そんな落着きがあるお店です。青森の作家さんがつくったという器も素敵でしたね。

スコーンさんちの素敵なおもてなしと、居心地のよいカフェ。そして、今日の春を予感させる陽気・・・・すんごく元気になった私です。お茶の時間って、無駄なようにみえるけど、必要不可欠な時間なんだ!って再確認した今日一日(゚m゚*)

そういや・・・雛人形、お内裏様とお雛様、並び方が逆だった!って片つけるとき気づいたよ(;;;´Д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひなムース

Dsc05810 ひな祭り♪夜はちらし寿司と天ぷらとはまぐりのお吸い物のトラディショナルなディナー♪雛人形出し遅れて引け目があったから、御飯だけは頑張っちゃたo(*^▽^*)o

ケーキは杏奈のリクエストでいちごムース!我が家ではなぜかひな祭りは毎年いちごムース・・・抹茶、紅麹、プレーンの3色のビスキュイジョコンドをパズルのように組み合わせたデコレーションのなかは、いちごたっぷりムースです。JHBのレシピより。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ごめん(>_<) 娘よ!

ごめん(>_<)<br />
 娘よ!
や、や、やっとひな人形出しました。ひな祭りの二日前にだすなんて、なんとずぼらな親なんだろう(-.-;)……仕舞いには出さなくなるのでは…?いやいやなんとか踏みとどまらなくては!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »