« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2分の1成人式

Dsc05802_2 Dsc05801_2

先日はanccoのパン教室でした♪あ~こういうお気楽な文章の書き方懐かしい!パンを焼くっていうのは、幸せな時間すごしている目安なのね~(うるうる)

anccoのクロワッサンは本当においしい!かりっとしていて、適度かみごたえ、絶妙に感じるほんのりとした甘さ・・・私は青森一おいしいと思っています!さて、今日はこのクロワッサンの作り方を教えていただけるというではありませんか!

ここで、材料とかつくりかたは企業秘密かな・・と思うので書けませんが、材料にひと技もふた技もあり、成型にもかみごたえの秘密があり・・・。大興奮のレッスンでした!

幼稚園お休みの日で杏奈を教室に連れていかねばなりませんでしたが、anccoの社長(?)兼アイドルであるウサギのアンコちゃんを追いかけまわし、観察して、飽きずに過ごしてくれたようです。アンコちゃんに感謝♪(画像は杏奈撮影アンコちゃん)

Dsc05803 Dsc05805_3

ランチはレッスンでつくった焼きたてクロワッサンでプレートランチ♪もちろんanccoでうっているクロワッサンにはまだまだですが、焼きたてはたまらない!!ごぼうのポタージュがおいしい!マネしよう~~♪デザートはパパさんがつくったバナナのロールケーキ。きめが細かいスポンジで・・・!こんなの作れる男の人っていいですね~~めちゃくちゃ楽しいレッスンでした♪

さて・・・今日は丈の学校の参観日。「2分の1成人を迎えて」というタイトルで、10年間でできるようになったこと、10年後の自分の未来図を、パソコンに文章を入力して、スライドショーをつくるという授業でした。

このごろ丈の誕生日が近付いているせいもあり、「親と過ごすであろう約20年のうち、もう半分の10年たってしまったんだな~」と、しばしば思っていたこともあり、タイムリーなタイトルでびっくりしました。なんだかとってもしんみりしていまいます。子どもとたくさん思い出つくりたいと思いをあらたにした今日の日でした(o^-^o)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

梵天巡行

梵天巡行
私たちが秋田に帰った目的は、とどのつまりは「お祓い」をうける為でもあります。

実は旦那は今年42の厄年であります。厄年の同窓会メンバーが、去年11月から神木を切り出すところから始まり、その神木を飾りをつけ「梵天」として生まれかわらせます。その梵天と恵比寿俵というこれまた神聖なものを運びながら、厄年の男性が、厄年の年齢の人がいる各家庭を回り、「梵天歌」を歌い、お祓いをします。この梵天巡行が約2か月間毎週末行われており、これに旦那は青森から秋田(4時間のドライブ)まで足繁く通っていたんですね。

そして今日はこの秋田の実家が梵天巡行を受ける日でありました。旦那は是非ともこれを子供たちにみせたいと決死のドライブを敢行したんですね

30人ほどの厄年の男性が(このときばかりは神社の使いという役割)と梵天、恵比寿俵が家の前にずらりと並び、まずは口上。通り一辺の口上でなく、遠方からきたことへの感謝や旦那のこの行事にかける思いへの感謝を述べていただき、もうそこで、場は号泣体制(T_T)その後、梵天歌を熱くうたいあげていただき、お祓い、と神聖な中に、熱い気持ちが感じられ涙が止まりませんでした。

画像は「梵天」です。きくところによるとこれは男根の象徴。男根崇拝のお祭りなんですね。そして最後は母なる女性の象徴である神社の鳥居を通り、一連のお祭りを終えます。これは私が聞きかじった情報をまとめただけで、本来のお祭りの意味が違うかもしれません。

でも人が生き延びるのが難しかったいにしえの時代、男女の営みこそが生命の誕生に関わる神聖な行為だとそれを崇めていた人々の思い、生命・家族の絆をなにより尊んで強く生き抜いた人々の思い、そういうものを引き継いでいくお祭りではないか、と勝手に解釈して、私自身も感動しました。

いにしえの人々との結び付きだけでなく、厄年の人たち(つまり同窓会メンバー)はこの一連の行事を通じて、さらに結び付きを強めることになり、伝統と縁遠い千葉暮しをしていた私にはとてもうらやましいお祭りでもありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご心配をおかけして。

ご心配おかけしました。息子・丈は今週は学校に復活し、無事に日々をすごし、昨日は学校のスキー教室で丸一日スキーを楽しんで来た様子です。苦手なスキーのはずなのにリフトにのったのが楽しかったようでいい顔して帰ってきました。勿論何度も転びながら山から滑り下りてきたものの、一回も転ばすに下りれた回もあったようで、いやはや…一時はスキー嫌いで、登校拒否になりそうだったことを思うと、成長というか、彼なりに克服したな、とほっと胸を撫で下ろしています。

さて…いま深夜4時!金曜日の夜家族で青森を出発→出発しようとしたら車故障→代車をだしてもらい、やっと出発→そしたら猛吹雪ホワイトアウトのなか旦那冷や汗かきながら5時間運転→というわけで秋田の実家です。いま布団にはいってぬくぬくモブログしているのが、嘘のような波瀾万丈ドライブでした。

なぜこんな思いまでしてここにいるのか!!それは秋田のこの地域に伝わる伝統文化を守る為なのです!話しには聞いているこの伝統、この目で確かめたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ありがとう!!

丈、マイコプラズマに感染していることが判明しました!!(゚ロ゚屮)屮それが原因で喘息をおこしているのかもしれませんΣ( ̄ロ ̄lll)病魔におかされている我が家~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。およよ・・・

看病に専念するので、ブログもちょっとお休みです。(もともとまめな更新じゃないけどさ・・)

コメントくださった方、ほんとありがとう!元気もらいました!!!!!本などの紹介やアドバイスもありがとう!!!参考にさせていただきます!!

私自身は元気なので、元気に笑顔で(ひきつり笑顔にならないように)がんばりますよ~

| | トラックバック (0)

先週はとうとう旦那までもがインフルエンザにおかされ、てんやわんやの日々でした。さらに悪いことは重なるもんで、しばらく発作から遠ざかっていたのに、丈が喘息発作を起こし、病院通いの日々。あらためて、健康でいることのありがたさが身にしみています。家族が健康でいるために、母親っていうのは本当大きな責任があるもんですね。食事、生活環境(ぜんそくの場合とくに)・・・このごろ、調子良かっただけに、アレルギーに対して鈍感になっていたのかも・・・・いまいちど、勉強してみなくては!!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »